

今日は電車に乗車中。
関ヶ原駅に停車しましたが、積雪は5~10センチ位でしょうか。
名神の上り線.今須トンネル付近も渋滞してます。
そうこうするうちに柏原駅に着きました。
更に雪が多くなって来ました。

奥琵琶湖の帰り道、近江塩津駅に寄って見ました。
ここに来るのは2年ぶり?だったかな。

JR西日本のICOCAエリアでは最北駅らしいです。

ホームに向かうにはちょっと薄暗いトンネルを通っていきます。

ホームに上がると入線待ちの車輌が奥の方に止まっていました。

南方を眺めます。もう少ししたらサンダーバードが来るはずですが、まだ来ません。
11/09(日)早朝の大垣駅です。
回送のしらさぎが入線してきましたが、これから名古屋駅へ向かうのでしょうか?
1番線に停車している岡崎行の普通電車に、2両増結します。
一度近傍で停車した後、連結しますがホームには旗振りをする作業員はいませんでした。
どうやら中央の貫通路をあけたまま連結作業員が同乗して、運転手に指示しているようでした。
下りの大垣止まりの列車が到着しましたが、ジャージ姿の乗客がたくさん乗車していました。
どうやら いびがわマラソンに出場する人たちの様です。
いびがわマラソンの参加者が、養老鉄道のホームに向かいます。
自動改札機前が乗り換え客で渋滞してしまいました。
駅前の名阪近鉄バスのりばに、『大阪USJゆき夜行高速バス乗り場』の
表示を見つけました。
大垣駅で乗車できるとは知りませんでした。
ちょっと前の中日新聞に載っていましたが、近鉄バスの旧塗装車が1台走っているそうで、
日野自動車のマークも、昔のウイングマークを付けているそうな。
懐かしいので早く見たいな。
大垣は名阪近鉄バスと西濃運輸のおかげで日野車の割合が非常に高い地域です。
自分が幼少の頃は、バスやトラックは日野のウイングマークが付いているのが当たり前
だと思ってましたもんね。
特に大垣周辺でUDトラックス(日産ディーゼル)のバスに乗るチャンスは、ほとんどないでしょう。
私自身、日産デーィーゼルのバスに乗ったのは、京都の市バスしか経験がないですもん。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
先日のチタイチの途中、JR半田駅でのひとコマです。
こじんまりとした駅舎ですが、駅前のスペースは広いです。
古い跨線橋は現役で使われていますが、人が歩くと靴音が響きます。
この跨線橋、東海道本線の関ヶ原駅にあるのとよく似ていますなぁ~
いつもの様に駅構内のレールを観察します。
枕木は木製ですがレールは60Nレールのように見えました。
重たい貨物でも通るのでしょうか?
レンガ製の古い小屋がありますが、その昔ランプ小屋(ランプ用燃料の貯蔵庫)として使われて
いたのでしょう。
そういえば、東海道本線の藤枝駅にも古いランプ小屋があったよなぁ~
武豊線の歴史は、東海道線全通よりもっと古いので、さがせはもっとあるかも?
ところで、武豊線は電化に向けた工事が進んでいるようでして、すでに架線が張られています。
もしかして電車が走っているのかなぁ~と思っていましたら、やっぱり気動車が来ました。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
電車は定刻通り米原に到着しました。
姫路行きの新快速に乗り換える人と、新幹線に乗り換える人でホームとコンコースは交錯します。
700系のこだま号が入線してきましたが、この列車は自由席車両が1~7号車と13~15号車になっています。
私の経験上、電車は後ろの車両が空いている事が多いので、13号車に乗ることにします。
今日の朝食はハムカツサンドです。
今日初めてホット炭酸を食しました。
感想は、まあまあイケますなぁ~ といった感じです。
今日もシャトルキップのお世話になります。
こだま号は定刻通り京都駅に到着しました。
今日も京都駅は観光客がいっぱいですなぁ。