goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

はぐはぐランド・とことこランド  「銭だいこ鑑賞」

2012年12月04日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
芝児童センター
「はぐはぐランド・とことこランド」
<普段見られない銭太鼓を鑑賞する>
11月21日(水)
はぐはぐ10:00~10:50
とことこ11:00~11:50
参加者
はぐはぐ21組42名
とことこ35組72名

今日はインターシップの高校生が来てくれました。

はじまるよ
あくしゅで今日は→自己紹介(子どもの名前、月齢など)
音の数だけ集まろう→ピアノの音に合わせてグループ作りをしました。

《銭太鼓鑑賞》
銭太鼓を鑑賞しました。
銭太鼓の方々を大きな拍手でお迎えしました
「きよしのズンドコ節」&「花笠音頭」
“きよし…”では皆さんで
「きよしっ」
っと合いの手を入れ一体感を味わえました。
真剣に見ていたママとはぐチャンの顔はそっくりでした。
とこチャンは体でリズムにノってました。


《銭太鼓制作》
ペットボトルにビーズとストローを入れて出来上がり。
キャップにスズランテープでシャカシャカも付けました

《銭太鼓&オリジナル銭太鼓演奏》
「おさるのかごや」
自分で作った銭太鼓を曲に合わせて振ったり叩いたりして上手に演奏しました。中には本格的に真似しているママもいました。
思いっきりシャカシャカして
「気持ちよかった」
と、言ってるママもいましたよ。

普段なかなか見られない銭太鼓を鑑賞するだけでなく一緒に体感していただけたと思います。

【保健師さんからのお話】冬の過ごし方について
*衣服の調節
→厚着はさせずに大人より1枚少なくを心掛ける。
*乾燥肌
→保湿剤などでケアする。痒みが酷い時は<白色ワセリン>が良いそうですよ。

【お話コーナー】
エプロンシアター
「くいしんぼうゴリラ」
ゴリエちゃんの登場にみんな
「わぁー」
っと大喜び。ゴリエちゃんのケバケバの手で“いいこいいこ”してもらいました。


げんこつ山のタヌキさん~また来月お待ちしてます。

来月はスペシャルゲストが来ますよ

佐藤千加子⑤

南鳩ヶ谷ここまるひろば 「身体と心を豊かにしよう」

2012年12月04日 | 川口市放課後子ども教室
11月22日 南鳩ヶ谷ここまるひろばでは 橋本さんを
お迎えして アロマテラピー」で癒しの時間を過ごしました。


和室のお部屋に向かうと、何だか良い香りがしてきました。

子ども達もスタッフも
「わあ!何の香りかな?」
とワクワク!!

中に入ると アロマキャンドルが並んでいます。
まあるく円になって座ると 橋本さんとご挨拶!
「今日は魔法のお勉強をします!」
とお話があると
「ええ~~!!魔法?」
「ほんとに~?」


そして 一人ずつ 番号に○や△が書いてあり、
色のシールも貼ってあるカードが配られ 胸に貼りました。

「これなあに??」
「何に使うの?」
と皆 興味津々!!(後で使います^^)

まずは 魔法の準備です。
大きく息を吸って 長~く息を吐きます。
繰り返しているうちに 何だか身体がポカポカしてきました。

あぐらをかいて身体を左右にひねってストレッチや寝転んでリラックス・・・。
(だんだん 準備が出来てきたかな?)


そして 一人ひとりに レモンの香りのついた、
折りたたんだティッシュが配られました。

鼻を近づけてみると・・・
「すっぱい!」
「にがい!」
それぞれ 感じ方は違うようです。

それを カードの○印のお友達が隣の△印のお友達にかいでもらうと・・・?
今度は反対にお友達の香りをかいでみると・・・?
「甘い!」
「いいにおい!!」


何だか自分の香りと違って感じるようです!不思議!!

もともとは 皆同じビンの中の物。同じ香りのはずです。
「なんで?」
 何だか魔法みたいです♪
香りが それぞれの 
「自分の香り」
になるんだそうです!
「レモンの香りがカレーの香りになっちゃった人もいるんだよ~。不思議だよね~!」
と 橋本さんのお話を 皆驚いて聞いていました。

次は「元気玉」を集めます。

目をつぶって左右の手のひらで丸く空気を包み込みます。
だんだん 暖かくなってきたかな?
「あたたかい!!」
っていうお友達は少し・・・。
「わからない!」
と言うお友達に 橋本さんがパワーをおくります。

「目をつぶって・・・ほら、だんだん 暖かく感じてきたかな?」


ほとんどの子が 
「わかった!!」
と不思議そう♪
「気」
が集まって暖かく感じるのでしょうか。

その後は カードの番号と色で 当たったお友達が
一人ずつ前に出てきました。

目をつぶって 橋本さんの持っている「元気玉」がどこを通り過ぎるか
当てっこです。

手と手の間を通り過ぎた時や、背中の真ん中に来たのを感じたら
「はい!」
と合図します。
「私もやりたい!」
「僕もやりたい!」
と大人気^^

今度は色別に分かれて 集まり カードを置いて 皆で選んだ
カードを当てるゲームをしたり・・・。

不思議な体験に 皆 とっても大興奮!

そして 最後には一人ずつ カードに 日頃お世話になっている
お父さんやお母さんに 感謝の気持ちをメッセージにして 書いて
持ち帰りました。(皆 ちゃんと お家に帰って渡せたかな?)

いつもと違った 不思議な体験は子どもたちの身体と心を
癒して 豊かにしてくれた事でしょう・・・。

「またやりたいな~~!」
という子供達の顔は ポカポカの笑顔でした^^

プログラムの途中で、習い事のご用の為 早退するお友達と 体育館に戻らなければいけない時間・・・。
「さあ、お母さんがお迎えに来るから戻ろう!」
と言うととっても残念そうに
「ええ・・・!!やだやだ!まだ帰りたくない><」
と後ろ髪をひかれながらの退室・・・。
「そうだね。今日、楽しそうに参加してたものね。」

機会があったら 是非、また癒しの時間を作りたいですね♪


保育者   熊木 多恵子


みどり児童館 「中学生のおしゃべり会」

2012年12月03日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:11月29日(木)16:30~18:30
参加人数:9名
場所:集会室

11月27日(火)からの3日間、向陽中学校から職場体験で男女5人の中学生が来館しました。
児童館で3日間の仕事を体験したあと、
職場体験の振り返りとしておしゃべり会を実施しました。
また、新所沢まちづくりセンターに社会体験に来ていた4人も加え、9人で行いました。



あまり知られていないかもしれませんが、
児童館の利用対象者は0歳から18歳未満までで、
中学生や高校生も遊びに来ることができます。

実際に
「児童館は小学生くらいまでの小さい子が遊びに来るところだと思っていた。」
「中学生が遊びに来てもいいところだとは思わなかった」
など、職場体験に来ていた9人全員が中学生以上でも利用できると知らなかったようです。

はじめは緊張したり照れたりしていましたが、
児童館やまちづくりセンターでの仕事の話をしていくうちに
徐々に慣れてきたようで、部活動などの話も聞くことが出来ました。
ちなみに、今回参加してくれた中学生は陸上部が多かったです。

おはなしの後は、体育室でバスケットボールやバレーボールをして遊びました。


「職場体験を通じて中学生も利用できると知ったので、
これからは部活動がないときなど友達を誘って来たい」
と言ってくれました。

今後はもっと多くの中学生や高校生にたくさん来館してもらえるよう、
学校へのPRや環境設定などを考えていこうと思います。

指導員 田村慎平⑦