今日も朝一で病院。
さくっと終わって帰り道…
次は来週の火曜日だもんね~^m^
と思って予約票を見ると、”次は水曜日だよ^0^”
T0T
ま、いつもいつもこちらの都合通りにはいきません。水曜日は診察開始が遅い病院だから、
どう見積もっても開店時間には間に合いません。(ま、少しだけですが)
時間ギリギリやちょいと遅れるのの何がイヤって!?
徒歩通勤できない!!
さすがに体が要求するようで、自転車通勤した日には
”ねぇねぇ、どこかお散歩行かないの?歩きたいよー!”とささやいてくるのです。
仕方なく、帰り道は自転車で遠回りしてみたりして^m^
それにしても今日のお昼間は外は暑そうですが、朝の気温はまだ肌寒く…
そろそろ裸足にサンダルで通勤しようかと思い、新調したサンダルを玄関に並べたまま、
だいぶ経ちました^0^;(ホコリが…)

ブルノの路面電車、トラム(トラムヴァイ)。激しくラッピングされているトラムです。
プラハでは、トラム本来の姿がちゃんと見えますが、オロモウツやブルノでは、止まって
いる車体の隣に立つと、それがトラムなのか、バスなのか、公共交通機関なのか、会社の
広報車なのか、一瞬では分からないような、ぐるぐるラッピングトラムがあります。
(窓の外がよく見えず、イマイチ気分がよくありません)

一番普通のトラム…

の顔。プラハは旧型も普通に走っていますが、ブルノでは新型しか見た記憶がありません。

オマケ:ブラチスラヴァのトラム!中央駅前に真っ赤なトラムがぐるり並んでいました。
何だか可愛い顔してますね^0^

ブルノの自由広場で開催されていたイースターマーケットでは、ワイン屋さんが多く出店
していました。この辺りは白ワインの名産地なのです。(白のほうが多い)

アウレリウス、中辛(ポロ・スヘー)今回飲んだ中で一番のお気に入り!!(名前も!)
他には、ハチミツ屋さん(ハチミツワイン屋さんもあり)、ソーセージ屋さん、ジャガイモで
作ったおかず屋さん、ハーブ屋さん、菓子パン屋さん、チーズ屋さん、革製品屋さん、
陶器屋さん、イースターエッグ屋さん、お菓子の抜き型屋さんなどなど…(もちろんビール屋
さんも!!)
いちいち一軒ずつで何かしら買わずにはおられないような魅力的屋台が並んでいるのでした。
この屋台、地方色豊かなものもありますし、地方によって種類も違いますので(関西と
関東みたいな…)できればあちこちのマーケットをまわってみられると楽しいですよ^0^/
以上、屋台めぐりにはテーブルと椅子持参が望ましい、というお話でした。
ウソです^m^ちゃんと広場の真ん中に用意してあります。でもそのくらいどっかり腰を
据えて、飲んだり食べたりしたくなるような雰囲気にあふれているのは本当です*^^*
ちぇこ屋貿易商
さくっと終わって帰り道…
次は来週の火曜日だもんね~^m^
と思って予約票を見ると、”次は水曜日だよ^0^”
T0T
ま、いつもいつもこちらの都合通りにはいきません。水曜日は診察開始が遅い病院だから、
どう見積もっても開店時間には間に合いません。(ま、少しだけですが)
時間ギリギリやちょいと遅れるのの何がイヤって!?
徒歩通勤できない!!
さすがに体が要求するようで、自転車通勤した日には
”ねぇねぇ、どこかお散歩行かないの?歩きたいよー!”とささやいてくるのです。
仕方なく、帰り道は自転車で遠回りしてみたりして^m^
それにしても今日のお昼間は外は暑そうですが、朝の気温はまだ肌寒く…
そろそろ裸足にサンダルで通勤しようかと思い、新調したサンダルを玄関に並べたまま、
だいぶ経ちました^0^;(ホコリが…)

ブルノの路面電車、トラム(トラムヴァイ)。激しくラッピングされているトラムです。
プラハでは、トラム本来の姿がちゃんと見えますが、オロモウツやブルノでは、止まって
いる車体の隣に立つと、それがトラムなのか、バスなのか、公共交通機関なのか、会社の
広報車なのか、一瞬では分からないような、ぐるぐるラッピングトラムがあります。
(窓の外がよく見えず、イマイチ気分がよくありません)

一番普通のトラム…

の顔。プラハは旧型も普通に走っていますが、ブルノでは新型しか見た記憶がありません。

オマケ:ブラチスラヴァのトラム!中央駅前に真っ赤なトラムがぐるり並んでいました。
何だか可愛い顔してますね^0^

ブルノの自由広場で開催されていたイースターマーケットでは、ワイン屋さんが多く出店
していました。この辺りは白ワインの名産地なのです。(白のほうが多い)

アウレリウス、中辛(ポロ・スヘー)今回飲んだ中で一番のお気に入り!!(名前も!)
他には、ハチミツ屋さん(ハチミツワイン屋さんもあり)、ソーセージ屋さん、ジャガイモで
作ったおかず屋さん、ハーブ屋さん、菓子パン屋さん、チーズ屋さん、革製品屋さん、
陶器屋さん、イースターエッグ屋さん、お菓子の抜き型屋さんなどなど…(もちろんビール屋
さんも!!)
いちいち一軒ずつで何かしら買わずにはおられないような魅力的屋台が並んでいるのでした。
この屋台、地方色豊かなものもありますし、地方によって種類も違いますので(関西と
関東みたいな…)できればあちこちのマーケットをまわってみられると楽しいですよ^0^/
以上、屋台めぐりにはテーブルと椅子持参が望ましい、というお話でした。
ウソです^m^ちゃんと広場の真ん中に用意してあります。でもそのくらいどっかり腰を
据えて、飲んだり食べたりしたくなるような雰囲気にあふれているのは本当です*^^*
ちぇこ屋貿易商