Mica Laud vs Mr.Tona フットボール放談 その1
Tona(以下、T) まあ、とにかく僕が言いたいのは○○大先生がロックンロールだということです。
ミカさんがどこまで載せるかという実験・・・
Mica(以下、M) 伏字にしないで載せる勇気はないですwww
T www
でもね、いろいろ言われてますけど、昔、○○大学の学生の人達と絡んだことがあって。
みんな、すっごく良い子たちだったんですよね。礼儀正しくて、素直で。
M なるほど、それは貴重な証言。
まぁいろんな人がいるでしょうから、全ての人を簡単に一括りにしてしまうのはやはり問題がある。
T そうなんですよね。中国とか朝鮮の人をやたらと叩く人とか・・・イメージだけで発言するのはよくないと思う。
M 全く同感。
ちゃんとした人もいるし、そこはやっぱり脊髄反射的に発言するのはいけないですよ。
T 若い人にも多いですが、そのへんある意味ゲーム脳というか・・・
記号的なものに安易に乗ってしまいそうになる風潮には危機を感じますね。
我々もいつ差別されるかわからない。
だから僕は常におまるを持ち歩いてます。
M どういう意味で差別されるのかがw
おまると聞いて某チームの元監督を思い出したが触れないでおこう。
T 触れておきながらその発言www
オマル師って結局架空の人物だったんだろうか。
M どうなんですかねぇ。
話が飛ぶ飛ぶww
T wwww
M ムハンマド・オマルですか・・・
T ムハンマドってのがもう取って付けたくさいですよね。
M 確かにw
T ミカ師、とお呼びしていいでしょうか。これからの人生において。
M 僕はそんな大層なもんでないのは確かですけどw
T じゃあミカ氏と呼ぼう、トキワ荘的な感じで。
M なるほどw
T しのだひでおみたいにならないように僕も頑張らないと・・・
ってコレは流石に伝わるだろうかw
M 手塚先生のアシスタントだったから、一応はw
T ドラえもんの発明教室、という作品で稼いでましたね。
M wwww
そういう亜流ドラが結構ありましたね。
えーっと誰だっけ・・・
岡・・・だれだっけ。
秘密道具とかのムックでよく書いてた人・・・
T あー僕の○すリストに入ってる奴だ。
最近の大長編をムリヤリ書いてる岡○先生。
M www
T あーみんではない。
M 大丈夫ですw
ああ、その人じゃないかなぁ。誰だっけ。
・・・ごめんなさい、全然違ったw
片倉陽二先生ですw
T なかなか深いとこ突きますね。
M その人の本が結構実家にあるんですよね。
えーっと、何の話してたんでしたっけw
T www
スイマセン、方倉設定についてwikiで調べてましたw
じゃあ、藤子作品の女の子でお嫁さんにしたいキャラランキングでも聞きましょうか。
M いきなりwこれは難題ですね・・・
僕は魔美かなぁ。
あとチンプイのエリ。林原めぐみがCVやってましたね。
T エリは可愛いですね。でも魔美を最初に挙げるのはなかなかレアですよw
魔美をかわいいと思えるのは思春期を過ぎた証拠です。
M そうなのかw
T 思春期では、どうしてもあの髪型とエロにもってかれますからね。
M ああ、そうか・・・w
あれを読んだのが小学校の頃だったので、逆に全くエロにはいかなかったんですよねぇ。
手塚先生の『ふしぎなメルモちゃん』だったらどうなっていたかわかりませんが・・・
T メルモちゃんについてはあえてスルーしとこうwでも魔美読んでエロにいかなかったとはなかなかレアな話ですね。
M そうなのかw
藤子先生でエロスを感じたことはほとんどないんですよね。
小学校の頃は友人と未来の藤子不二雄を目指していたくらいだから、もっとストイックだったのかもしれない。
T 受け取り方の違いがあるんですね。
僕は怪物くんの怪子姫が怒ったときに髪の毛モジャモジャ~って伸びるのにすらエロスを感じてましたからね。
M そういう話は貴重ww
ちょっと反れるけど、僕はダイナマンのピンクが敵にやられて、胸のところが破れて中から配線らしきものが見えて・・・
それで苦悶しているところに何かこう・・・言葉にしがたい妙な違和感みたいなものを覚えたのがそれに当たるのかもしれない。
何だこの話ww
T www
いや、それは間違いなく末期でしょうwww
M そうなのかwそんな自覚はないんだけどw
T www
M 話を戻そうw
Tonaさんは誰なんですか、藤子ガール。
T 5位まで挙げていいですか?
M どうぞw
T 1位 怪子姫(怪物くん)
2位 河井伊奈子さん(新オバQ)
3位 台風のフー子(ドラえもん not劇場版)
4位 美夜子さん(魔界大冒険)
5位 リルル(鉄人兵団)
上位3位が結構突き抜けてますけどね。
藤子というか、藤本先生の描く女の子は知的で母性的で憧れるんですよね。
我孫子先生のほうは、女の子っぽくて可愛い部分に惹かれる。
こういうことを飲み会で語ると引かれる。
M いいじゃないですかw
手塚先生の女子はエロいっす・・・
・・・と誰かも言ってましたw
T www
代表的にエロいキャラを挙げてもらいたい。
M いっぱいいるからなぁ。ピノコとかメルモとかサファイア姫とかチョコラとか有名キャラもエロい時はあるが・・・
『奇子』の奇子とかですかね、まぁめちゃくちゃ暗くて救いのない話なんですけど。
あと「百物語」って短編のスダマは元祖ツンデレ。
T ほう・・・それはマストリードですな。
M いや、まいった。
好きなキャラいっぱいいるのに、いざというとき浮かんでこないとはw
T 多すぎるんじゃないですかwwそういえば元祖妹萌えはウランちゃんだという話も聞いたことがありますねw
M そんな話もありましたねw
前にね、某巨大掲示板で新しいシチュエーションを作ろうみたいなスレがあって。
何か意外な萌えシチュエーションをみんなで考えようとするんだけど、ほとんどとある漫画家が先にやってしまっている。
その漫画家というのが手塚先生だったという・・・
そういう意味でも化け物だったっていう結論になってましたね。
まぁ、今手塚先生が生きてたら、相当に負けず嫌いな方でしたから萌えにもライバル心を燃やして、
「こんなものは私でも描けますよ」などと言いながら、ちょっとピントのずれたのをきっと描いてくれたんじゃないかとw
T www
新しい萌えというものを創造してたかもしれませんね。
ところで萌えって何なんですか。
M 僕にもよくわかりません。
それぞれで解釈すればいいと思います。
T カントナ萌えー とか言ってもいいんですかね。個人の解釈ならば。
M 問題ないですw
イヴィツァ・オシム萌えです。
T それはレベル高いですね。
M しかしこの話題で引っ張るとまた誰かが怒るなw
音楽の話に戻しますか・・・
T ですね。まあオバQの河井伊奈子さんはマジで可愛いんでいつかチェキっといてください。
M 了解ですw
T 偉大な漫画家といえば手塚先生や藤子先生ですが、そのあたりに並ぶ偉大なミュージシャンを挙げるとすると・・・
M やっぱりビートルズとかストーンズとかビーチボーイズってことになるんでしょうかね。
T なるほど・・・
僕はYMOやクラフトワークあたりが浮かびましたね。
このへん、志向の違いが伺えるところですねぇ。
M ですねぇ、非常に興味深い。
そんなTonaさんが、何故ブリットポップに興味を持ったのかは気になる。
T ああ・・・実を言うと。
エレクトロニカに出会う前に、ブリットポップに出逢ったんですよね。
中学生の頃、What's in esという雑誌がありまして。
それを読んでみたら、ちょうどオアシスとブラーの全盛期で・・・
大喧嘩してる時期でねwそれに興味を持って入ったというよくわからない動機ですw
M なるほど、ちょうど絶頂期ですね。
ワッツインは知ってたけど、esってのは知らなかったです。
僕はその全盛期に全く聞いてなかったのでねぇ。
そういう意味じゃTonaさんより遅いんですよw
T 吸収力は凄いですよねw
M そう言っていただけるとありがたいw
T ミカさんの、そういうロック志向はちょっと羨ましいところもありまして・・・
ちょっと、かなり泥酔してきたところで。
この対談、一旦締める発言をここでしていいですか?
M どうぞw
T つまり、僕の音楽思想の帰結はギャル曽根だということです。
M 最近ギャル曽根にこだわるなぁw
大変興味深い
T あの食いっぷりには、ダレン・エマーソンがいた頃のアンダーワールドの瞑想感を感じますね。
ダメだなもうw完全に場違いなキ○ガイだわww
M www
T まあ、あのね。次で挽回しますわ。
次もあるんですよね!?
M はい、また次回も期待してますw
ココも収録していいんですかね?w
T お任せします。どうぞw
Tonaさんの音楽の原体験というのは何ですか?
Tona(以下、T) そうですね・・・あ、申し遅れました。漫画芸術家のtonaと申します。福岡市在住です。
生まれて初めて買ったCDは吉川晃司の「ランブリング・ローズ」でしたね。
確かウッチャンナンチャンのドラマの主題歌だったやつです。
M ほう。僕も吉川は持ってましたね、「KISSに撃たれて眠りたい」とか。
T 吉川を避けて通ることの出来ない世代ですねお互い。まあ地域的な環境とかもあるでしょうけど。
ヒムロックとかはどうでした?
M 氷室も聞きましたよ、「Angel」とか「Summer Game」とか。
というのも、中学時代BOØWYのコピーバンドに付き合ってたのでねぇw
初ライブもそのバンドででした。
だから布袋もギタリズムⅢまでは持ってた。
T となると、やはりコンプレックスも?ビーマイベイビー?
M はい、やっぱりそれはw
でもシングルだけでしたね、ビーマイベイベーと1990。
T 正統な道なんでしょうねそれが。あの時代を考えればw
M そうですねぇ、世代はちょっと違いますけど、通過儀礼みたいなものなのかもしれないw
逆にね、当時ストーンズ聞いてたような奴が、何故か最近BOØWYのコピーバンドやってるらしい。アレには驚いた。
やっぱりくぐらなければいけない割礼のようなものなのかもと最近考えましたよ。
T そういう回帰の仕方もあるんですね…確かに新鮮に感じるw奇遇ですが僕の友人にも小学生でストーンズを通過したという奴がいましたね。
M おお、それはすごいですねぇ。
僕は中学校入学と共にビートルズを聴き始めたんですけど、ストーンズはまだ未発掘だ。
T ああ、違う。冒涜とも言うべき間違いをしてしまった
そいつが通過したのはストーン・ローゼズでした・・・
M 随分違いますねw
T ロックには弱いんです。すいません。
M でもそれの方が凄く感じるかも。ストーン・ローゼスは今度再発ありますね。
T その友人の影響で、中学生の頃にエレクトロニカと出会いまして。
エイフェックス・ツインとかアンダーワールドに心酔した時期を通過しましたね。
坊主の中学生でしたが。
M それは早いなぁ・・・。
僕は中学校の頃はビートルズだけでしたねぇ。
ああ、あとメタル系、ヴァンヘイレンとかメタリカとかイングヴェイとか。
それ以外だと、何せ田舎で情報が少なかったので・・・いやいや周囲が聴くB'zとかに付き合ってたw
思えばあそこでもっと音楽の鍛錬をしておくべきでしたね。
音楽の世界は魔窟ですから、探れば聞くべきものがたくさんある。そこに気付くべきでした。
T そうですよね。音楽に対する興味だけは失いたくないと思います。
M いいアーティストがいないなぁ・・・と思ったら探すべきですよね。それも音楽の鍛錬につながる。
T 私が尊敬する、ニセ宮本武蔵の言葉に
「世の中には一流以上の腕を持ちながら、なお恵まれず無名の剣豪がいるものじゃ」
というものがあるんですが・・・
音楽や創作の場においては無名の剣豪に巡り合ってバッサリ斬られることが多いですからね。
まあ僕らが知る時点で無名ではないんでしょうがw
M それはTonaさんと会った頃にも言ってましたよねw
T 気になったら、つげ義春の「無名の武士」という話を読んでみてください。
そういえばミカさんはあまり漫画読まないんでしたっけw
M 手塚治虫はめちゃくちゃ好きですね。
T どのあたりの作品が?
M 60年代以降ですかねぇ。絵柄が整理されてきた後の作品は全部好きですね。
T 所有されてるんですか?
M もちろん。かなり持ってますよw
T 僕にも貸してください。
M 取りに来てくれればいいですよw
T じゃあ取りに行こうwしかし手塚といいビートルズといい、王道なところを堂々と押さえてるところが男前ですね。
M どちらも王道だとは思ってないんですよね、個人的には。
自分で発見した、という気持ちが強いので・・・
周りに好きな人間もいなかったのでねぇ、当時は。
T 本当に優れた作品というものは、そう感じ取れるものですよ。
僕もそのような作品を世に出したいものです。地獄甲子園みたいな。
M 素晴らしいですね、漫☆画太郎w
T ああいうスタンスは憧れますねwあそこまで売れてあれだけ好きにやれるってのは凄いと思う。
M そうですねぇ、原稿コピーしてそのまま使ったり、トーン使わなかったりw
かなり衝撃的でしたねぇ。
T ああいう、テクニカルな部分には憧れるんですよね。漫画にしても音楽にしても、テクニックでどうにかできちゃってるような人達って
僕自身、創造性の無い人間だと自覚してるんでテクニックを磨くことに常日頃腐心してますんでw
M テクニックは必要ですよね、僕はそんなにないけどw
僕も凄くあこがれるなぁ、そういう点は。
T テクニカルに生きたいもんですねぇ。そういえば今日はバレンタインデーですが、ミカさんチョコ何個もらいました?
(この対談の収録日は2月14日だった)
M 妄想の中で誰かに逆チョコ(笑)をむしりとられただけですね。
T 逆チョコでしかも妄想って・・・いいお話を聞かせて頂きました。
まあ僕には関係ない話なんですがあえて振っただけです。僕ゾロアスター教徒なんで。
M www
僕はご存知のようにハレ・クリシュナ教徒です。
T ヒンドゥーの一派でしたっけ。ヴィシュヌの化身だとか・・・
M ですね。
戒律は非常に厳しい。
T ヒンドゥーは多神教でキャラが立ってて面白いですよね、パールバティーとかカーリーとかラクシュミとか。暴言かもしれませんが。
M いいですね。パールバティー最高です、メガテン的にも。
パールバティーはジョージの遺作の最後の最後で名前が出てくるんですよ。
あれにはハッとさせられましたね。
T ジョージの影響もあったんですか、ハレ・クリシュナには?
M ジョージの影響が100%ですw
ジョージの余命報道があった頃、大学行く途中に駅前でビラ配りしてるハレ・クリシュナの信者の人に会いましてね。
僕はジョージ絡みで興味があったのでパンフレットを受け取ったら、
「何で受け取ったんですか!!??」って物凄い勢いで食いついてきたw
渡しといて「何で?」はねーだろとw
T マイナスから始まるパンフ配布www
M まぁ、確かに僕以外誰も受け取ってなかったのも事実だけどw
それでね、ジョージの話をしたら、彼が序文を寄せてるスワミ・プラパブーダというハレクリシュナ教祖の著書をくれたんです。
かなり分厚いハードカバーの本を・・・
それでお賽銭くれって言われたんですよ、代金としてね。
でも僕はその時全然お金がなかったので、たった500円だけ渡してその本をもらって、
ちょっと唖然としてるそのお兄さんを置いてそのままその場を後にしたという・・・
あれはちょっと申し訳なかったなと今でも思ってますw
T そんな人がいるんですね・・・凄いや、東京って。
M しかも、それ宗教論の授業の直前だったんですよねw
凄いなぁと思いましたわ、あれはw
T 宗教が往いてますね。
M そうですねぇw
宗教は、僕は信者になる気はないんですけど、
遠い過去から脈々と受け継がれてきた事象というか・・・民俗学としての宗教というものに興味があるんですよね。
T 僕は生まれた時からゾロアスター教徒なんですが、
そもそも冷め切った人間なんで、家族の様子とかを観察しながら民俗学的に宗教というものを学習できましたね。
いやまあ、本当は日蓮正宗なんですけど。
M 同じだw
うちの地元も日蓮宗ですよ。
T おお、仲魔ですね。
M そうですねw
亡き祖父が結構熱心に地元の寺に寄付してましてね。
檀家は一度は日蓮宗の総本山を訪れなければいけないんですよ。
山梨県の身延山だっけかな?
T あーなるほど。
僕の場合は日蓮正宗なんで、富士山の近くにある大石寺ですね。
M あら、違うのか。これは勉強になりました。
日蓮宗のね、不受不施派っていう過激な人らが昔いてですね。
うちのブログでも取り上げたこともあるんですが、江戸時代に徳川幕府からキリスト教以外で唯一弾圧された宗派なんです。
その本拠地が地元にあったんですよ、僕のね。
そこは外部から攻めてきた敵を迷わせるような複雑に入り組んだ道になってまして・・・
そういう意味では、昔から宗教には身近に接していたんだなぁというのを最近気付いたんですよね。
T 過激というと、どのように?
M 施しを受けないが、また与えることもしないという、つまり年貢とかを拒否してたのかな。
完全に自治を標榜した宗派です。
それは江戸時代の封建制度ではかなり過激ですよね。
まぁ今でもそれを突き通すのは無理ですけど。
そういう宗派なんですよ。
T なるほど・・・それで不受不施と。
M そうですね。
T そういった、先鋭的な教義を持った宗派というものは他の宗教でもありますね。
キリスト教でもモルモン教とかクリスチャン・サイエンスとか。
ロックンロール
M なんでいきなりw
内田裕也氏かww
T www
というかこんな話してていいんですかw
M www
いいんじゃないですかw
対談とはそういうものです。
それはブログを始めた初年度のみだったのだが…。
そんな時代、二人で観に行ったジェフの試合を対談形式で語っていたことがある。例えばこのエントリーだ。
第34節 千葉 vs 横浜FM 別にspiritualじゃないフクアリ観戦記Vol.5 〔by spiritual sounds〕
このように、誰かと何かについて語り合う、というのは非常に貴重な時間であると思う。
だから、やります。
対談企画、スタートです。
といっても大げさなものではなく、趣味の同じ友人や仲間、先輩と語り合うだけの場となるんじゃないでしょうか。
第1回は既に収録済み。参加者は随時募集しております。
参加者がなければ2回くらいで終わると思いますが…。
まぁ僕のブログなんだから、色々やりたいことをやりたいようにやらせてもらいますよ。
どうぞよろしくお願いします。
・“Jason Falkner one night show at 渋谷O-nest”の話
・“Cockney Rejects Japan Tour at 代官山UNIT”の話
・ジェフユナイテッド千葉2008年後半戦の話
…こんなものかな?
あとは先週行った神社めぐりの話などもしたいですね。
ジェフの移籍話もまとめてしたいのですが、あの選手の噂やあの選手の噂もまだまだ正式発表はこれからのようですな。
そういえば、現在サークルKサンクスが手塚治虫フェアをやってますね。
冬のWAKUWAKUフェア CircleKSunks×TEZUKA OSAMU by GASBOOK
以前のコカコーラ製品やキシリトールでのキャンペーンの時はtezuka modernoが関連してましたが、新しいコラボでのタイアップですな。
当然のようにサンクスでポイントをためる今日この頃ですが、特筆すべきは同時に行われている手塚グッズの予約。
冬のWAKUWAKUフェア 手塚治虫グッズ予約受付
…ああ、DJオズマはいいんだ。それは関係ない。
これですよ、これ。

傑作揃いの手塚短編の中でも、十指に入るくらい好きな作品「るんは風の中」のアニメ化作品。
これは本当に観たいなぁ…PPVパートが多いのは気になりますが。
マリンブックスもメルモも注文してしまおうか。
実はアニメの映像作品を買うのはこれが初めて。
どうも私は周囲からアニオタだと思われているようですが、中学生以降まともに見たアニメってないんじゃないかなぁ。
『シティーハンター』と最近やった『ブラックジャック』くらいかな?周りが「エヴァ、エヴァ」と騒いでる時も殆ど動きませんでしたからね(本放送は何回か観ましたが)。
『笑う大天使』か『メイプル戦記』か『サディスティック・19』をアニメ化してくれれば観るよ。