ゴールデンウィーク中に行った柴又・・・。記事は作っていたのですが、アップするのを忘れていました
今更?って感じですが、アップさせてください

【寅゛(どら)焼き】
帝釈天へ続く道にある、漬け物や和菓子を売っている『い志い』というお店で購入。寅さんの“寅”に濁点を付けて、どら焼きの“どら”とかけているどら焼き。
正直、この名前からしてあまり期待して無かったのですが
実はすっごく美味しかったんです

お店のマークが焼き印してある生地はマットな生地で『細井』さんと似てます。
弾力があって、コシがあるというか、しっかり目の生地。ほんのり塩気が効いています。中の餡は粒あんで、結構固めに炊かれているのに、小豆の形がしっかり残っていてホックリ美味しい
甘さはそんなに強くないですが、生地の塩気と調和してアッサリ食べやすいです
初めての食感&味わい
コーヒーよりも麦茶とか、冷たい飲み物に合うような気がします。もっと買ってくれば良かった

【くず餅】
こちらは帝釈天に行く途中にある『船橋屋』で購入。船橋屋って“デパ地下の定番”というイメージがあったのですが、一軒のお店として見るとすごく惹かれます(笑)
『船橋屋』と言ったら“くず餅”ですね
・・・とはいっても初めて食べるのですが
注意書き通りに食べる1時間前に冷やして頂きました。

プルプル、モチモチで美味しい~
“葛”とはどこか違う、ムッチリしてて食べ応えのある“くず餅”。香ばしいきな粉と、濃厚な黒蜜をたっぷり使い切って完食

【あんみつ】
“白蜜”と“黒蜜”が選べましたが、やっぱり黒蜜で。
乗せる物は、こしあん・塩エンドウ・求肥・くず餅・缶詰ミカン。余談ですが、サクランボからクコの実に変わったそうです。
普通に美味しかったです。でも、お値段が高いだけに期待しすぎたかもです




【寅゛(どら)焼き】
帝釈天へ続く道にある、漬け物や和菓子を売っている『い志い』というお店で購入。寅さんの“寅”に濁点を付けて、どら焼きの“どら”とかけているどら焼き。
正直、この名前からしてあまり期待して無かったのですが




お店のマークが焼き印してある生地はマットな生地で『細井』さんと似てます。
弾力があって、コシがあるというか、しっかり目の生地。ほんのり塩気が効いています。中の餡は粒あんで、結構固めに炊かれているのに、小豆の形がしっかり残っていてホックリ美味しい


初めての食感&味わい



【くず餅】

こちらは帝釈天に行く途中にある『船橋屋』で購入。船橋屋って“デパ地下の定番”というイメージがあったのですが、一軒のお店として見るとすごく惹かれます(笑)
『船橋屋』と言ったら“くず餅”ですね




プルプル、モチモチで美味しい~




【あんみつ】
“白蜜”と“黒蜜”が選べましたが、やっぱり黒蜜で。
乗せる物は、こしあん・塩エンドウ・求肥・くず餅・缶詰ミカン。余談ですが、サクランボからクコの実に変わったそうです。
普通に美味しかったです。でも、お値段が高いだけに期待しすぎたかもです

