goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

金柑シフォン

2011年01月09日 21時11分00秒 | シフォンケーキ
金柑シフォン

・卵黄...2個分         【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...20g
・金柑のコンポート...100g
・水...60ml

・薄力粉...80g
                  ◆オーブン予熱:170℃ 38分◆
・卵白...4個分
・砂糖...40g

※金柑のコンポートは小さく刻む。(4等分くらいにする)
※作り方は省略します。。。

金柑のコンポートを使って、風邪予防なシフォンを作りました。
金柑のコンポートがたっぷりシロップを吸っているので、水分は少なめ、砂糖も少なめにしました。


出来上がったシフォンはしっかりコシがあって満足な仕上がり金柑も沈むことなくまんべんなく入っています

シュワッとしていて、シットリ口溶けの良いシフォンになりました。金柑が甘酸っぱくて、ほんのりマーマレードのようなほろ苦さがあります

水分の調節が少し心配だったのですが、美味しく焼き上がってくれて安心しました

栗のカップシフォン(in豆乳クリーム)

2010年12月17日 21時14分10秒 | シフォンケーキ
栗のカップシフォン(in豆乳クリーム)

・卵黄...2個分        【マフィンカップ 8個分】
・砂糖...20g
・水...80ml
・栗の甘露煮...100g

・薄力粉...80g         ◆オーブン予熱:170℃ 35分◆

・卵白...4個分
・砂糖...40g

※栗の甘露煮は1cmくらいの大きさにカットしておく。
※シフォンの作り方は省略します。。。

[豆乳クリーム]
・豆乳...200ml
・砂糖...30g
・コーンスターチ...大3
●練乳...大1~
●豆乳...大3~

①鍋にコーンスターチと砂糖を入れて豆乳を少しずつ注ぎ、溶かしながら混ぜる。
②火にかけてカスタードクリームの要領で混ぜ、ポッテリして、ダマが無くなったらボウルに移す。
 ラップをピッタリ貼り付けて粗熱を取り、そのまま冷蔵庫で冷やす。
③冷えたクリームを滑らかになるまで混ぜる。ダマが気になるようなら一度裏ごしする。
 練乳と豆乳で固さを調節する。シュー口金をセットした絞り袋に入れてシフォンにたっぷり注入する。


プレーンシフォンに栗の甘露煮をたっぷり入れてカップで焼きました。カップはコッタさんで購入したものです。『open here!!』の文字に一目惚れして買いました
  
カップシフォンなので、栗を大きめにカットしても大丈夫です気泡なんか気にならない(おい)
もちろんこれだけでも美味しいのですが、豆乳クリームを注入少しリッチに?してみました
  
カスタードクリームのようなポッテリしたクリームですが、滑らかでひんやり美味しいですホイップクリームを入れるよりもヘルシーです
また、アッサリとした味わいなので、栗の甘味とホックリ感がしっかり生きているような気がします。

クリームたっぷり大満足のシフォンでした

米粉シフォン

2010年11月26日 20時16分49秒 | シフォンケーキ
米粉シフォン

・卵黄..3個分       【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...30g
・水...70ml

・米粉...80g          ◆オーブン予熱:170℃ 38分◆

・卵白...4個分
・砂糖...40g

※作り方は省略します。。。

「何のシフォンにしようかなぁ・・・?」と材料を整理してたら、“米粉”を発見まるで『シフォンを作って』と言わんばかりではないかと思い、早速作りました

米粉って、個人的になんとな~く扱いにくく感じます。米粉は薄力粉よりも水分を多く含んでいるので、妙にシットリ、ぴっとりな仕上がりになるんです。
今回のシフォンも例外ではなく、コシのないふにゃふにゃの仕上がりに

「知ってるんだから水分減らせばいいじゃん」と思うかもしれませんが、久しぶりに作ると忘れちゃうんですよね~(おい)しかも、作ってから「あっ、そうだった」と気づくんです。後の祭りとはこのこと?

でも、ふにゃふにゃのシフォンもコレはコレで美味しいと思います口に入れるとフシュッとまとまってモチモチの食感米粉ならではの味わいです
ママちゃんも“かぼちゃシフォン”と食べ比べて食感の違いに驚いていました。

・・・美味しかったけど、今度作るときは水分量を変えて作ります・・・。

かぼちゃのシフォン

2010年11月22日 22時47分32秒 | シフォンケーキ
かぼちゃのシフォン

・卵黄...2個分            【17cmシフォン型 1台分】
・カソナード...25g
・かぼちゃペースト...100g
・水...70ml

・薄力粉...80g                ◆オーブン予熱:170℃ 40分◆

・卵白...4個分
・カソナード...40g

※かぼちゃペーストはただ、かぼちゃをチンして柔らかくしたものを裏ごししただけです。
 作り方は省略します。。。

冷凍してあったかぼちゃペーストを使って作ったシフォンです。

焼き縮みもほとんど無く、キメが整ったシフォンが出来ました砂糖が無かったので、湿気り気味のカソナードを使って作りました。なので、少しくすんだ色合いに砂糖で作ればもっと綺麗な黄色いシフォンになったんでしょうね・・・。

いつも通りふわふわで、いつも以上にシットリカソナードを使ったからか、甘さがスッキリしていてかぼちゃの素朴な味わいがしっかり生きています
これは・・・個人的にすごく好き美味しいです

これに少しシナモンを効かせるとまた違った味わいで美味しそう美味しいかぼちゃが手には入ったら作ってみようと思います。
また、カソナードを注文しなければ

アップルシナモンのシフォンⅡ

2010年11月06日 20時02分47秒 | シフォンケーキ
アップルシナモンのシフォンⅡ

・卵黄...2個分              【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...25g
・水...70ml

●紅玉...1個(小玉・100g)
●水...50ml
●砂糖...大1
●シナモン...適宜

・薄力粉...80g         ◆オーブン予熱:170℃ 38分◆

・卵白...4個分
・砂糖...40g

①紅玉は皮をむいて8つのクシ切りにして芯を除く。さらに半分に切って5mm角のさいの目切りにする。
 テフロンのフライパン(鍋でも)に砂糖と切ったりんごを入れて水分が無くなるまで混ぜながら煮る。
 最後にシナモンを加えて(少し多めに)混ぜ、しっかり冷ましておく。

②卵黄と砂糖を白っぽくなるまですり混ぜる。

③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

④卵黄生地に①のリンゴを入れて混ぜ、水も加えて混ぜる。

⑤薄力粉を2回ふるって加え、円を描く用に混ぜる。

⑥粉っぽさが少し残っている状態でメレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。

⑦残りのメレンゲも加えてゴムべらでサックリ混ぜる。

⑧型に流して予熱したオーブンで焼き、焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

以前も作ったことのあるシフォンですが、この時は生地にシナモンを混ぜ込むタイプでした。
今回はリンゴにシナモンを効かせて作ってみました。結論から言ってしまうと、こちらの方が絶対美味しいと思います

  
リンゴは食感を残したかったので、強火でサッと水分を飛ばす感じで火を通しました。シナモンは強めにきかせます。
リンゴの水分を考えて粉に対していつもより水分は少なめです。焼き縮みもなく、綺麗に焼き上がりました


カットすると、ポコポコ穴が空いているものの、コシがあってしっかり自立しますリンゴのシャクシャクした食感も残っていて計算通りシナモンもしっかり香ります
紅玉を使っているので甘酸っぱくて、アップルパイのような味わいです美味し~

以前作ったものよりも美味しくできたと思いますカット面も茶色くないので、見た目も今回の方が綺麗です
成長している証拠でしょうかね・・・