goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

エブリィ号パンクの巻

2013年06月29日 14時15分23秒 | 

親爺の愛車スズキのエブリィですが、どうやらパンクの様です。

先週からこのタイヤだけ空気が少ないかな? と思っていましたが、

エアゲージで測ると0.8気圧しかありませんでした。

(写真は空気を再充填した後のものです)

タイヤは、エブリィには全く不釣り合いなBSのポテンザ・RE88です。

最初はバルブを疑い、洗剤を付けてみましたが、まったく空気もれの

気配がなかったので、今度はジャッキアップしてタイヤを確認したところ、

金属片を発見!  

洗剤を付けてみたら泡がプクプクと出てきましたので、パンクを確信。

タイヤ屋さんでパンク修理をお願いし、無事作業が終了しました。 

パンク穴に外側から詰め物がしてある様ですが、お店の方はホイールからタイヤを外して

作業をしている様でした。

ちなみに料金は¥2,100でした。

修理をお願いしたのは、国道21号線沿いにある 『中部タイヤサービス』というこのお店。

実は数年前にもパンクでお世話になってます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

ドライブレコーダー取り付け

2013年06月22日 07時51分11秒 | 

 ユピテル製のDRY-FH51というドライブレコーダーを購入しました。

価格は通販で15000円弱でした。

付属しているACアダプターは、シガライターソケットに差し込むタイプですので、電源を直結接続させるには

別売りのACアダプターを購入しなければなりません。

付属のマイクロSDカードは容量が4GBなので、録画時間はそれなりです。

取り付けはこんな感じですが、両面テープでの取り付けですので夏場はちょっと心配です。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へ

 

コメント

スバル360(鈴鹿にて)

2013年06月19日 00時18分50秒 | 

鈴鹿に行った折、コンビニでスバル360を見かけました。

いまどきのKカーに比べれば、ひとまわり小さいボデ-ですが、当時はこれでも充分だったのでしょう。

この車は親戚の叔父も乗っていたので、何度か乗せてもらった記憶があります。 

その叔父はこの車が最初の車で、その後もずーっと富士重ひとすじです。

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

タイヤ交換(キューブ号)

2013年04月29日 20時40分04秒 | 

自分の車に続き、嫁のキューブ号のタイヤを交換しました。

新車の時から履いていましたタイ製のブリヂストンタイヤの溝が無くなり、またひび割れもひどかったので

交換に至りました。

選んだタイヤはミシュランのエナジーセーバーというやつですが、製造国表示はMADE IN GERMANYでした。

新車の時に購入したミシュランのスタッドレスタイヤはMADE IN THAILANDでしたので、いろんな国で

作り分けているのでしょう。 

過去に履いたミシュランタイヤでは日本、フランスやポーランド製もありました。

このエナジーセーバーというタイヤですが、6月頃に後継機種が出るらしい為お安くなっておりました。

前のタイヤは溝が少なくなってからやかましさが増していましたので、幾分か静かになりました。

 

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

タイヤ交換(ヨコハマBluEarth)の巻

2013年04月09日 00時13分01秒 | 

私の車ですが、タイヤの振動に悩まされています。

溝も浅くなってきましたが、車検は通るレベルです。

メーカーはトーヨーでして新車に装着されていたものですが、バランスを取り直しても全然ダメで

ベアリングが逝かれたかな? と思う位うるさい状況でした。

古いトーヨ-タイヤに見切りをつけて、新しいタイヤに変えました。

ブリヂストンかミシュランにしたかったのですが、予算の都合でヨコハマのBluEarthを選択しました。

不快な振動も無事治まりまして、やっと静かになりました。  

製造年月が1213とあるので、2013年の第12週製でしょうか? 

タイヤの感想ですがエコタイヤなので車が軽くなった気がしますが、逆にブレーキの効きが

悪くなった感じがしまして、前のタイヤの感覚でブレーキを踏むと狙った位置に止まれません。

高速はまだ乗っていませんので、高速走行が楽しみです。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 

コメント

ワイパーゴム交換(キューブ号)

2013年03月31日 18時03分39秒 | 

キューブ号のリヤワイパーが半分位ちぎれていましたので、

ワイパーゴムを交換しました。(画像は交換後です)

長さは305mmで、PIAA製の1Dという型番を約700円で購入しました。

 

但しフロント用の交換用ワイパーゴムについては、サイズが特殊な為か汎用品の設定が無い様でして

実際の処、PIAAやNWBの適応表には『設定無』となっています。

実はこの車、ワイパーゴムは外国メーカー製でして、ゴム幅が7mmなので国内メーカー(6mm幅)とは

互換性が無いのでしょう。

自動車メーカーは海外製の安い部品でも良いですが、消費者は後々苦労させられますなぁ。

小生の見る限りではトヨタより日産の方が海外メーカーの部品が多い様に感じます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

スズキ・エブリィ号修理の巻

2012年12月17日 18時13分44秒 | 

親爺の愛車スズキ・エブリィ号ですが、給油口の一部が壊れてしまい、蓋を閉める事が出来なくなりました。

ピンが外れた為、給油口の扉をロックすることができません。

車屋に部品を発注したところ、プラスチックの部品だけでよかったんですが、ワイヤーケーブルも

セットになっていました。 ちなみにお値段は約1100円でした。

ボデーと黒色のプラスチック部品の間にマイナスドライバーを差し込み取り外します。

新しい部品を既存のワイヤーに接続し、元の位置に戻して出来上がり。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

水漏れ対策(エブリィ号)

2012年09月09日 18時48分06秒 | 

親爺の愛車スズキ・エブリィ号ですが、若干冷却水が減っている感じがしますので、漏れ防止剤を注入します。

ラジエターキャップを見ると1.1の表示がありますが、前に乗っていた車は0.9だったよなぁ~

1.1(kg/cm2)も、今の表示だと108kPaですかね。

注入する漏れ止め剤はこれですが、メーカーはKYKというブランドです。

この車に全量注入は入れ過ぎと判断し、半分だけ入れる事にします。

ラジエターのLLCをスポイトで少々抜き取り、漏れ止め剤を注入します。

先程ぬいたLLCをラジエターに戻しますが、余ったLLCはリザーブタンクに入れました。

効果はわかりませんが、しばらく様子見です。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

エンジンオイル交換

2012年07月07日 18時39分02秒 | 

 

 

 

エンジンオイルを交換しました。 RESPOというブランドで、スペックは

APIグレードはSM, 粘度は5W-30, ILSACグレードはGF-4です。

最新のSN,GF-5グレードではありませんが、この違いを体感するのは

少々困難でしょうか?

このオイルは粘弾性オイルというヤツで、回転部にからみつき油膜形

成に効果があるとのことです。

オイル交換は、いつものジェームスでやってもらいましたが、値段は

通常価格が5600円のところ、特売で1980円でした。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

エブリィ号オイル交換の巻

2011年11月29日 20時07分16秒 | 

今日は親父のエブリィー号のオイル交換をします。 前回は夏前に換え

たので数カ月ぶりです。

今回は自分ではやらずに、ジェームスの大垣長松店で交換してもらいます。

オイル交換の待ち時間を減らそうと、10時前に到着しましたが、すでに

10人以上の人が店の前に並んでいました。

お客の多くはスタッドレスタイヤの購入が目的の様です。

我が家は昨年度スタッドレスタイヤを買い替えましたので、今年の

購入予定はありません。

品ぞろえを見ると、このお店はグッドイヤー製のタイヤが目に付きますが、

ここでもBS製は他社より値段が高いのは否めません。

ところで、オイル交換はカストロール製のオイルを選びました。 

ちなみにお値段は¥1980/4Lでした。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 

 

 

コメント

燃料添加剤 (REDEX・武蔵ホルト製)

2011年11月26日 14時13分36秒 | 

ホームセンターD2で、見たことがない燃料添加剤を見つけました。

値段も手ごろでしたので、試しに買ってみました。

値段は¥398で、これ1本で2回分入ってます。

メーカーは、カー用品でおなじみの武蔵ホルト製です。

品質表示は、石油系ナフサと表示されているだけなので、詳しくはわかりませんが

この赤色の液体は、以前に購入しましたレッドライン製の添加剤を連想させます。

いつもの通り、この手の商品で効果を体感する事は困難でしょう。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

バッテリー交換の巻

2011年08月22日 00時44分08秒 | 

今日は親父の車のバッテリーを交換します。

いままで一度も交換していないので、新車の時のバッテリーです。

バッテリ-は通販でパナソニック製を購入しまして、約6000円でした。

古いバッテリーはインジケータが付いていないので、バッテリーの

状態はエンジンの掛かり具合くらいでしか判断できません。 

走行距離が50000kmを超えましたので、エンジンが掛からなく

なる前に交換に至りました。

ちなみに古い方は38B20Lで、新しい方は55B19Lというサイズです。

このバッテりーは通気孔の部分を黄緑色のシールがされていますが、

以前は黄色でしたので、何か変わったのでしょうか?+

こちらは数年前に交換したカオスバッテリィ-(嫁の車)ですが

通気孔のシールが黄色でした。

バッテリーモニターも取り付けまして作業終了です。

取り説を読むと、このバッテリーモニターは1回しか使えない

らしいです。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

RED LINE 燃料添加剤

2011年04月07日 18時39分10秒 | 

カーショップのジェームスで、RED LINEの燃料添加剤を買ってみました。

ニオイはあまりきつくありませんが、表現しにくいニオイです。

値段は2回分で¥1260です。 一応、made in U.S.Aと書いてあります。

1ビンを注入します。 能書きを見るとノズルのつまりを除去するそうです。

主成分は、いま流行りのPEAでは無いようですが、残念ながらこの手の

商品で効果を実感するのマレでしょう。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

デフオイル交換の巻

2011年03月13日 11時05分02秒 | 

今日は親父の車のデフオイルを交換しますが、車は軽トラ系なので、

立派なFR車であります。

オドメータは47588kmを示しています。 前回は25000km位だった

ので、それから20000km以上走っています。  取説では4-5万km

毎の交換だった様な気がしますが、早めの交換なので問題ないでしょう。

使用するオイルはコレです。

カストロールのLSX90 粘度は#90 グレードはGL-5でありまして

値段は1280円でした。 

トヨタの純正ギヤオイルだと2000~2500円(4L缶)くらいなので、

1L缶はどうしても割高感は否めません。

能書きを読むとLSDに使用可なので、極圧剤がたくさん入っている

のでしょう。 但しこの車にLSDはついていません。

本当はBPのオイルにしようと思っていたのですが、近くの店に売って

いなかったのでこちらにしました。 BPのギヤオイルは従来の硫黄や

リン系の添加剤だけでなく、ボロン系の添加剤も入っていますので効果

が高そうです。  ただしカストロール社はBPに吸収されていますので

ブランドは違えど同じ会社ですな。

ソケットレンチを準備します。 ドレンププラグ用のサイズは17mmで

した。  ソケットレンチ類はFACOMを愛用してますが、工具類は個人

の好みが大きく分かれる様です。

ドレンを外すと赤色のオイルが出てきました。

このオイルは、トヨタの純正LSD用ギヤオイルです。

ドレンプラグ(左側)の磁石には鉄粉が着いていますが、量はそれ程

多くはありませんでした。

古い油が抜けたので新油を注入しますが、少々油が固いので湯煎を

して温めました。

油の色はオリーブオイルの様な黄色~黄緑色系の色ですが、残念な

がら逆光なので、黒色にしか見えませんね。

オイルの注入はオイルシリンジという大きな注射器で行いましたが、

手に油がついてしまったので、ここから先は画像はありません。

最後に注入口のねじを締めて完了です。

試運転をしましたが、なにも変化は感じられませんでした。

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

スタッドレスタイヤ換装

2011年01月06日 00時37分17秒 | 

やっと夏タイヤから、スタドレスタイヤに替えました。

値段がほぼ互角のBSとミシュラン。

タイヤ屋の話ではBSの方が制動距離が短いらしいと言っていたが、

悩んだ挙句、ミシュランを選びました。 

ミシュランタイヤを今まで4回位履いていますが、不満の少ないメーカー

です。 

個人的に不満度の高いメーカーは、ダ〇〇ップやな。 ひび割れしや

すい印象が強いです。

今回のスタッドレスタイヤも長持ちしてくれると有り難いんだが.....

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント