goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

世田谷区「大原稲荷神社」

2013年03月03日 | 神社
大原稲荷神社 

鎮座地 大原2-29

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

例大祭 9月第二日曜

解説 
大原地区の人々によって祀られた祠。

別名「はぐさ稲荷」という。

元禄15年(1702)の検地水帳に当社の記載がある。

天明2年(1782)には山城国伏見稲荷神社の荷田信邦より安鎮之證を授けられた。

世田谷区「御嶽神社」

2013年03月02日 | 神社
御嶽神社 

鎮座地 羽根木1-24

祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)?

例大祭 10月4日

解説 
羽根木地区の武州御嶽講の人々によって祀られた祠。

かつては当地の宇田川家の敷地内にあり、
境内も広く社殿は南向きであった。

祭礼は北原稲荷(羽根木神社)・飛羽根木稲荷(松羽稲荷)と同時に行われ、
以前は10年毎に芝居も催されていた。

世田谷区「三宿神社」

2013年03月01日 | 神社
三宿神社 

鎮座地 三宿2-27

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 無格社  

例大祭 10月23日

解説 
江戸時代三宿村には神社が無かったが、
明治の国家神道政策により、
廃寺となっていた多聞寺の毘沙門堂を本殿として神社に改めた。

堂内に安置されていた毘沙門天像はそのままにされ、
しばらくは祭神も毘沙門天のままであった。

その後、神仏分離の原則に従い大物主命に改められ、
更に倉稲魂命に改められた。

かつてのご神体である毘沙門天像は、
昭和20年(1945)のアメリカ軍の爆撃にも焼け残り現在も当社に安置されている。

なお、現在でも当地の人々は「毘沙門さま」という事がある。

例大祭では「養老の滝」の故事を基にした「たぬき囃子」が奉納される。