goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

長浜鉄道スクエア

2013年08月27日 21時07分05秒 | 鉄道

先日、自転車で滋賀県・長浜市にある『長浜鉄道スクエア』に行ってきました。

交流用の電気機関車、ED70-1号機が展示してあります。

日の丸が誇らしげです。

昭和32年製ですので、55年程前の製造です。

運転台に入ってみました。 マスコンを動かそうと思いましたが、残念ながら動きませんでした。

整流器は水銀整流器が使用されています。 出力は如何ほどかしら?

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

美濃赤坂駅にて(EF64-1012号機)

2013年08月04日 08時22分23秒 | 鉄道

美濃赤坂駅での1コマです。

EF64-1012号機が留っていましたが、パンタグラフと架線の粉塵が正面ガラスに付着してますので、

早々に洗車が必要でしょう。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

大垣駅にて(その3)

2013年07月23日 20時34分20秒 | 鉄道

 06:55発の加古川行きが入線してきました。

221系の6両いや8両編成だったかな? で運転されます。 時間も7時近くになり、西へ向かうお客さんも

増えてきました。

今↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

大垣駅にて(その2)

2013年07月22日 13時56分24秒 | 鉄道

東(上り)に向かって回送列車が出発して行きましたが、おそらく岐阜発の列車になるのでしょう。

左側の列車は6:24発の姫路行きですが、隣には岡崎行きの普通電車が止まっています。

今度は回送のシラサギ君が入線してきました。

交直両用なので、パンタグラフ付近が仰々しいです。

いつもの様にレールを観察します。 大垣駅の2番線(下り本線)ホームの西端に収縮継ぎ目があります。

導通の為、レール同士をワイヤーで接続させています。

すぐ近くにサイズの違うレールを接続させているつなぎ目があります。 

50キロレールと60キロレールの接続でしょうか?

今↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

大垣駅にて

2013年07月21日 19時46分33秒 | 鉄道

久しぶりに朝の大垣駅にやってきましたが、時間が早いので人影もまばらです。

5:56と6:24、姫路行きが2本連続します。

座席もほぼ埋まり、出発の時を待ちます。

姫路駅到着は10:14ですので、4時間以上走り続けます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

近鉄・2000系(湯の山温泉駅)

2013年06月18日 00時06分24秒 | 鉄道

鈴鹿に所要があったので、湯の山温泉駅に寄ってみました。

御在所ロープウエィが定期点検で運休しているとの事で、人影はまばらでした。

当駅止まりの普通列車が入線し、折り返し四日市行きになります。

車番が2020なので、2000系と呼ばれる系列ですが、旧ビスタカー10100系の部品を流用して

作られた車です。

連結器に住友のマークを発見。 CSD90は連結器形式でしょうか?

左側が四日市に向かう線路でして、右側は引きこみ線の様です。

単線の線路でも標準軌だと立派に見えますなぁ~。

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

柏原にて(313系&311系)

2013年06月17日 00時35分54秒 | 鉄道

大垣行きの313系ですが、カーブがきついので車輪を軋ませて通過して行きました。

大垣~米原間は多くの列車が313系、時々311系 そして朝晩だけ西日本車両群という状態が定着してます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

東海道新幹線(関ケ原町・山中地区その3)

2013年06月16日 07時39分58秒 | 鉄道

新幹線の列車接近は、東海道本線の様に踏切がチンコンカンコンと音を出して列車の往来を

教えてくれる事もないので、レールに伝わる金属音だけが頼りなのですが、なにしろ音がしたら

すぐ来るので油断できません。

小生はいくつになっても新幹線に乗りたい! という思いは変わりませんが、みなさんはどうですか?

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

東海道本線・伊吹道踏切(関ケ原)

2013年06月15日 00時03分13秒 | 鉄道

大垣行きの313系が通過してゆきます。

 どこかしらドクダミの香りが漂っていました。(昔からキライなにおいです)

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

東海道本線(関ケ原町・山中地区)

2013年06月14日 00時07分57秒 | 鉄道

下り列車の米原行きがやってきました。

徐行中なのか速度は30キロも出ていない様で、おかげで乗客と目が合い少々恥ずかしいなぁ~。

加速する様子もなくゆっくりと進んでゆきます。

貨物列車もチンタラ走行です。

架線柱に白丸に中が緑色の標識が取り付けてありました。

これは徐行解除の標識だそうですが、列車の最後尾が通過するまでは徐行する必要があるらしいです。

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

醒ヶ井駅~醒ヶ井宿

2013年06月13日 00時02分08秒 | 鉄道

自転車で醒ヶ井駅まで来ました。 

彦根まで行くつもりでしたが、急に右足が攣ってしまいここで西進するのをあきらめました。

空腹に耐えられず、駅前で昼食をとります。

ここ醒ヶ井宿は 地蔵川と梅花藻が有名な所です。

梅花藻は5月から8月が見頃だそうです。

こちらは醒ヶ井の名前の由来である、居醒の清水です。 

遠い昔、日本武尊が伊吹山の大蛇との戦いで傷つき、ここの泉で高熱が醒めたとのことで、

熱を醒ました泉という事から、醒ヶ井になったらしいです。

小生は小学校の遠足で、この近くにある醒ヶ井養鱒場に来たのですが、醒ヶ井の地名が、

山の中の地名なのになんで海のサメと関係があるのかなぁ~なんて思っていたのを思い出しました。

醒とサメは全然関係がないのでした。(少々恥ずかしぃ~)

中山道沿いの旧家に少々古い看板を見つけました。

ダットサンの呼び名が懐かしいですね。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

東海道新幹線(関ケ原町・山中地区その2)

2013年06月12日 00時01分04秒 | 鉄道

 

やはりここでも、レールの中央部だけが銀色に光っていまして、いつ見ても、どこでみても

線路の状態は素晴らしいです。

レールのすぐ横にローラー台のようなものを発見!

どうやら近々レール交換が予定されていると、お見受けしました。

すばらしいインフラです。

静かな山里を西に東に駆け抜けます。

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

柏原駅(東海道本線)

2013年06月11日 00時35分05秒 | 鉄道

自転車で柏原駅まで来ましたが、山里にある駅なのでローカルムード濃厚です。

駅前に人影もなく、静かな時間が流れています。

出札口も休業時間中でした。

時間は12時前なので、お昼休みです。

シャトルキップのポスターがあり、柏原~京都間3600円ですが

関ケ原~京都間も3,600円なので、この駅からだとちょっと損した感じを受けます。

.

EF65に引かれた貨物列車がやってきました。

出札口は休みでも、ホームの列車入線のアナウンスは自動で行われていました。

電車に乗車してこの駅を通る時、いつも感じるのが客がとても少ない事でして、

1日の乗降客は267人(滋賀県統計による)だそうです。

滋賀県統計によると、湖西線永原駅が104人、近江中庄駅165人、近江塩津駅175人、

余呉駅196人となってまして、駅名を見て納得しました。 

ちなみに一番乗降客が多いのは草津駅で27,435人です。

もしかすると、この駅は東海道本線(美濃赤坂線含む)で乗降客が一番少ない駅かもしれません。

駅近くの旧中山道もゆっくりとした時間が流れています。

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

東海道新幹線(関ケ原町・山中地区その1)

2013年06月10日 00時07分27秒 | 鉄道

ここ関ケ原町山中地区は旧中山道沿いある集落ですが、東海道新幹線と東海道本線が

交差している場所があります。

いつものごとく新幹線は鬼の様に速いので、コンデジでの撮影は苦労します。

 

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

桃太郎103号機(柏原-近江長岡)

2013年06月02日 18時35分36秒 | 鉄道

自転車で中山道を西に進み、柏原へ来ました。

ここは大きく北へカーブするところで、車輪を軋ませながら進んで行きます。

  ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント