goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

グレープフルーツジャム

2009年04月03日 20時56分37秒 | コンポート・ジャム
  

グレープフルーツジャム

・グレープフルーツ(ルビー)...2個
・砂糖...30~50g

①グレーフルーツの皮をむき、果肉を取り出す。
 鍋に果肉と果汁を入れ、砂糖も加えて火にかける。

②混ぜながら水分を飛ばす。色がだんだんオレンジ色に近づいてくる。

③なかなか全部の水分は飛ばせないので果肉が全てほぐれて、初めに比べて水分が減っていればOK!

このジャムはママちゃんのお気に入り
甘味のあるルビーを使うことで、サッパリした甘味と苦味が絶妙なバランスです
水分はたっぷりだからできあがりはもちろんサラサラの状態。でも、なんとなくできあがりのタイミングは分かるような気がします。
初めは沈んでた果肉が、表面に浮いてくる・・・・見たいな上手く言えない・・・
初めはきれいなピンク色でも、加熱していくとオレンジ色みたいになって綺麗
見た目ではグレープフルーツとは分からないくらいに変わります。

カリカリに焼き上げたトーストに乗っけて食べるとグレープフルーツのシロップが染みこんでジュワ~ッと美味しいですよ

ジャムとは言い難いけれど、絶対美味しいと思います

  
綺麗なオレンジ色~                      トーストにたっぷり

イチゴシロップ&苺餡

2009年03月30日 21時42分39秒 | コンポート・ジャム
  

イチゴシロップ&苺餡

【イチゴシロップ 約150ml】    【苺餡 約130g分】

・イチゴ...180g          ・砂糖...大1/2~  
・砂糖...20g            ・レモン汁...小1
・レモン汁...小2         ・粒あん...100g   
・水...100ml

①イチゴシロップを作る。
 鍋にレモン汁以外の材料を入れて、中火にかける。

②沸騰したら弱火にし、レモン汁を加えてイチゴの色が無くなるまでアクを取りながら煮込む。

③イチゴの色が抜けたら火を止めてそのまま粗熱を取る。(イチゴの実に色を戻すため)

④ザルやこし器で漉して完成。
 私はコレでゼリーを作ったので、後日アップします。

⑤苺餡を作る。
 シロップで残った実を鍋に入れ、レモン汁と砂糖を加え、火にかける。

⑥水分を飛ばすように混ぜる。実を潰しながら混ぜると良い。
 手を休めると焦げるので、疲れる作業・・・・・

こんな感じにポッテリするまで。

⑦ポッテリしてきたら、火を止めて粒あんを入れて練るように混ぜる。
 再び火にかけて水分を飛ばすように練り混ぜる。

⑧好みの固さまで練ったら火を止めて完成。
 私はコレでお饅頭を作りました。後日アップします。

もともとゼリーが食べたくて作ったもの。でも、イチゴを煮ながらふと思う。
「ゼリーの果物はフレッシュがいいなぁ・・・」
そんなわけで、「じゃあ果肉はジャムにしよう
って思ったんだけど(優柔不断だなぁ)冷凍保存の粒あんを思い出して、「混ぜちゃぇ~~」みたいな。

シロップは果肉の色がしっかり抜けるまで煮るのがコツです。
苺の香りがフワ~ッと部屋中を香ります幸せな気分
苺餡は苺の果肉の余分な水分を煮詰めて飛ばすことで、味が濃縮されると思います。苺のプチプチがすごく良い感じ色も赤みがかって綺麗

色んなシロップも苺餡も色んなお菓子に使えると思います
バリエーションが広がると、なんだか色々作りたくなってウキウキしてしまう私です

リンゴとにんじんのジャム

2009年03月24日 19時12分25秒 | コンポート・ジャム
リンゴとにんじんのジャム

・リンゴ...1個
・にんじん...40g(正味)

・砂糖...30g
・レモン汁...大1弱

①リンゴは皮をむいて8等分のくし形に切り、種を取り除く。
 5mm弱の薄切りにして塩水にさらし、水気をきる。

②にんじんはすりおろす。

③ホーロー鍋に全ての材料を入れて1,2時間置いておく。

④水分が出てきたら、火にかけて絶えず混ぜながら煮込む。

⑥水分が無くなってきたらできあがり。

鮮やかな色のジャムが出来ました。なんだか身体に良さそう
砂糖は少ないけど、にんじんの甘さで全然平気でも、長期保存にはむかないな
横着な私はいきなり中火に(!)かけて、水分が無くなってきたらおしまい
リンゴのシャキシャキも残って、美味しいママちゃんもこの方が好きみたい。
市販のジャムみたいにドロドロじゃなくて、ゴロゴロしてるから食べ応え抜群
もう、買ったのは食べれないかも・・・・・・・

カスタードクリーム(バニラビーンズ)

2009年03月17日 19時55分40秒 | コンポート・ジャム
カスタードクリーム(バニラビーンズ)

・卵黄...2個分
・砂糖...35g

・薄力粉...大1
・コーンスターチ...大1

・豆乳...200ml

・バニラビーンズ...3cm

①卵黄と砂糖をボウルに入れて白っぽくなるまですり混ぜる。

②バニラのさやを開き、中のバニラビーンズを取り出して加え、混ぜる。

③合わせてふるった薄力粉・コーンスターチを加え、粉っぽさが無くなるまで混ぜる。

④鍋に豆乳とバニラのさやを入れて火にかけ、沸騰直前で火を止める。

⑤温まった豆乳を③に3回に分けて加え、その都度よく混ぜる。

⑥こし器で漉しながら鍋に戻し、中火にかける。
 鍋底をこするように混ぜる。(底の方から固まってくるため)

⑦トロミがついてきたら鍋底に木べらを当てたまま全体を混ぜる。ポッテリしてきたら火を止める。

⑧バットやボウルに入れて、ラップをピッタリ貼り付けて冷ます。

カスタードクリームは以前にアップさせていたのですが、今回は『バニラビーンズ』入りというわけで、高級感が増してる気がするので、カテゴリーを変えてアップします

コレもホワイトデーの詰め合わせの『ダブルシュークリーム』に使ったもの。
ポッテリしたカスタードはバニラの香りが口いっぱいに広がって幸せ
作りやすいし、美味しい。一石二鳥だな 


豆乳クリーム

2009年03月11日 20時08分47秒 | コンポート・ジャム
豆乳クリーム

・豆乳...200ml       
・ハチミツ...大1強
・砂糖...20g
・コーンスターチ...大2

①鍋にコーンスターチとハチミツを入れて少しずつ豆乳を加えながら溶かす。

②砂糖を入れて混ぜ、火にかける。鍋底をこするように混ぜる。

④トロミがついてきたら、鍋底に木べらを当てたまま全体を混ぜる。

⑤ポッテリしてきたら火を止めて、バットやボウルに入れて、ラップをピッタリ貼り付けて冷ます。

なんだか急に“クリーム”が食べたくなってしまって・・・
でも、“ホイップクリーム”みたいに軽くなくて良いし、“カスタードクリーム”みたいに濃厚じゃなくて良い(ワガママだなぁ)
って事で出来たのが『豆乳クリーム』ですだよ
「カスタードの卵黄が入ってないだけじゃ~ん
と言われるとおしまいだけどでも、ハチミツがほんのり香る優しい甘さはとっても美味しい
ヘルシーだし、何にでもつけて食べたくなるクリームができました
チョット柔らかめだから、コーンスターチの量を増やしたり、半分を薄力粉にしたりすれば固めになると思います
  
トロ~                              『桜ケーキ』につけて食べました