goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

豆乳きな粉シフォン

2010年06月11日 20時05分47秒 | シフォンケーキ
豆乳きな粉シフォン

・卵黄...3個分      【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...20g
・豆乳...80ml

●薄力粉...50g
●きな粉...25g           ◆オーブン予熱◆
                  170度 40分
・卵白...4個分        
・砂糖...40g

※作り方は省略します。

すごく綺麗に型出しができましたもうこの時点でテンションは


焼いているときから香りがしていましたが、型出しをしているときもフワッと香ばしいきな粉の香りが
焼き縮もほとんど無く、見た目も美味しい仕上がりです


ほんのりきな粉色の生地。しっとりふわふわ香りはしっかりきな粉なのですが、豆乳のおかげかとってもまろやかで優しい味わいです。
コーヒーをお供に食べましたが、緑茶のほうが雰囲気がでて美味しいかもしれませんね

和の素材って心和みますね。。。

紅茶のシフォン

2010年05月22日 20時16分26秒 | シフォンケーキ
紅茶のシフォン

・卵黄...3個分           【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...25g

●熱湯...100ml
●紅茶ティーパック...1袋

・薄力粉...80g
                     ◆オーブン予熱◆
・卵白...4個分             170℃  40分
・砂糖...40g 

①熱湯に紅茶のパックを入れて、濃いめに煮出して冷ます。パックの茶葉も絞って取っておく。

②ボウルに卵黄と砂糖を入れて白っぽくなるまですり混ぜる。

③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

④卵黄生地に①の紅茶液と茶葉を加えて混ぜる。
  薄力粉を2回ふるって加えて混ぜる。粉っぽさが残っているところにメレンゲの1/3を加えて混ぜる。

⑤混ざったら、残りのメレンゲも加えてサックリ混ぜる。

⑥型に流し、予熱したオーブンで焼く。焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

家にあったアールグレイのティーパックで作りました。『ある物で・・・』という意識で作ったのですが、紅茶の封を開けたらビックリするぐらい良い香り

なので、しっかり煮出して、茶葉も加えて気合いを入れて作りました

久々のシフォンでしたが、結構良い感じですいつも通りシットリふんわり
アールグレイの香りが食べる前からフワ~っと香るんです。すごく美味しいシフォンが出来ました

ママちゃんに聞いたら、『あぁ、それ?貰ったの。』だそうでも一パックあるので、何か作りたいなぁと密かに目論んでいます
          

蓬とあずきのシフォン

2010年05月07日 20時26分05秒 | シフォンケーキ
蓬とあずきのシフォン

・卵黄...2個分         【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...25g
・水...~80ml
・乾燥よもぎ...5g

・あずきの甘納豆...100g

・薄力粉...80g            ◆オーブン予熱◆
                     170℃ 40分
・卵白...4個分
・砂糖...40g

①よもぎを分量外の水に15分浸けて戻す。キッチンペーパーで軽く水気を切っておく。
 甘納豆は周りに砂糖が付いているタイプの場合は熱湯で落としておく。(今回はぬれ甘納豆を使用)

②ボウルに卵黄と砂糖を入れて白っぽくなるまですり混ぜる。

③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

④計量カップに①の蓬を入れて水を100ml計量する。卵黄生地に加えて混ぜる。

⑤薄力粉を2回ふるって加えて混ぜる。粉っぽさが残っているところに甘納豆を加えて軽く混ぜる。
 メレンゲの1/3を加えて混ぜる。

⑥残りのメレンゲも加えてサックリ混ぜ、型に流して予熱したオーブンで焼く。焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

春らしい季節のシフォンが出来ました結果から言いますと、大成功理想通りのシフォンです。

作り方には結構悩みましたまず、乾燥よもぎを水で戻した後
固く絞った方が良いのか・・・?軽く水気を切るのか・・・?調べると“固く”多し。でも、固く絞るとなんか流れちゃいそうで恐かったので、ザルにペーパー敷いて水を切った程度。
なので、水分量に悩みましたが一か八かでよもぎ込みの100ml。

そして、シットリふわふわの大成功に終わったわけですよかった

よもぎの香りがふわっと心地よく香りますあずきもホックリとした甘さが美味しい。たっぷり入れたので、表面にもポコポコ出ています

ママちゃんも絶賛今度はあずき無しでシンプルに作ってみようと思います

オレンジシフォン

2010年04月21日 20時34分37秒 | シフォンケーキ
オレンジシフォン

・卵黄...2個分            【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...20g
・オレンジ果汁...100ml
・オレンジの皮のすり下ろし...1個分

・薄力粉...75g               
 
・卵白...4個分             ◆オーブン予熱◆
・砂糖...40g               170℃ 38分

※オレンジは皮をすりおろして果肉ごと絞る。足りない分は水か100%のジュースで補う。
 作り方は省略します。。。

清美オレンジを使ったスイーツ第2段です。
 シフォンケーキです。いつも入れている水をオレンジ果汁に置き換えました。そして、皮もすりおろして加えています

水分が多かったので、かなり不安だったのですが果肉も入っているせいか全然大丈夫でした
いつもに比べて生地の色が濃いめの黄色。オレンジの果肉が入っているのがしっかり分かります

いつも通り、しっとりふわふわの生地です。オレンジの爽やかな香りが口いっぱいに広がります美味しいです

ただ・・・型から出したときにアリの巣がでも、これくらい愛嬌ですよね

苺シフォン

2010年03月26日 21時20分07秒 | シフォンケーキ
苺シフォン

●苺...180g           【17cmシフォン型 1台分】
●トレハロース...15g
●レモン汁...小2

・卵黄...2個分
・砂糖...30g
・水...80ml

・薄力粉...80g
                   ◆オーブン予熱◆
・卵白...4個分           170℃ 38分
・砂糖...40g

●の材料は鍋に入れて煮つめます。煮つめた後は65gにまで減りました。

後の作り方は“ストロベリーシフォン”を参照して下さい。

今年も作りました今回は、しっかり苺を煮つめてペースト状にしてみました。水はいつも通りに加えています。

でも、出来上がった生地は結構かためで型に入れにくかったですチョット底上げしてしまいました。

前回に比べてしっかりピンク色です。トレハロース効果でしょうか?かたかった生地の割に、水分多めな仕上がりです。
そして、大きな空洞やってしまいました

でも、コレがまた味が濃縮されている気がして(あくまでも“気がする”だけですよ)結構好きだったりしますママちゃんも同意見なんです。

食べるとしっかり甘酸っぱくて、苺のプチプチした食感がたまらなく美味しいです
苺はしっかり煮つめて余分な水分を飛ばした方が良いですね。その方が使いやすいですし、何より美味しいです良い勉強になりました