goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

祝!20歳

2011年04月17日 21時18分42秒 | シフォンケーキ
私事ですが、本日4月17日は私の20歳の誕生日でございます

夜ご飯はもちろんお母さんの手料理リクエストはもちろん『和食』で

大好きな“切り干し大根の煮物”。この切り干し大根はばあちゃんが切って、干して作ったもの普通売っている細~い切り干しよりも味が良く染みて美味しいんです

そして私にとってのお袋の味“肉じゃが”。小さめの新じゃがを丸ごと煮てくれました玉ねぎも新玉。にんじんもお父さんの畑で採れたもの。
ホクホクの甘いじゃがいもにとろける玉ねぎ、甘いにんじん最高に美味しい肉じゃがでした

・・・そして、一番驚いたのが“茶碗蒸し”ですなんとお母さんの手作り
柔らかさ・味ともに今まで食べた茶碗蒸しの中で一番美味しいメチャクチャ感動してしまいました
私:「お母さん、これ、メチャクチャ美味いよ何コレ、すげぇ
母:「そぉ。良かったね。でも、昔は結構作ってたじゃん」
私:「・・・・・記憶にないけど
母:「あれ?そうだったかなぁテヘッ
中の具材は、ほうれん草・シメジ・カニかま。お袋の味に追加です

さて、20歳といったら、悪いことをしたら名前が乗ってしまう年齢(おい)・・・じゃなくて、お酒が飲める年齢です
私は炭酸が得意ではないので、ビールとか酎ハイは無理。お母さんに頼んで梅酒にして貰いました

美味し~取りあえずコップ一杯だけ。お母さんは全く飲めないですが、お父さんは毎日飲んでます。私は顔も体質もお父さんになんでしょうね。
でも、アルコールが回ると頭がポワンとしますね車の運転をしてはいけない理由がはっきり分かりました飲酒運転、ダメ、絶対

話がそれましたが、美味しい、楽しい誕生日でした
ケーキも食べたので、それは後日紹介します。

ケーキ屋さん『ベルツ』 続き。

2011年04月14日 19時55分00秒 | シフォンケーキ
『ベルツ』さんの続きです。今回も非常にテンションが上がっておりますので、写真満載で御座います。。。

   
【半生チーズ】 158円
ふたくちサイズの小さいチーズケーキです口に入れるとホロッ、そしてフシュッ・・・・・と溶けて無くなりますは、儚い
チーズスフレの下は薄くスポンジが土台になっていますが、一体となってとろけてしまうので存在感はほとんどありません

チーズのクセは強くなく、後味にほんのり塩気を感じました。もっと沢山食べたいですねカットケーキとして出てたら嬉しいです

  
【天使のバニラプリン】 252円
丸いカップに入ったプリン。写真では分かりにくいのですが、2層になっています。
上はスプーンを入れるとみっちりしていて、まったりとした口溶けの濃厚なプリン。下はトロッとやわらかいプリンです

写真では確認できませんが、バニラビーンズが入っていて、しっかりバニラの香りがします卵感は強くなく、どちらかというとミルクの方が強めです。
カラメルが程よくほろ苦く、量も丁度良いので、子供にも大人にも美味しく食べれると思います
私はしっかりめのプリンが好きなので、個人的に好みのタイプでは無いですが、とても美味しかったです上の層が全部だったら最高でした

  
【天使のカフェプリン】 252円
コチラはママちゃんが食べたプリン。こちらも2層構造。一口貰いましたが、結構苦め
カラメルと合わせて食べると、コーヒーの苦さが少しやわらかくなりますバニラプリンとは違う、少し大人向きのプリンだと思いました


とても美味しかったです甘さも丁度良く、どこか優しさを感じるケーキ達でした
注文をすれば、キャラクターケーキも作ってくれるそうですお店の中には沢山のキャラクターケーキの写真飾ってありました

ぜひ、また行きたいと思います。・・・ただ、お店の前に駐車場があるのですが縁石が邪魔で実に入りにくい
運転に自信を付けなくては・・・・・!

私事ですが、学校が始まりました。結構勉強が大変更新が少し滞ることもあると思いますが、温かく見守ってやってください

生姜とハチミツのシフォン

2011年04月01日 19時59分05秒 | シフォンケーキ
生姜とハチミツのシフォン

・卵黄...2個分            【17cmシフォン型 1台分】
・ハチミツ...30g
・生姜...(皮をむいて)10g
・水...80ml

・薄力粉...80g
                    ◆オーブン予熱:170度 40分◆
・卵白...4個分
・砂糖...40g

①生姜はすりおろしておく。
 ボウルに卵黄とハチミツを入れて湯煎にかけて白っぽくなるまで混ぜる。

②別のボウルに砂糖と卵白を入れてメレンゲを作る。

③卵黄生地に、すりおろした生姜と水を加えて混ぜる。
 2回ふるった薄力粉を加えて円を描くようにグルグル混ぜる。

④メレンゲの1/3を加えて泡立て器でグルグル混ぜる。
 しっかり混ざったら残りのメレンゲを2回に分けて加え、その都度サックリ混ぜる。

⑤型に流し、予熱したオーブンで焼く。
 焼けたら瓶などに逆さにして冷ます。

今話題の?生姜を使ってシフォンを作ってみました。生姜は、砂糖漬けになっている物や、ドライフルーツみたいなもの、フリーズドライのもの・・・と色々ありますが、『家にあるもので』がモットーな私、家にあった“土生姜”をすりおろして使いました
そして、生姜といったら“ハチミツ”と思い、卵黄と混ぜる砂糖をハチミツに置き換えました。

出来上がったシフォンはハチミツが入っているで焼き色は濃いめ。
触るとシュワッと音がしてそこそこ弾力もあって良い感じだったのですが、カットすると洞窟が

【洞窟の初めから終わりの図】
ここまで綺麗に洞窟の断面図が分かると、穴が空いたことに対する落胆を通り越して感動さえ覚えます

  
でも、食べるとハチミツの自然な甘さがとっても良い生姜はそんなに強くなく、後からキリッと来る感じです。
カットするとダマが出来てしまうくらい、ふわふわ感よりもしっとり感の方が強いシフォンでした。
水分が多かったのが原因なのでしょうが、コレはコレで美味しかったから良いかな?なんて思っています


このシフォンは、地震前に作ったものです。。。


バナナシフォン

2011年03月28日 20時46分15秒 | シフォンケーキ
バナナシフォン

・卵黄...2個分        【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...20g
・バナナ...120g(正味)
・水...70ml

・薄力粉...80g

・卵白...4個分        ◆オーブン予熱:170℃ 40分◆
・砂糖...40g

※作り方は省略します。。。

忘れ去られていたバナナがいつの間にか黒々としていたので慌てて作ったシフォンケーキです

「こんなに黒いんだから、相当甘いハズ・・・!」と思って砂糖はいつもよりも控えめに。バナナの甘さを最大限に生かしたくて、レモン汁はあえて加えませんでした。
焼いているときから台所はバナナの甘~い匂いでいっぱいになっていました

カットすると水分多めのわりに思ったよりもコシがあって、ふわふわシットリ
ポコポコ大きめの気泡が空いてしまっていますが、想定内ですこのポコポコ感も手作りのご愛嬌ただ、レモン汁を加えなかったのでバナナが変色チョット見た目は良くないですね・・・。
潰したバナナにレモン汁の変わりでトレハロースを混ぜ込んでおけば多少違ったかもしれません

でも、味はしっかりバナナ。少しモッチリ感も合って、思ったよりも甘さ控えめで食べやすかったです。結構いくらでも食べれてしまう感じでした



このシフォンは地震前に作ったものです。

草餅シフォン

2011年02月25日 20時24分11秒 | シフォンケーキ
草餅シフォン

・卵黄...2個分      【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...20g
・水...80ml
・乾燥よもぎ...3g

●薄力粉...50g
●きな粉...25g          ◆オーブン予熱;170℃ 38分◆

・卵白...4個分
・砂糖...40g

①ボウルに、乾燥よもぎを入れて分量の水から大さじ一杯を入れてもどしておく。

②卵黄と砂糖を白っぽくなるまですり混ぜる。

③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

④卵黄生地に、水を入れてよく混ぜ、●を合わせて2回振るって加え、円を描く用に混ぜる。

⑤粉っぽさが少し残っている状態でメレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。

⑥残りのメレンゲも加えてゴムべらでサックリ混ぜる。

⑦出来た生地を①に、二すくいくらい入れて全体に馴染むまでしっかり混ぜる。
 プレーン生地のボウルに円を描くように加えて底から3回くらい混ぜる。

⑧型に流し、菜箸でグルグルして予熱したオーブンで焼く。焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

久しぶりに高さのないシフォンが出来ましたコレには理由(言い訳)がありまして・・・
ホントはママちゃんが貰ってきた柚で“柚シフォン”を作る予定だったんですね。オーブンも余熱OK、材料の計量もOK、さあ、柚を・・・って思ったら、7個全部腐ってる
『うそ・・・どうしよう、何作ろう?』と材料箱をあさっているうちに、オーブンの予熱が出来てから一定時間が経ってしまったようで、電源が切れてしまい、再予熱
何とか生地を作ったものの、予熱が間に合わなくてしばらく生地を放置したら・・・というワケなんです

高さこそないものの、ちゃんとしっとり・ふんわりなシフォンになりました
イいまいちマーブルが混ざり過ぎな気がしますが、香ばしいきな粉の風味と、蓬の青々とした香りがまさに“草餅”とても美味しく出来たと思います。

せっかくなので、粒あんを乗せて“草大福”っぽく