茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

百人一首物語第六十二首(清少納言)平安時代の三人の才女の詠んだうた。清少納言。💛💛

2024年05月21日 | Weblog

超訳マンガ百人一首物語第六十二首(清少納言)

最後の三人は清少納言。枕草子を描いたキャリア組の清少納言。紫式部が一番ライバル視していた相手、「紫式部日記」にもさんざんに清少納言を貶しておりました。

〇=「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」

「夜の明かないうちに鶏の鳴きまねをして函谷関の関は通れたとしても逢坂の関は決して通しませんよ」(あなたにはお逢いしませんよ!)と冷たい返事の歌でしたが、さすがプレイボーイの藤原行成でしたその返事の歌がこれまたご立派

「逢坂は人越え易き関なれば鶏鳴かぬにも開けて待つとか」

「逢坂の関は越え易い関なので、ニワトリが鳴かなくとも開けてまってるとか」この返事にさすがの清少納言も腰軽い女にみられぎっくり腰になったとか・・・さすがの定子さまもこの歌を見てお笑いなさったとか・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百人一首物語第五十七首(紫... | トップ | 茶道から学ぶ人生の教訓「 序... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事