畑から見えるいつもの里山が桜色に染まっていますね。
白っぽく見えるのが桜でしょう。
里山には桜の木が思いのほかたくさんあるのだなあと、この時期にはいつも思いますね。
キヌサヤエンドウとグリンピースです。花数も多くて実も幾つかできています。
こちらはスナップエンドウで、キヌサヤエンドウやグリンピースに比べると花数が少なく勢いが今一つですから
自家製の乳酸菌を株元にドボドボとかけて、草マルチを厚く置きました。効果のほどは如何に?
畝に沿ってビオラを植えていまして、
11月からずっと咲いているビオラは畑を明るくしてくれています。有難いですね。
肥料食いだと言われているビオラを無肥料で育てていまして、
この畝には先日ジャガイモを植えました。大丈夫でしょうか・・・
自然栽培ですから、草を刈って畝に被せて土壌の微生物を増やすことでジャガイモを育てていますが、
そういえば、肥料無しでもビオラは元気に咲いていますね。
でも・・・花数は多いですがお花は小さめで・・・ビオラにも草マルチが必要なのでしょうか・・・
植物は(生き物すべては)いつも、ベストパフォーマンスをしてくれます、有難いことです!
ブログにご訪問いただきありがとうございます。