goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年初の蝶&ベニヒワがまだいました

2021-04-10 06:03:54 | 生き物

公園を散歩していたら、ヒラヒラと蝶が来ました。

 

枯れ葉の中に埋没してしまいそうな感じです。

タテハ系の蝶で、ヒオドシチョウではないでしょうか。

 

 

たった2枚しか撮れませんでしたが、

蝶を見ると、この地にも春が来たんだなあと実感します。

(とは言え、昨日は雪が3㎝くらい積もりましたけど。)

このチョウは、越冬したものかもしれません。

なんとなく翅が摺れて傷んだ感じに見えます。

 

今年はどんな蝶に会えるでしょうか。

私にとって楽しみの1つです。

 

公園の木にも花が咲きました。

アブラチャンという変わった面白い名前です。

「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」だそうです。

クスノキ科クロモジ属。

木全体に油分が多く、薪炭として使用されるそうですよ。

 

 

ここ数年随分増えてきたキバナノアマナ。

ユリ科の植物です。白い花も見たことがあります。

局所的に生えていたのが、あちらこちらにまで広がりました。

 

 

土筆も見られるようになりました。

土筆の炒め物を作った事がありますが、

はかまを取る手間が嫌で、1回で終わりました。笑

 

やっかいなのはスギナですよね。

花壇にたくさん生えてきて、草取りも大変です。

大量に取って、乾燥させて、

スギナ茶にして飲むと体にいいらしいです。

(昨年やってみましたが、途中で飲み飽きました。><)

 

 

 

***

 

 

ベニヒワ(メス)さんがまだいてくれました。

数羽の群れでした。

 

 

こちらはオスですが、逆光です。

午後の光を受けて輝いていましたよ。

 

まもなくこの子たちもいなくなりますが、

それまでもうしばらく楽しませて頂きます。

 

 

 

昨日の突然の雪で、花もすっかり雪の綿帽子をかぶりました。

 

花も寒々しく見えますが、実際かなり寒かったです。

FFストーブの目盛りを「微小」から「小」へ上げました。

 

 

今日は晴れて、気温は10℃前後まで回復します。

 

 

 

 

 

 

 

 


ばっけ味噌作り&頂きもの

2021-04-09 06:35:34 | 料理

投稿し忘れていたものがありました。

それは「ばっけ味噌」です。

 

「ばっけ」とは何かわかりますか?

東北地方の方ならすぐわかりますね。

 

これです。

 

ふきのとう

 

津軽地方をはじめ、東北地方では「ばっけ」と言います。

ふきのとうを刻んで、オイルでよく炒め、

味噌と砂糖を入れて更に炒め、ごまを入れるとできますよ。

いろんなレシピがありますが、今回私はごま油で炒めました。

ほろ苦くて、春を感じるには最適の料理だと思います。

 

 

これをご飯のお供として食べるとおいしいですが、

キュウリやセロリに付けて食べたり、

何かと和えてもいいかもしれませんよね。

 

口の中に春の香りがいっぱい広がりますよ♪

今年、私は2回作りました。

 

 

 

***

 

 

 

ある食品関係のサイトの川柳募集に、娘が応募したら・・・・

 

みごと!!

 

 

落選~!! 笑

 

 

なのに!落選の中から抽選で当たった景品が

たくさん届きましたよ。

レトルトカレー4袋、回鍋肉のたれ、春雨スープや卵スープ、ごま豆乳スープ、

除菌シートと除菌スプレー、ビール、クリープ、きのこの山、ジャム、

グミ、ごま油、ドレッシング、お鍋のだし汁、サバ缶、減塩醤油など。

 

川柳の当選賞品は何かしりませんが、

我が家にはとてもステキな贈り物になりました。笑 

(ただ、あまり食べない物や添加物が多い物はちょっと。。。

我が家はアルコールは誰も飲まないので、

ビールは料理用にします。)

 

感謝でした!

(娘は景品によく当たります。^^)

 

今朝は雪が降っています。

4月に雪が降る事はよくありますが、

今年は先日まで暖かくて、ギャップが激しいです。

 


梅林の紅梅と白梅

2021-04-08 06:21:07 | 風景・散策

津軽地方もようやく梅が開花しました。

車で15分くらいの梅林です。

 

まだ開花した木が少なく、肩透かしでしたが、

やはり日当たりの良い所はまとまって咲いていました。

 

昔は白梅も紅梅もたくさんありましたが、

現在は紅梅が多く、白梅はわずか。

たくさんあった梅が病気などでかなり減ってしまいました。

 

 

 

 

里山なので、白樺などの木々がたくさんあります。

 

 

 

 

白いのは残雪です。

 

 

こちらは少し薄いピンクの花。

 

 

こちらは数多い濃い目のピンクの花。

 

とても良い香りがしています。

 

 

 

 

 

 

わずかに咲いていた白梅です。

 

 

更に登って行くと、広い景色が望めます。

 

 

 

ここでは、小鳥の声がかなり聞こえました。

 

コゲラ、コガラ、ヒガラ、カワラヒワ、ゴジュウカラ、シジュウカラ。

でも、撮れたのはごく僅か。それも空抜け。

 

 

カワラヒワ(オス)

 

風で首の毛がめくれて、中が黒かったです。

 

 

ヒガラ

 

シジュウカラ(オス)はとてもキレイにさえずっていましたよ。

 

 

1輪だけ見つけたカタクリの花。

まもなく開花しそうです。

 

 

梅林の梅は、北限の梅らしく、

実がなったら、それを梅干しとして

販売されているようです。

以前は、梅祭りもありましたが、

梅が枯れて減ってしまい、祭りはなくなりました。

多くは山の斜面にあるので、

手入れはできなかったのか、残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 


ベニマシコ

2021-04-07 06:34:57 | 

2カ所でベニマシコに遭遇しました。

 

初めは大きな池に面した野原でした。

(3月末の撮影)

 

ベニマシコのメス1羽。

枝が複雑に絡む場所を早く移動するので、

撮影は大変でした。

 

メスは薄いオレンジ色で地味です。

植物の種を食べていたと思われます。

 

次に、別の日に「鶴の舞橋」の雑木林で出会ったベニマシコのオス。

こちらは遠かったので、トリミングしました。

 

紅猿子(べにましこ)の漢字のように、

顔が赤くてお猿のようですよね。

というか、酔っ払いの顔みたい。笑

 

 

風がとても強い日だったと記憶しています。

産毛のようなほわほわな羽毛が揺れてます。

 

 

 

 

後ろ姿はこうなっています。

 

ここのベニマシコは複数いましたが、

オスが多かった印象です。

とても敏感で、すぐに飛び立ってしまい、

なかなか近くには寄せ付けませんでした。

 

でも、ここにも結構たくさん来る事がわかって良かったです。

今度はもう少し近くで撮らせてもらえたらなあ。

 

今年の春も、ベニマシコでしばらく楽しめそうな気がします。

 

 

鶴の舞橋もすっかり春を迎えました。

この長い木製の橋を渡った先(写真の右方向)に、

ぴよちゃんのタンチョウ園があります。

 

 

湖は時期によっては、この木の根が水の中に入ってしまいます。

それでも枯れない、不思議な木です。

 

 

津軽富士見湖にはたくさんいたオナガガモたちも

すっかり居なくなり、静かになりました。

残っているのは、冠カイツブリとカルガモくらい。

 

 

逆光になりましたが、オジロワシの成鳥です。

尾が白いのを確認できました。

もう少し近くまで来てくれましたが、突然だったので、

間に合いませんでした。

 

小鳥を狙っているのかもしれません。

ベニマシコたちの近くにいましたよ。危険です。

 

でも、オジロワシはベニマシコたちより先に北へ向かうはず。

オジロワシもこれで見納めです。

今年もたくさん楽しませてもらいました。ありがとう。

冬まで、さようなら~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ノスリの営巣活動?

2021-04-06 06:10:48 | 

公園を散歩していると、ここ数日、

上空をパトロールしている猛禽類に気づきます。

毎年ここで繁殖しているノスリの数が増えました。

 

私の地域はもちろんのこと、

県内各地、ノスリがたくさん見られます。

電信柱を点々と並ぶ日があったりします。

 

 

.

同じ個体。

ノスリはお腹に腹巻きがあるので、すぐ見分けられます。

 

 

同じ個体。

あまり居すぎると、なんだノスリか。。。みたいになり、

あまり注目しなくなってしまいます。(笑)

でも、ノスリのことを知らない事も多いです。

 

このノスリは、公園近くの電波塔から来ていました。

 

公園の隣にあります。

 

 

こんな所にいたり、

 

 

こんな所にいたり。

 

ここに現在巣があるかどうかはわかりません。

ただ、2羽~3羽、この塔を拠点に、

公園や大きな川(カモがいます)を巡回パトロールしています。

 

昨年は、電波塔の近くの大きな杉の木に巣がありましたが、

いつのまにか巣がなくなっていたのです。

 

一昨年は、電波塔のすぐ近くの雑木林に、

巣立ち雛のようなノスリの子をみかけました。

 

今年は、この電波塔に営巣するのでしょうか?

それとも、近くの木に営巣するのでしょうか?

 

公園にはいろんな種類の小鳥が来ていますし、

小川と池にはカモ類の雛もいたりするので、

小鳥や雛たちには、油断できない季節でもあります。

 

 

桜のつぼみもだんだん膨らんでいます。

スズメが桜の枝に止まってくれました。

 

 

キジバトも久しぶりです。

2羽いました。こちらも仲良しでしたよ。

 

 

黄砂が消えて、久しぶりのすっきり青空の一日でした。(4/1撮影)

気温は5月並みでしたが、山はまだまだ白いです。

 

 

***

 

 

しばらく20℃前後続いた気温も、昨日は10℃。

だんだん普通の気温になりつつありますが、

今週金曜日にはなんと雪マークが!

久しぶりの積雪になるのでしょうか??

 

 

これが見納めでしょうか?

コハクチョウの群れが沼に。

 

 

どの子もまったりくつろいでいましたよ。

 

元気に渡って行ってね~!