goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

リンゴとチェリーのジャム

2009年07月05日 12時21分04秒 | コンポート・ジャム
   

リンゴとチェリーのジャム

・リンゴ...180g(正味)
・アメリカンチェリー...180g(正味)
・砂糖...50g
・レオン汁...大1

①リンゴは皮をむいてくし形に切り、芯を除く。
 5mmくらいにのイチョウ切りにする。

②アメリカンチェリーはヘタを取り、種を除く。
 ★種の取り方★
(1)種を中心にグルッと一周包丁を入れる。
 
(2)切り込みを堺にくるっとねじる。
 
(3)スプーンで種を除く。
 
③鍋に材料を全て入れて半日置き、水分を出す。

④十分な水分が出たら火にかけ、灰汁を除きながら煮る。

⑤トロミがついたら完成。
 アルコール消毒した瓶に熱いうちに入れて、冷めたら冷蔵庫へ保存。

“佐藤錦”が売り場に出てきて、アメリカンチェリーの季節は終わりに近づいてきました。ほとんど売り場には並んでいません

最後の最後に・・・と思い、ジャムを作りました。
チェリーの色素でリンゴが赤く染まり、赤ワインで煮たみたいに綺麗です

味もチェリーの甘酸っぱさがしっかり出ていて、リンゴのシャクシャクした食感も良い感じです何となく高級感を感じてしまいました(笑)
少し灰汁を取り除くのをサボってしまいましたが、とても美味しく仕上がりました

マンゴージャム

2009年06月12日 20時22分52秒 | コンポート・ジャム
マンゴージャム

・ペリカンマンゴー...2個
・レモン汁...大1
・砂糖...30g

①マンゴーは種と皮を除き、果肉は1cm角に切っておく。
 種の周りの繊維に付いた果肉もスプーンなどでこそげとる。

②鍋に全ての材料を入れて、火にかける。

③水分が飛んで、ドロッとしたら完成。

トロピカルなジャムを作りました
スーパーで見かけた物が美味しそうだったので・・・。

マンゴーは桃と並んでデリケートな果物だと思っている私・・・
使い慣れてる牛刀で切ると、酸化して紫色に変色するし・・・
チョットぶつけると変色・・・。チョット切ったまま放置すると変色・・・。

なので“加熱”しても変色してしまうのではないかとドキドキしながら作りましたが、全然平気でした
すぐにドロドロになるので、加熱時間も他の果物よりは少なかったです。

朝からトロピカルフルーツなんて、贅沢な気分
でも、日持ちはしなそうなので、気を付けなくてはいけないです




苺ジャム

2009年05月17日 20時45分04秒 | コンポート・ジャム
苺ジャム

・苺...280g(小粒)    
・砂糖...30g
・レモン汁...小2

①苺はヘタを取って洗い、水気を切っておく。

②鍋に材料を全部入れて水分を出すために1日おく。

③鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火にする。

④絶えずかき混ぜながら灰汁を取り除く。

⑤トロミがついてきたら完成。この辺はお好みで。

もう、最後の“苺ジャム”かもしれない
 
 と思い、手間をかけて私にしては珍しく30分もかけたのでアップさせて頂きます

甘さ控えめに小粒の苺をゴロゴロ煮るのが好きです
弱火で煮ると、苺から色素が抜けて白っぽくなって、徐々に戻っていくのがしっかりと見て取れました
いつも中火でガーッって感じなので

最後だと思うので悪くならない程度に大事に食べたいと思います

キャラメルクリーム

2009年04月17日 21時03分40秒 | コンポート・ジャム
キャラメルクリーム


・砂糖...100g
・水...大2

・豆乳ホイップ...100ml

①豆乳ホイップはレンジで軽く温めておく。
 砂糖と水を鍋に入れて火にかける。

②沸騰して、周りが薄茶色に色づいてきたら鍋を揺すり、様子を見ながらカラメルを作る。

③全体が綺麗なカラメル色になったら火を止めて温めた豆乳ホイップを加えて混ぜる。(モコモコ泡立つので注意!)

④消毒した瓶に入れて粗熱を取り、冷蔵庫で保存。

実験感覚で作った『キャラメルクリーム』
理由は“豆乳ホイップ”だから。以前作った物は植物性の安いクリームだったけど、分離することはなかったのです・・・。
でも、“豆乳”は沸騰させると分離するので、高温のカラメルに入れると分離してしまうのではないかと



結果としては・・・分離してしまいました
舌触りがザラついてます。でも、混ぜ込んだりして使う分には支障なし


冷蔵庫で保管して、少し固くなった物をレンジで数秒温めて柔らかくして少し練り混ぜたら、
完璧ではないけどザラつきが減って滑らかになりました

やっぱり“豆乳”は加熱しすぎると分離してしまうみたい
でも、ママちゃんが食べれなくなってしまうので工夫していきたいと思います。

ミルクティー・カスタード

2009年04月12日 17時33分56秒 | コンポート・ジャム
ミルクティー・カスタード

・卵黄...2個
・砂糖...35g

・薄力粉...大1
・コーンスターチ...大1

・豆乳...200ml+α
・紅茶ティーパック...2袋

①卵黄と砂糖をボウルに入れて白っぽくなるまですり混ぜる。

②合わせてふるった薄力粉・コーンスターチを加え、粉っぽさが無くなるまで混ぜる。

③鍋に豆乳と紅茶のティーパックを入れて火にかけ、混ぜながら沸騰直前で火を止める。
 10分くらい煮出す。200mlを計量し、足りない分は豆乳を足す。

④卵黄生地にに3回に分けて加え、その都度よく混ぜる。

⑤こし器で漉しながら鍋に戻し、中火にかける。
 鍋底をこするように混ぜる。(底の方から固まってくるため)

⑥トロミがついてきたら鍋底に木べらを当てたまま全体を混ぜる。ポッテリしてきたら火を止める。

⑦バットやボウルに入れて、ラップをピッタリ貼り付けて冷ます。

冷凍庫に残っている“シュー皮”を消費するために作ったもの。

『シューアイスにしようか・・・シュークリームにしようか・・・
 クリーム作るのめんどくせぇなぁ
何て考えていたけど、この前市販のシュークリームをママちゃんが買ってきてくれたのを思いだして“お返し”にシュークリームにすることに。

紅茶は“アールグレイ”を使いたかったけど、なかったので“ダージリン”で。
でも、じっくり煮出したのでしっかり紅茶の香り
シュー皮に詰めて余ったのはホットケーキを作ってそれに挟みました。
写真に撮るまもなくママちゃんと坊ちゃんのエネルギーに

後日、シュー皮で挟んだ物をアップさせて頂きます。