goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

鳩ヶ谷こども館 ものづくりクラブ ~ミニクリスマスツリー~

2013年12月26日 | 鳩ヶ谷子ども館
メリークリスマス!!
…に先立って、12月14日(土)13:30~ものづくりクラブ
「ミニクリスマスツリー」作りを行いました。

この時期の定番であるクリスマスツリーを作って、
それを自由な発想で飾り付けを楽しんでもらいたいと思い、
今回のテーマにしました。

参加者は小学生19名、大人2名の計21名でした。

テーマのためか、ものづくりクラブとしては珍しく女子の参加が多く見られました。


好きな色の画用紙5枚とサイズ表を手元に置き、ツリー作りの開始です。



まずは同じ大きさの画用紙を、それぞれ短く切り分けていきます。
サイズ表に画用紙を重ね、目印に沿って線を引き、切っていきます。




5種類の長さの短冊ができたら、
半分に折りさらに折り線をつけて切り込みを入れていきます。

切り込みの本数がある程度無いと上手に円形にならないので、
「この長さは…15本以上切込みを入れたいなぁ。」
とスタッフが言うと、なんということでしょう。
皆がきれいに幅を整えて、きっちりと指定した本数以上の切込みを
入れるではありませんか。
「細く…細く……できた。みてみて~!」
との声に手元をのぞいてみると、倍以上の32本が入っていました!



パーツが完成したら、両面テープで形を作っていきます。
両面テープを使ったことがない子もいたようで、苦戦する子もいました。





そんな中
「ねぇねぇ…。」
と、隣の友達に声を掛けている姿が。
分からないところがあるのかな?と思って近づいてみると、
「ちょっとこっち持ってて。」
二人で画用紙と両面テープを分担して持って、
協力してくっつけている姿が見られました。

一人では難しいことでも協力すれば…。
皆でより良い作品を作っていきましょう!







長さがそれぞれ違うため、円形にした時に円周の長さも違います。
この長さの違いが、クリスマスツリーの様な円錐形に仕上げてくれます。
のりをつけ重ねていく度に、
「まっすぐに…まっすぐに…。」
と手先を震わせながら、慎重に積み上げていました。

次はてっぺんの星づくり。
紙テープを五角形に巻いて、辺を潰すのですが、これもなかなか難しい。
2年生の女子が上手だったので「先生、お願いします!」
と依頼したところ、
「ここをこのぐらいの強さで押して…。」
と、子ども達にとってより身近な先生役としてサポートしてくれました。

隣の子の協力あり、
上手な子の協力あり、
出来上がったツリーと星、2つを合わせて、クリスマスツリーの完成です!


そしてここで第2の主役の登場。

ペットボトル!
これをクリスマスツリーに被せるだけで…



スノードームやボトルシップのようなちょこっとおしゃれな雰囲気に…!


ここからはお待ちかね装飾タイム!

シール、もこもこ、モール、セロハン…。
おりがみでサンタさんやベルなども作りながら、思い思いに飾っていきます。



「もこもこはたっぷりつけるの!」
色とりどりのもこもこは電飾に見立てているそうです。



「セロハンはここに…。」
半透明だからこそ、中のツリーの邪魔をせず、色を付けることができます。



「男子も負けてませんから!」
数少ない男子も、モールをねじったり、内側から貼り付けたりして装飾を進めていきます。



時間を取って、じっくりと取り組んだため、
様々な個性の表れた作品が生まれました。
ここでも
「みてみて~」
と、可愛らしい作品を皆が見せてくれました。



来年1月18日(土)のものづくりクラブは、
皆で協力して一つのすごろくを作りたいと思います。
お正月遊びの定番ですが、子ども達の考えがストレートに表れます。
どんな一マスができるかな?
多くの方の参加をお待ちしております。


宍倉 鉄平(24)

鳩ケ谷こども館  ~おやこであそぼう 《折り紙リースをつくろう!!》 ~

2013年12月24日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月18日 (水)10::30~11:30
【参加者】 幼児24 ママ21 計45名

毎月1回、親子で楽しんで頂こうと企画している『おやこであそぼう!!』

4月から
こども館スタッフが行った、リズム遊び・新聞遊び・秋まつり・パラバルーン
ボランティア講師の方がみえた、ベビーダンス
そして、毎回好評、コマームの折り紙大好きな高橋スタッフの、折り紙あそび

色々な事をしてきました!(^O^)

高橋スタッフの折り紙は、今まで【笹飾り】 【ハロウィーン制作】 
そして今回のクリスマス制作と3回目です。

今回も沢山の親子さんが参加して下さいました!
ハイハイしていて、なかなかじっとしていない・・・
座ってじっくり折れない・・・

それでも大丈夫!!
ママやパパが楽しんでいると、皆もつられて楽しくなっちゃうんです!!
今回もママがたくさん楽しんで下さいました。
そして、みんなものりをペタペタ・・・
折り紙を折って
「アイロンアイロン~」
と楽しそうだったり・・・
シールをいっぱい貼ったり・・・
ニコニコ笑顔がたくさん見られました~(^O^)/



はじめに・・・クリスマスが近いので、
はじめに私が、「あわてんぼうのサンタクロース」の黒板シアターのプレゼント。
目をまん丸にして、ジーと見つめられて・・・・ドキドキするほどでした。


そしていよいよ折り紙!
今回はクリスマスのリースを作りました。


まず、緑と黄緑の三角形を組み合わせていきます


そしてのり付け・・・ 
のりは大好きな子が多く、真剣そのものです! 


リースが組み立てられたら、星・サンタ・ブーツ・ステッキと
順に飾りを折っていきます。 


ママ達は真剣です!!
  

   

段々出来てきました!!


リボンをつけて・・・


こんなに可愛く出来ました~!!!


その後、シールをたくさん貼る子
模様を描く子

同じ折り紙なのに・・・・
みーんな違う・・・
個性豊かなリースが出来上がりました!



そして・・・
高橋スタッフから、ミニミニXmasツリーをお土産に!




楽しいクリスマスになりますように!!

来年も、『おやこであそぼう』では、色々な事をしていきます。
1月は、31日(金)10:30~ボランティアさんによる【ベビーマッサージ】
2月は、21日(金)10:30~高橋スタッフの【折り紙であそぼう~ひな祭り制作~】です。

お楽しみに!!


保育士 増子 順子 (22)

鳩ヶ谷こども館  ~ミニミニクリスマス会~

2013年12月24日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月22日(日)13:30~14:30
【参加者】 幼児23 小学生15 大人25 計63名

今年も残すところ、あとわずかとなりました。
この1年・・・沢山の出会いがありました。
こども館は沢山の歴史を刻むことが出来ました。
すべての出会い、すべての出来事に、心から感謝で一杯です。


我が子が小さい時に、クリスマス前に見て、とても感動した
『ブラックライトパネルシアター』
その時に上映して下さったボランティアさん達と、
ひょんなことから、再開することが出来ました!!

パネルシアターのボランティアさん【キラキラキャット】さんです。
再開でき、すごく嬉しかったです。

是非、あの時の感動を、こども館に来て下さる皆さんに
お届けしたいと思い、上映をお願いした所、快諾して下さり、
ミニミニクリスマス会に来て下さいました!!!


また・・・『鳩ヶ谷駅夜祭』で奏でたハンドベルの素敵な音色もぜひ、
皆さんにお届けしたいと思いました。



素敵なシアターと、優しい音色を、クリスマスプレゼントに・・・
この日を迎える事に、一番ワクワクしたのは、もしかしたら、
私だったのではないかと思います・・・・・


13:30、いよいよ開会です!
会場の講習室は、ちょっと暗め・・・
大きなクリスマスツリーの明かりがとてもきれいです。

最初は、小学生8人の有志による
★ハンドベル演奏 
 (連休の中日ということもあり
『鳩ケ谷駅夜祭』に参加した全員ではなかったのですが、
 その時に演奏した3曲を演奏しました。)

♪きらきらぼし・きよしこのよる・アメイジングウレイス・・・♪・☆☆☆

小さい子も、初めて見る子が多かったのでしょう・・・
シーンと静かで、ベルの音色が、響き渡ってていました。






続いて、キラキラキャットさんの時間です。


★パネルシアター

「子犬の名前は び・ん・ご ♪」

「グググーとにぎろかな~」のゲーム


★ブラックパネルシアター

「おもちゃのチャチャチャ」「あわてん坊のサンタクロース」・・・




ディズニーメドレーでは、ミッキーマウスや、ドナルドダックが踊りだし・・・




イッツアスモールワールドで、沢山の子どもたちが歌い!


エレクトりカルパレードまで!!!!

夢の世界でした!!!!!

子ども達は、夢の世界にうっとりしたり、笑ったり!
ノリノリで、ずーっとママのお膝でジャンプしていた1歳児さんもいました。

見ていたママもニッコニコ!
もちろんパパも~!!


★心ばかりの・・・ミニミニプレゼント

こども館に来て下さったお礼・・・
元気で楽しく過ごせた事・・・
来年が良い年となるように・・・
そんな願いを込めて・・・・

箱の中に手を入れた時の子ども達の顔の可愛いこと・・・
大事そうに握りしめる幼児さん。
簡単なおもちゃに笑顔の小学生。

クリスマスつかみどりプレゼントをし、ミニミニクリスマス会は終了となりました。

今年もあとわずか・・・

12月25日(水) 「年納め、年末ドッチボール大会」13:30~
12月26日(木) 「みんなでピカピカ大掃除」13:30~
1月5日(日)  ボランティアの先生との「かきぞめ会」13:30~  。
1月6日(月)  映画会 幼児の部  10:00~11:00
             小学生の部 13:00~15:00


となります。皆さんお待ちしていま~す!!
(12月28日~1月4日は休館日となります)

今年の感謝を込め・・・
2014年が、皆様にとって幸多き年となりますように祈りつつ・・・


保育士  増子 順子 (21)










鳩ヶ谷こども館  ~餅つき大会~

2013年12月23日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月15日(日) 13:00~15:00
【参加者】 幼児93名  小学生102名  中学生18名  大人159名  
計372名


今年も、皆さんへの感謝の思いを込め・・・
皆さんの新しい年が幸せであるように!!!・・・
思い・願いを込めて・・・
今年も、こども館の『もちつき大会』を開催させて頂きました。
合併後、コマームに委託になってから3回目のお餅つきです!


自主的に参加してくださるパパママボランティアさんが、
昨年の倍の人数になり、とてもとても頼もしく、嬉しく思いました!
前日の洗米は、ママボランティアさんが手際よい仕事で、
「あっ!!」
いうまに終わってしまいました。

毎年ご指導くださっている芝地区の樋ノ爪町会の皆さんも、
餅米の蒸し方に不安な私達にご指導しに来てくださいました!

町会の回覧板に『餅つき大会』のお手紙を入れてくださった町会長さん、
町会子ども会のクリスマス会に呼んでいただき、『餅つき大会』のアピールをさせてくださった子ども会会長さん、
校内に、『餅つき大会』のポスター掲示を快諾してくださった鳩・里・桜町小学校校長先生、
また、学童保育室にポスターを掲示させていただいたり・・・・

皆さんの沢山のお力添えに、心から心から感謝で一杯で、
とっても心強く思いました!!!!!



小学生餅つき実行委員は8人。
5人が、初めて実行委員になる子達でした。
実行委員は、やってはみたいけど、ちょっぴり不安な様子の子もいました。
不安・・・でもやってみたいな・・・
そんな実行委員の子ども達に、
楽しい時間と、美味しいお餅と、自信をプレゼント出来たら・・・と
思って当日に備えていきました。



沢山の思いに支えられて、お天気にも恵まれて、
『餅つき大会』が開催されました。


パパママボランティアさん達も朝から集合してくださり、
朝一番に、卓球場入り口では、釜戸の組み立てが始まりました。


樋ノ爪町会さんたちの指導で、パパママボランティアさん達、
スタッフで取り掛かりました。
釜戸に火を入れ、蒸篭でもち米を蒸しあげます。


奥の講習室では、餅きりの準備が・・・


10:00過ぎ・・・
1臼目が蒸しあがりました。


ぺったん・ぺったん!昨年参加されたパパボランティアさんが1臼目、
見本を見せてくださいました。



こね取りも昨年経験したママボランティアさんは、すぐに感覚を思い出し、
テンポはバッチリ。


11:00、子ども実行委員が来館し、実行委員の特権である、
【自分のお餅作り】をしました。
お餅を切り、あんこやきな粉をつけて成形します。


「美味しそう!!」
「わ~楽しい!!」
「小さくして沢山作ろうかな~」


「少し味見し、お昼まで大事に取っておこう~」
と言う子が殆どでした。
この餅きりは、とっても嬉しそうでした!!
その後、お餅のパックのゴム掛けや、数を数えたり・・・
丁寧な仕事をしてくれました。


釜戸のママボランティアさん達は、
外の寒さと、釜戸の蒸気の熱さに戦いながら、
どうしたらスムーズに出来るかを考えながら、
「もう、プロになっちゃうかも~!」
と笑顔で一生懸命お仕事してくださいました。


初めは照れながらのパパ達も、10臼を搗いた(全部で16臼搗きました)
お昼過ぎ頃には、
皆さんがにこやかな雰囲気でお餅を搗いていました。




餅きりは、樋ノ爪町会さんの指導を受け、本当に上手でした。



昼食をとり・・・

そしていよいよ13:00、餅つき大会が始まりました!


実行委員の仕事が光ります。
配膳台でのお餅の配布、ゴム掛け、お餅の運搬、本当に忙しく、
コツコツ真面目に仕事を行っていました。


「ここの実行委員さんは、テキパキしていて良いですね~!!」
と、ママボランティアさん達に誉めて頂いたほどです。


参加者のパパ達の飛び入り餅つきがあったり、


重たい杵を一生懸命持って、幼児さんや、低学年の子も搗いてくれました。





杵を持ってフラフラしている時は、パパボランティアさんがそっと手を
添えてくださっていました。
優しいご配慮、ありがとうございました!!


寒い中、餅つき順番を待って下さった方々も沢山いらっしゃいました。
ご協力ありがとうございました!


皆さん美味しそうにお餅をほおばって・・・・!!!


反省会では、実行委員から、
「来館者の笑顔が見られて嬉しかった」
「小さい子が来てくれて嬉しかった」 
「来年ももう一度やりたい」
との嬉しい意見が出ました。


パパママボランティアさん達からは、
「来年は、来館者のパパさん達にも、もっと搗いてもらったらどうか?」
「湯沸しを朝一番で行うべきだった」
との提案や、
「せいろに、蒸し時間をガムテープで張ってみました!」
との工夫の話がありました。


来年はもっと上手に出来ると思う・・・との話も多く出ました。
嬉しい限りでした。


皆さんに沢山支えていただいて、無事、
『餅つき大会』を楽しく終えることが出来ました。
本当に本当に、ありがとうございました!!

平成26年が、皆様にとって、幸多き年になるように、
スタッフ一同心からお祈りしております。


保育士 増子 順子(20)

















鳩ヶ谷こども館 ~鳩ヶ谷駅夜祭にて ♪ハンドベル演奏♪~

2013年12月23日 | 鳩ヶ谷子ども館
11月30日(土) 16:30~17:00
【参加者】 出演者 14名  見に来て下さった方79名  計93名

鳩ヶ谷駅を、ふれあいの場にするイベント 駅中コミュニティサロン
『第21回鳩ヶ谷駅夜祭』
(川口市教育委員会後援、NPO鳩ヶ谷協働研究所主催 )で、
こども館の夏祭りに演奏した、ハンドベルを是非演奏して欲しいと依頼があったのは、
9月のことでした。

こども館も、地域の皆さんと少しづつ輪が広がり、
年3回ある『夜祭』にも、私達スタッフは、何回か出向かせて頂いていました。

その中で、主催者さん、出演者さん達とお近づきにならせて頂きました。
夏には以前のブログでも紹介させて頂きましたが、
『夜祭』の出演者の【夢の遊び】さんが、影絵の出張ワークショップを
こども館でして下さいました。



そして今回は、演奏依頼!!
演奏時間は、こども館の良い時間帯で、何分でも良いですと、有難いお話でした。
とても嬉しく、子ども達に話すと、大歓声!!!
やる気満々で、スタートしました。


今回の『夜祭』は、一足早いクリスマスということで、
こども館の夏祭りに指導に当たってくれた6年生女子の、
IちゃんSちゃんに選曲を相談しました。
「夏祭りで演奏した〈キラキラ星〉は?」
「〈きよしこのよる〉がいいんじゃない?」
「あとは、賛美歌は?」
アドバイスを受けて、楽譜を調達しました。
また、
「練習日は10回は、いるんじゃない!?」
とのアドバイスで、10月、11月通して10回と設定しました。
さすが、6年生です!! 頼もしい限りでした。


俄然やる気の低学年女子達!
はにかみながら照れながらの男子。
学校の仕事や金管バンドも忙しい高学年女子・・・

なかなか、全員揃うことが出来ずの日々でした。
こども館の夏祭りでは、子ども達の手で進めていったハンドベル練習でしたが、
子ども達も多忙で、悩みながらスタッフも一緒に進めて行きました。


練習回数を重ねる度に、ぐんぐん上達していきます。
高学年のIちゃん、Sちゃんが、低学年の指導をしてくれる事もありました。




和音で演奏したり、リコーダーの独奏までこなす子も出て来ました。
なかなか、うまく演奏できない子は楽譜を持ち帰ったり、
「自主練習しても良い~?」
と皆との練習後に、数人で教えあっている様子もありました。



「『夜祭』で、こども館の紹介をしてはどうでしょうか?」
との主催者さんからの提案で、
日頃の様子を紹介することに・・・!
紹介をする司会は、こども館夏祭りで司会をした5年男子が立候補!
休まずハンドベル練習に参加している6年女子が
「やってみる!」
と意気込みを見せてくれました!!!

ハンドベル曲紹介は、演奏者の中から立候補でした。
やる気の多い子がいっぱいでした。


駅の構内に、
11月26日から12月7日まで、こども館の紹介パネルを展示してくださる事に!
また、
「構内をクリスマスの折り紙で飾るので、
こども館の子ども達も折ってくれると嬉しいです!」
との事で、来館者の子ども達と共に、
クリスマスリースや、サンタ、ブーツ、トナカイ等々・・・
可愛らしい折り紙を沢山折りました。
パネルは、2年間の子ども達の笑顔いっぱいの写真、
そして、子ども達のコメントで溢れました。




10回の練習を終え、当日は、こども館紹介~ハンドベル5曲のリハをし、
16:00に鳩ヶ谷駅集合!
子ども達が自分達でセッティングし、演奏時間を待ちました。




16:30演奏開始です!!
演奏場所は、駅のエスカレーター前!
構内に入ってくる人達が沢山通る場所です。
保護者の皆さん、そしてこども館に遊びに来てくれる幼児さん親子の顔も
沢山ありました。


演奏者は整列し(ちょっと緊張気味でした)、
その脇には、こども館紹介のパネルが展示されています。



そして、司会第一声が響き渡りました。
幼児さんの活動、小学生のイベント、夏祭りや持ちつき・・・等々、
はっきりとした大きな声で堂々と紹介してくれました。



演奏者が曲紹介をしながらの演奏が始まりました。


★きらきらぼし
  (夏祭りで演奏した得意曲です)


★きよしこのよる
  (音が沢山あり、3拍子・付点音符を練習しました)


★クリスマスおめでとう
  (最初は、16部音符に苦労しました)

★よろこびのうた
  (とても演奏しやすかった曲のようです)

★アメイジングウレイス
  (鐘の音で始まり
・・・皆さんの幸せと平和を願って・・・
   難しい曲でした。最後の変終止(アーメン終止)
      の息を合わせるために、練習を重ねました。)




一生懸命な顔・顔・顔・・・大きな拍手をいっぱいいっぱい頂きました!
そしてアンコールも・・・!


「楽しかった~!!!」
「またやりたい~!!」
と、出演者達・・・自信をつけた子ども達はとても素敵でした。


素敵な機会を下さった『夜祭』の主催者さん。
応援してくださったすべての皆さんに、感謝で一杯です!!!
是非、来年も、ハンドベル演奏を・・・とのお言葉も頂きました。

これからも地域の皆さんと仲良くさせて頂きたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します!。


こども館では、1月から月1回【ハンドベルの会】と称して、
誰もが参加できるハンドベルの日を設けることにしました。
皆で演奏することを楽しんで行きたいと思います。

初めての【ハンドベルンの会】は、 1月22日(水)16:00~16:45です。
皆様の、参加をお待ちしています!!!


保育士 増子 順子(19)