goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

鳩ケ谷こども館 ~25年度にこまるクラブ~

2014年03月29日 | 鳩ヶ谷子ども館
3月5日(水)にこまるクラブ「ママさん発表会!」を行いました。

うさぎ:幼児19保護者19
りす:幼児15保護者15
くま:幼児19保護者18

という出席者の中で、行われました。

年間での幼児クラブとして、6月から(夏休みを除き)毎月2回開催している
にこまるクラブですが、
「ママさん発表会!」
はその名の通り、お母さんたちが主役となり、
班で決めたものをみんなの前で披露して頂くという活動です。

一年間を通して、班での話し合いや協力を自然と持つことができる終盤での開催です。

前の開催日にアナウンスをし、事前に打ち合わせ。
「この曲を用意しておいて下さい」
音響を依頼する方や、
「こういった活動はどうでしょうか?」
予め小道具を作ってきた方も…。
どの班も準備には余念がありません。


~当日発表された内容~

・絵本/手遊び/紙芝居
・伝言ゲーム
・おはなしゆびさん
・アスレチック
・パンダうさぎコアラ
・じゃんけん列車
・わーぉ!アンパンマン体操、さんぽダンス
・玉入れ
・伴奏と合わせてパネルシアター
・ハンカチ落とし(ハンカチを4枚使って行うパターンも)
etc..

こども達が楽しむ活動では、
自然とクラスによってこども達の発達に沿ったバラつきが見られました。
お母さんたちが楽しめる活動では、こども達を飽きさせないような工夫も見られました。

いよいよ当日…発表会の日です。
いつもとは違った立ち位置で、にこまるクラブに参加するので少し緊張した面持ちです。

順番を決めるじゃんけん一つ取ってみても、いつもより力が入っています!


ですが、いざ活動が始まってみると先ほどまでの緊張はどこへやら。


「はーい。それでは始めますよー!じゅんびはいいかな?!」


~活動の様子(一部)~


























前に出て発表されているお母さんたちが楽しんでいるので、
こども達も活動に対してノリノリです!

スタッフも
「いただきです!」
といった内容のものもたくさんありました!




そしていよいよ3月12日(水)にこまるクラブ最終回の「おわかれ会」です。


うさぎ:幼児21保護者21
りす:幼児25保護者24
くま:幼児27保護者26

とほとんどの子が出席です!

「お別れ会」は卒業式と同じ形式で行い、多くの子が初めての賞状を受け取ります。


スタッフが心を込めて一人ひとりのお名前を呼んでいきます。













順番を待つ…
前に一人で出てくる…
賞状を受け取る…
お辞儀をする…

こども達にとっては当たり前ではない一つひとつのしぐさですが、
素敵な姿で応え、一年間の成長を見せつけてくれます。

お母さんたちもその姿に感動…
(実はスタッフも言葉が出なくなったというのは…内緒です)




最後にお母さん方から、一言ずつお言葉を頂きました。


「家では出来ない事を出来た」
と活動に対する思い、
「こんなにできる事が増えていたんだ」
という新たな発見、
「楽しかった」
という言葉が多く聞かれた事…とても嬉しく思いました。
中には
「途中は辛かったのですが、最後まで来て良かった」
というお言葉も…。


お子さんももちろんですが、お母さんの頑張りにも拍手です!!

休まず来られた方にはスタッフからちょっとしたプレゼントを…。



皆さんと出会えたこと、
たくさんの事を経験させて下さったこと、
無事に終わりを迎えられたこと、
本当に感謝です!


名残惜しいですが、これにて平成25年度にこまるクラブは終了です。


「それではみなさん、さようなら!」





…またね!


宍倉 鉄平(1)

鳩ヶ谷こども館  ~1月ひよこの会~ 0歳児とママのおしゃべり会

2014年01月19日 | 鳩ヶ谷子ども館
1月10日(金)10:30~11:30
【参加者 】24組(幼児26 ママ24 計50名)

4月から毎月1回開催されている『ひよこの会』・・・
今月で9回を迎えました。(8月は無)
毎月沢山の0歳ちゃん、ママにお会いでき、本当に嬉しく思います!!


子育てには、悩みはつきものですよね。
行き詰まったり、迷ったり、どうにもストレスが解消しなかったり・・・
でもそれは、一生懸命、我が子を育てようと頑張っているからこそ。
我が子が大切で、愛しいからこそ。
素敵なママだからこそだと思います。

色々なものを抱えて、こども館の来てくださる方も多いと思います。
そんなママ達が、楽しく、少しでも元気になって頂ける様に・・・
今年も、頑張って行きたいと思っています。



今年最初の『ひよこの会』 1月10日の気温は6度・・・
とっても寒い中、こども館に足を運んでくださった親子さんを
受付でお迎えしましたが・・・
顔を赤くし、抱っこをして来館するママが殆どでした。
そんなママ達を見て、私は尊敬と感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました・・・


★恒例の《ころころたまご》の手遊びでご挨拶

★お子さん達が・・・いいえ・・・ママ達が笑顔になる《ふれあい遊び》

 ◎【おふねをこいで】大きな魚をゲット~ ママのおててでお子さんをギュ~!
 ◎大きな魚はカレイ・・・このカレイを【かれっこ焼いて】でパクパク~
 ◎まだまだおなかが空いているママはお子さんを【フランスパン】に見立てて
  バターやチーズや、ジャムをぬって・・・パクパク~! 
 
 そうです・・・お子さんも嬉しいけど、
パクパク食べたりするときのママの笑顔はキラキラ!
 お子さんに恋している感じに見えるのは、私だけでしょうか・・・?

★まあるくなって、童謡《たきび》を歌って皆のお顔が見えました。

★《あくしゅでこんにちは》 
 これも恒例です・・・歌の合間合間に、指定された人数になり、2秒自己紹介! 
 この自己紹介を数回していくうちに、ママ達のドキドキ、ソワソワはさよならです。



次からは・・・ママ達のお楽しみタイム~!!
★《あめ取り合戦》ゲーム
 ママ達は2列に、隣の方と2人組に組んで頂きました。
 内容は
 2人向かい合わせに座り、ジャンケンをします。
 勝った人は親指人差し指であめを摘む、
負けた人は両手であめを取られない様にディフェンスすをする。
 ママ達は真剣です。


 「最初はグー、ジャンケンポン!!」


 「あ~!!」
 「やった~!」
思わず笑顔がこぼれます。


あめを取れなかった敗者は、最チャレンジ・・・です。

★《力をあわせて・・・どのチームが長いかな??》
 1グループ5人、折り紙を1人1辺ちぎり、次の方へ。
 3分間で一番長く千切れたチームが勝ち。途中で切れたらリタイア。
 作戦タイム終了後、いざスタート!

「ママ~がんばって~!」


 グループ内で声援を送ったり、見守ったり・・・


 ◎長く切れてきた折り紙が気になって触ろうとするお子さんから、
 触られないように、切った所を持つという、役割分担するグループも出てきました。

 ◎4チームは四辺を円を描くようにくちぎリましたが、 
 「1辺を何度も往復したほうが時間短縮で、途中切れたりしないかも・・・」
と、ひそかに1チームだけ、違う作戦を立てるチームがありました。


 優勝は・・・・・・
 そう!!1辺往復作戦のピンクチームでした!
 「おめでとうございます!」表彰式のママ達はとっても嬉しそうです。




★《保健センター鳩ヶ谷分室の保健師さんの渡辺さんによミニ講演》

◎食事・冬の健康管理(薄着の習慣、布団について)など
 「赤ちゃんも大人と毛穴の数は同じ、汗をかきやすい室内は薄着で、
外出時はしっかりと着込ませる。
 フリース素材は用いない、綿素材のものを・・・
 同様に、毛布は汗を吸収しないため、暑がって、はいでしまう。
布団1枚で良いのでは・・?
 寒かったらその上に毛布を。」
とのことでした。

 育児の不安を、的確に答えて下さる渡辺さんの話に、
ママ達は、真剣に耳を傾けていました。


★絵本《大きくなるっていうことは》
 ママ達に、私からの心ばかりの贈り物になればと思い・・・


11:30終了でしたが、ママ達同士、また、保健師の渡辺さんとの話などが尽きず、
笑顔一杯の交流は、13:30頃まで続いていました。

ひよこの会は、月1回行います。
個育てではなく、皆で子育てしていきましょう!!!

ママ達が笑顔になって、お子さんが笑顔になって・・・
そのお手伝いをほんのちょっぴりさせて頂きたいと思っています。
いつでも、こども館に遊びにいらして下さい。
心からお待ちしています。

保育士 増子 順子(2)



















鳩ケ谷こども館  ~かきぞめ会~

2014年01月19日 | 鳩ヶ谷子ども館
1月 5日(日)13:30~15:00
【参加者】 小学生13 幼児1 保護者3 計17名

年の初めに、自分の思いを書に託す・・・
日本古来の伝統文化をこども達に伝たい・・・
そんな思いを込めて、今年も『こども館かきぞめ会』を開催させて頂きました。

年末12月27日に、ケーブルテレビのJCNさんより
『かきぞめ会』の取材がしたいと依頼を受けました。
突然のことでしたが、いつもの楽しそうな様子を見て頂きたい・・・
こども館を沢山の方にもっと知って頂きたい・・・と思いお受けしました。


昨年もご指導頂いた書道ボランティアの加藤さんが、今年も来て下さいました。
加藤さんの京都の柔らかい言葉での自己紹介。
春の風が吹いたような・・・暖かい陽だまりの様な空気が流れ、
『かきぞめ会』が始まりました!!





「運動しはるのにも、準備運動が必要なように、
習字をするにも準備運動が必要なの・・・
 筆が上から吊るされたようにまーっすぐ持って、
縦や横、丸を書いて、準備運動しような~」







皆真剣です!!

◎幼児さんのRちゃんは、初めてのかきぞめ・・・
 ママと一緒に、自分の名前を大きく書きました。
そのあとに・・・【たからもの】としたためました。
 それは楽しそうに筆を運んでいました。



◎2年のAちゃんは、持久走で好成績を残したいとの事・・・
考えた文字は【早く歩く】!! 黙々と半紙に向かいます。

 2年K君は、【大】 【馬】を選定。
先生にお手本を書いてもらい・・その後自分で・・・真剣そのものでした。



◎3~5年生は、学校の書初めの題に取り組んでいました。
3年は【こうま】 4年は【早おき】 6年は【早春の光】でした。



「せんせーい見てください~!」
と何度も添削を受け、試行錯誤しながら挑む4年生。



◎初めて参加してくれた4年男の子2人組も・・・がんばっていました!!



「うまいわ~」
「これ上手やな~」 
「こっちを学校に出したらええわ~」
沢山誉めてもらい・・笑顔が溢れます。

弟君・ママと、初めて来館してくれた3年男の子は
「こんなに上手にかけるとは思わなかった!」
と喜んでいました。

ケーブルテレビのレポーターの方に
「今年の抱負は?」
と質問を受けた6年女の子は、
「中学に行くので、頑張りたい!」
と意欲を持って答えている姿もありました。



スタッフも、書きたくなって・・・
6年のお手本を借りて・・・トライ・・!

何枚も書く子、途中小休止を入れる子様々でしたが、
皆真剣に、取り組んでいました。


見てください!!!
書いているうちに、沢山誉めてくださる『加藤マジック』で・・・!!!
こんなに素敵な書初めになりました!



ボランティアの先生の加藤さんから、
「良い時間を過ごさせてもらいました!次回もぜひ声をかけてくださいね~」
と言ってくださいました。
初めて来館した3年のママからは、
「今日は、広報見て来たんですが・・・
こんな良い施設があるなんて知りませんでした。これからも利用させていただきます。」と言って頂きました。
翌日、兄弟は遊びに来てくれました。


1年スタートの日に、素敵なボランティアの先生と、温かい雰囲気の中で、
自分の思いを書にしたためることが出来、とても嬉しく思いました。

今年も、沢山の笑顔に会えるよう・・・
スタッフ一同頑張って行きます。ぜひ遊びにいらしてください!!
今年も宜しくお願い致します。

保育士 増子 順子(1)

追伸:ケーブルテレビで放送された内容は、
録画したものをこども館で保管してあります。

   いつでもお見せいたしますので、スタッフに声をかけて下さいね♪






鳩ヶ谷こども館 ~ピカピカ大掃除~

2013年12月27日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月26日(木)13:30~14:30
鳩ヶ谷こども今年最後のイベント「皆でピカピカ大掃除」を行いました
参加者は、幼児2名、小学生18名、中学生1名、大人2名の計23名と、
前日のドッジボールに続き、多くの方が参加してくれました。

一年間遊んだ『鳩ヶ谷こども館』に感謝の気持ちをもって、
今年の汚れを落として気持ちよく年を越したい、そう願っての開催です。

「大掃除があると聞いて来ましたー!」
と、率先して参加してくれる子もいれば、
「えっ!?今日掃除なの?うわー、くるんじゃなかった…」
と、苦い顔をしながらも参加してくれる子も。


・ゆか班 
・おもちゃ班 
・つくえ班 
・まど班 
に分かれて作業開始です。












「お掃除好きだよ~。だってキレイになるんだもん。」
「うわぁー、こんなに汚れてるんだね。」
「こんなところにおもちゃが落ちてたよ!」

普段は目に留めないところ、ものに手を伸ばし新たな発見(?)がありました。

嫌々参加の子も、黙々と手を動かし、仕上がりは見違えるよう…!

窓ふき担当の中学一年生。
「これは汚れ過ぎじゃないですかー?」
と厳しい指摘。ですが、
「たまにならやってもいいですよ。」
彼が拭いてくれた窓はピカピカです!

どの子も、
「次は何すればいいの?」
と、意欲満々でスタッフが思っていた以上に多くの箇所に手が届きました。

親子さんも2組の参加がありました。
幼児さんは、お母さんの側で動きを真似し、
お母さんは子ども達の届かないところに気を配って下さいました。


1時間の作業を終えて、頑張ってくれた皆にちょっとしたお礼。






「今年もお疲れ様でした!乾杯!」


掃除の様子を見ていても、子ども達の動きや姿勢は見違えるほどに変化しています。
その変化の一つの場として、鳩ヶ谷こども館があることができたのなら、
本当に嬉しい事です。
皆さんに感謝感動の一年でした!


こども館は28日(土)~1月4日(土)が冬休みとなります。

1月5日(日)新年の最初に来るのは誰なのか…?!
その日にはさっそく、イベント「書き初め」もあります。

開館日が来るのが待ち遠しいです!


それでは皆さん…良いお年を!

宍倉 鉄平(26)

鳩ヶ谷こども館 スポーツであそぼう ~年末ドッジボール大会~

2013年12月26日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月25日(水)13:30~15:00
スポーツであそぼう「年納め、年末ドッジボール大会」を行いました。
参加者は、小学生23名、中学生1名、大人1名の計25名と多くの子が参加してくれました!

最後のスポーツであそぼう、
とにかく楽しく!一年の疲れを吹っ飛ばせ!
今年、夏休みを中心に流行したドッジボールで締めくくりました。


(子どもが書いてくれました!)

今回は毎度おなじみ、くじboxくんはお休みで、
じゃんけんによるチーム分けで決定しました。
学年が近いもの同士で集まりじゃんけんをします。
「俺がいっちば~ん!」
勝った人から1番、2番と番号を振っていき、
同じ番号の人がチームとなります。
チームの中で学年の一番高い子がリーダーです!


男女混合、異学年の3人1組のチームになったところで、
チーム名決め~準備運動をチームリーダーに行ってもらい、
ルール説明へと移ります。
(ドッジボールVerこども館ルールについては、
4月の鳩ヶ谷こども館スポーツであそぼうのブログを参照下さい)

変更した点は、
・ローテーション制度をなくしたこと
・チーム内で一番学年の低い子は黄色(半分)の線から投げられる
の2つです。

このルールに初めて触れる子は、
「え~」
と、普段のドッジボールとの違いに、難色を示していましたが、
試合はどうなるでしょうか?


それではチームの紹介をしていきましょう!

・チーム人間
・チームつよきだん
・チームおさちん
・チームむてき
・チームむてきくん
・チームてきとう
・チームわをん
・チーム四年


8チームでのリーグ戦。
皆さんはどこのチームが優勝すると思いますか?


それでは第一試合。
チーム『人間』vsチーム『つよきだん』の試合を始めます!
礼の後に、リーダーはじゃんけんをして先攻を決めて下さい!
気をつけ!礼!
「お願いします!!!」


















「投げていいよ。」
下級生に優しくする子。

「キャッチ!キャッチして!!」
仲間に復活を求める子。

「うわぁ!あぶね!」
絶体絶命残り1機になっても逃げ続けて、反撃の機会を伺う子。

「あの人から狙おうぜ。」
ターゲットを定め、優位に進めようとする子。

自分の運動能力に応じた一生懸命で、ゲームを盛り立てます!

真剣勝負を楽しんでいましたが、
各チーム3試合ずつ行ったところで時間切れ。

さてさて、気になる優勝は…


(これも子ども達が書いてくれました!!)

見事3戦全勝を収めた、
チーム『てきとう』でした!
おめでとうございます!

皆の意見としてMVPの友達を聞いてみると、
5年生の男の子2人に支持が集まりました。
こちらもおめでとうございます!!

最後に飲み物で、皆の今年の頑張りを労いました!


真剣勝負だからこそのイキイキとした、楽しそうな表情が印象的なスポーツであそぼう。
次回、年明け1月12日(日)は、「新春!卓球大会」です。

腕に自信のある者、あつまれー!


宍倉 鉄平(25)