常任委員会で議案審議がありました。予算案についての審議は予算決算分科会として行われます。
この3月定例会から予算案についての詳細説明が記載されている“事項別明細”が、行政側から議員にデータ等で提供されています。当然ながら、きちんと読み込めばそれなりに気になる部分が目につくとが出てきます。
その気になる部分にいろいろな背景を持つ各議員が、それぞれの知識や経験から公開の場でチェックを入れていくことで、行政側の考えにくさびを入れることが議員の仕事だと思います。ということはそもそも、きちんと予算などの議案がチェックされない状況で、行政側と議会の間に緊張関係は生まれないでしょう。とすれば、市の動きに緩みが見えたりするのは、議会と行政の緊張関係の緩みがあるからかもしれないわけで、それは議会にも責任があると思います。しかし、残念ながら審議の中で質問を遮ろうという動きがあったりします。そういう場合、マイクを使って発言されるわけではないので議事録に残りませんし、委員会の放送もありませんから、市民の方の目につかないところの話になります。
委員会などの会議の場は、あくまで会議であり議論の場ということが優先されるべきです。
ブログを読んでいただいている皆さんにとって、
審議を行う場での“ ギイン ”の仕事とはどのようなものでしょう。
市民に代わって会議をきちんと行うから、
議論をきちんと行うから、審議をきちんと行うからこそ、
はじめて“ 代議士 ”であったり“
議員 ”と呼ばれるべきではないかと、私は思います。
この3月定例会から予算案についての詳細説明が記載されている“事項別明細”が、行政側から議員にデータ等で提供されています。当然ながら、きちんと読み込めばそれなりに気になる部分が目につくとが出てきます。
その気になる部分にいろいろな背景を持つ各議員が、それぞれの知識や経験から公開の場でチェックを入れていくことで、行政側の考えにくさびを入れることが議員の仕事だと思います。ということはそもそも、きちんと予算などの議案がチェックされない状況で、行政側と議会の間に緊張関係は生まれないでしょう。とすれば、市の動きに緩みが見えたりするのは、議会と行政の緊張関係の緩みがあるからかもしれないわけで、それは議会にも責任があると思います。しかし、残念ながら審議の中で質問を遮ろうという動きがあったりします。そういう場合、マイクを使って発言されるわけではないので議事録に残りませんし、委員会の放送もありませんから、市民の方の目につかないところの話になります。
委員会などの会議の場は、あくまで会議であり議論の場ということが優先されるべきです。
ブログを読んでいただいている皆さんにとって、
審議を行う場での“ ギイン ”の仕事とはどのようなものでしょう。
市民に代わって会議をきちんと行うから、
議論をきちんと行うから、審議をきちんと行うからこそ、
はじめて“ 代議士 ”であったり“
議員 ”と呼ばれるべきではないかと、私は思います。