goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

ビオラは肥料食い?

2023年03月22日 | 自然栽培

畑から見えるいつもの里山が桜色に染まっていますね。

 

白っぽく見えるのが桜でしょう。

里山には桜の木が思いのほかたくさんあるのだなあと、この時期にはいつも思いますね。

 

 

 

 

キヌサヤエンドウとグリンピースです。花数も多くて実も幾つかできています。

     

 

こちらはスナップエンドウで、キヌサヤエンドウやグリンピースに比べると花数が少なく勢いが今一つですから

自家製の乳酸菌を株元にドボドボとかけて、草マルチを厚く置きました。効果のほどは如何に?

 

 

畝に沿ってビオラを植えていまして、

11月からずっと咲いているビオラは畑を明るくしてくれています。有難いですね。

肥料食いだと言われているビオラを無肥料で育てていまして、

この畝には先日ジャガイモを植えました。大丈夫でしょうか・・・

自然栽培ですから、草を刈って畝に被せて土壌の微生物を増やすことでジャガイモを育てていますが、

そういえば、肥料無しでもビオラは元気に咲いていますね。

でも・・・花数は多いですがお花は小さめで・・・ビオラにも草マルチが必要なのでしょうか・・・

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

植物は(生き物すべては)いつも、ベストパフォーマンスをしてくれます、有難いことです!

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春分の日の桜と牡丹 | トップ | 鶴岡八幡宮の牡丹苑 »
最新の画像もっと見る

自然栽培」カテゴリの最新記事