goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

母の日のティラミスと苺

2011年05月15日 19時52分14秒 | ケーキ
母の日に作った『ティラミス』です。大分時間が経ってしまっていますが、ご容赦下さいませ

お母さんに『ケーキ、なにかリクエストある?』って聞くと90%くらいの確率で『え~、ティラミス』と言われます。
正直、作り飽きるほど作っているティラミス。『大きいのをカットして食べたい』と言われたので、今回は丸セルクルを使って、見た目だけ変えてみました。
ちなみに、身体のことを考えましてチーズはヘルシーな“カッテージチーズ”を使っています

セルクルの底にシートスポンジを敷いてシロップを染みこませて、側面には大きめの口金(今回はモンブランのヤツ)の後を使って丸く抜いて、シロップを染みこませて貼り付けてみました。
なので、中にはスポンジ無し。カットするとシンプルですが、ホールの時のインパクトは結構あるかなぁ・・・?なんて思ったりして
  
ただ、“ココアスポンジとプレーンスポンジを使い分けて色の違いを出した方が良かった”と少し後悔していますでも、味は何時も通り美味しかったですし、お母さんも喜んでくれたので良かったです


あと、小さめで新鮮な取れたて苺が手に入ったので、少し変わった食べ方で。
苺は十分甘かったのですが、超甘党の私としては練乳が欲しかったんです。でも、たまたま寄ったスーパーには1本も練乳が無かったんです
時間的にも遅かったので、素早く簡単に出きるアガーを使って“豆乳ゼリー”を作りました。ハチミツ入りで少し甘め。コレをクラッシュして器に盛って、苺のヘタを取って入れて、苺をフォークで潰しながら食べました

これがまた、『苺牛乳』みたいで美味しかったんです練乳が無かったらまたこうしようと思います

ティラミス

2011年03月26日 20時38分19秒 | ケーキ
ティラミス

[ティラミスムース]          [コーヒーシロップ]
・クリームチーズ...100g       ・インスタントコーヒー...小2
・砂糖...10g              ・砂糖...小1
・卵黄...1個分             ・お湯...50ml
・レモン汁...小1            ・ラム酒...小2
・ラム酒...大1

・板ゼラチン...1枚
・豆乳...大2
                      ・ココアスポンジ
・豆乳ホイップ...100ml         ・タルト

・卵白...1個分
・砂糖...10g

※作り方は省略します。。。

この前に作った『苺のタルト』の時の余り物で作ったティラミスです。
  
残っていたタルトは意味もなくコーティングチョコでコーティングしてあったので砕いてカップの一番下に入れて、その上にムース、ココアスポンジ、ムース、ココアパウダーの構造。
いつもよりもラムを多めに入れて大人の味わいに

最近はカッテージチーズで作るティラミス。今回はクリチで作ったので、口当たりが滑らかで、とても濃厚に感じます。

タルトのサクサクした食感もアクセントになっていて、何となくいつもより上品
ティラミス大好きなママちゃんはテンションそれを見て私もテンション二人でニマニマ笑いながら食べてました

苺のレアチーズ

2011年03月02日 20時54分37秒 | ケーキ
苺のレアチーズ

[レアチーズ]           【6cmセルクル 4人分】
・カッテージチーズ...100g
・砂糖...15g
・レモン汁...小1
・豆乳ホイップ...100ml

●粉ゼラチン...3g
●水...大2
・豆乳...大2

・苺のムース(ミニローズ型で冷凍しておいたもの)
・スポンジ(ビスキュイジョコンド)
・苺

①粉ゼラチンを水でふやかしておく。
 セルクルの底にスポンジを敷いておく。側面には薄切りにした苺をピッタリ貼り付ける。


②ボウルに、常温に戻したチーズを練って滑らかにし、砂糖を加えてすり混ぜる。レモン汁も加えて混ぜる。

③別のボウルに豆乳ホイップを7分立てにして、②に加えて混ぜる。

④鍋に豆乳を入れて軽く煮立たせ、ふやかしたゼラチンを入れて溶かす。③の生地をひとすくい入れてよく馴染ませる。
 馴染んだら、少しずつ混ぜながらボウルに戻す。ダマにならないように気を付ける。

⑤ボウルの底を氷水にあて、ポッテリしてきたら準備しておいたセルクルに流す。
 7分目くらいまで入れたら、苺のムースを乗せて軽く押し込み、残りのレアチーズ生地を入れて冷蔵庫で冷やし固める。

⑥固まったら、セルクルの側面を手で温めてはずして飾る。

今日は、一日早い『ひな祭り』をしました・・・夕飯は特にいつもと変わりなく、ご飯がちらし寿司だっただけなのですが
ケーキは気合いを入れて、初挑戦の『レアチーズケーキ』です・・・でも、ムースを作るよりも簡単で、順に混ぜていくだけなんですね

クリームチーズで作りたかったのですが、“カッテージチーズ”でヘルシー志向に。苺のムースはこの時の残り物。ビスキュイジョコンドはこの時の失敗作。クリスマスからずっと冷凍してあったので、大丈夫か?と不安ではあったものの毒味味見してみたら全然平気使っちゃいました
失敗作だけあって、かなり薄~~~~いので、間に手作りの苺ジャムを塗って2枚重ねました。
  
以前から、“苺を側面に貼り付けるデコレーション”に憧れていたのでそれも取り入れて。上は苺ジャムで色を付けたクリームを桜の口金で絞って、苺とケーキピックで飾りました
個人的には理想通りに出来て大満足ですセルクルをはずした時思わずニヤニヤ
味も、もちろん美味しかったですまったりとした口当たりで濃厚なようですが、カッテージチーズを使っているので、サッパリしていますプラス、甘酸っぱい苺のムース女の子の日であるひな祭りにふさわしい?ケーキになりました

苺のかまくら

2011年02月15日 21時27分24秒 | ケーキ
苺のかまくら

[求肥]             [シートスポンジ]
・白玉粉...100g         ・卵...3個分
・水...170ml           ・砂糖...60g
・砂糖...80g           ・薄力粉...50g
・トレハロース...50g       ・豆乳...大3

[苺ムース]         
・苺...200g
・砂糖...40g
・板ゼラチン...4g
・レモン汁...大1
・豆乳ホイップ...80ml

[ホイップ]                   【8cmボンブ型 4個分】
●豆乳ホイップ...120ml
●砂糖...大1
●レモン汁...小2

※求肥はコチラ参照。出来たら30cm角にのばす。4等分にして冷ましておく。
※ムースはコチラ参照。シリコンのミニローズ型に流して冷凍しておく。
※スポンジは28×28cmの天板に焼いて、ボンブ型の大きさにカットしておく。
※ホイップは●を合わせて8分立てにする。
~組み立て~
①ボンブ型に求肥を破れないように優しく敷きこむ。
  
②ホイップを少し絞りいれ、冷凍しておいたムースを乗せる。ムースが隠れるように残りのホイップを絞る。

③上にカットしておいたスポンジを乗せて軽く押し込む。型から出ている求肥をかぶせて、指でつまんで求肥同士をくっつける。余分な求肥はちぎり取る。
 そのまま冷蔵庫で2時間以上休ませる。

家族用バレンタインママちゃんの『ヤマザキの“雪苺娘”食べてみたいけど、食べれないんだよねぇ』というスーパーでのぼやきをきっかけに作りました。

オリジナルと言うことで、中は苺ではなく“苺のムース”でケーキっぽさを出してみました苺のピューレはわざと漉さずに作ったので、苺のプチプチ感がしっかり味わえます

甘酸っぱくて、良い仕上がりだったと思います。
餅だし、クリームだし・・食後には結構重い感じではありますが、ホイップにレモン汁を加えてサッパリ感を出したので最後までクドさを感じることなく完食

大福の時の用に上手く求肥が扱えず、悪戦苦闘しましたでも、何とかそれっぽく形になって良かったです。みんな喜んで食べてくれました
でも、コレを作ってからバレンタインなのにチョコ的要素が一つもないことに気づき、苺をチョココーティングした物を添えた次第です

スポンジケーキを2種類。

2011年02月09日 19時54分51秒 | ケーキ
  

スポンジケーキ(コーヒーチョコチップ)

・卵...2個
・砂糖...40g
●豆乳...大2
●インスタントコーヒー...大1

・薄力粉...50g

・刻んだ板チョコORチョコチップ...35g

  

スポンジケーキ(チャイ風味)

・卵...2個
・砂糖...40g
●紅茶...1パック
●熱湯...50ml
●豆乳...大1

・薄力粉...50g
・シナモン...適宜

※15cmのデコ型1台分・170℃で20分。
※作り方は省略します。

『最近、“共立て”のケーキ作ってないなぁ』と急に思い立って、フレーバーを変えて2台焼きました。
せっかくなので、【15cmのセルクル】と【15cmのデコ型】で焼いてみました。何か、セルクルで作るといつも失敗するので

結果は、セルクルはやはり綺麗に出来ませんでした焼きたては変わらないのに、冷めるとしぼんで“くびれ”が出来てしまうんです。

比べてデコ型は冷めても綺麗わたしの腕が悪いのか・・・?型が悪いのか・・・・?は定かではありませんがデコレーションケーキは【デコ型】で焼くことにします。
ただ、オーブンシートを底の部分は円形に切らなきゃいけないのが面倒で・・・セルクルはそのまま敷いちゃえば良いので、つい横着してしまうんですね・・・ハイ
  
味の方ですが、どちらもしっかりふわふわで美味しかったです。
コーヒーの方は刻んだチョコのコリコリした食感と口溶けがコーヒー生地と合ってましたチャイ風味の方は、茶葉はダージリンを使いました。シナモンもがっつり効いているのですが、紅茶もそれに負けることなくしっかり香って良い感じですチャイ風味

少し味見して、ママちゃんの仕事場に持って行ってもらいました喜んでくれたそうです