土曜日にパンを焼いた後、
娘の車で久しぶりにあちこちの沼を回りました。
でも、ほとんどが結氷しており、わずかな水場にも、
いつもの水鳥の姿はなく、冬枯れ状態と思っていると、
ようやくある沼に水鳥たちが遊んでいる姿が!
多くはオオハクチョウの群れとカルガモの群れ。
オオハクチョウは幼鳥もいました。
私の地域ではオオハクチョウが多く飛来し、
コハクチョウは少なめです。
(ただし、場所によってはコハクチョウが多い地域も。)
カルガモは留鳥として断然多くて、
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、
ホシハジロは冬鳥として多く来ています。
滅多に来ませんが、ヨシガモ、オカヨシガモ、
トモエガモも奇跡的に遭遇できることがあります。
家に戻り、画像を処理していると、あらら?
白鳥の手前に小さな鳥が写り込んでいました。
ピントが合っていませんが、たぶんコチドリかシロチドリあたり。
肉眼では全く気づきませんでした。
ここで千鳥を見たのは初めてかもしれません。
ここに来る前に、いつもの公園に入ってみました。
雪は5㎝前後で歩きやすいにもかかわらず、
小鳥の声はまったくしなくて、まさに鳥の冬枯れ。
大きな川では昨日アップしたツグミ、それにヒヨドリのみ。
この寒空の下、小鳥たちは一体どこに身を寄せているのでしょうか?
今日はお休みの日ですが、晴れるといいけど・・・。
ここあでした。
遅ればせながら新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さすがに北国の冬は野鳥たちにとっても厳しいようです。
結氷していては餌にもありつけず苦難の日々が続いているようです。
わずかな水場を求めて移動を繰り返しているのでしょうね。
モノトーンに近い画像が寒々とした雰囲気を表しています。
そんな中を歩くコチドリかシロチドリに頑張れと声援を送りたくなります。
休日をいかがお過ごしでしょうか。畑も今は雪に覆われているのでしょうか。
氷結した池にもカモたちが暮らしているのですね。
分厚い水かきですが、冷たくて凍えたりしないのでしょうか。
カルガモは、冬になると北から移動して来るのか数が増えます。
でも、こうして東北に留まる者も少なくないのですね。
がんばれ!と思わず野鳥たちに声援をおくりたくなります。
こちらこそ今年もよろしくお願い致します。
そして、いつもコメントをありがとうございます。
こちらの沼は、大きくても結氷しています。大きな川は流れが速いので、全く凍りませんが、沼は流れがないのですぐ真っ白になります。
時には、氷が溶けた箇所にこうして水鳥たちがどこからともなく集まって来て、水草などを食べているようです。
小鳥たちや水鳥たちにとって、北国での越冬はかなり厳しいのではないかと思われますが、ここが良くて、ここで過ごしてみようと、毎年のように来てくれる鳥たちには、本当に感謝以外無いですね。本当は、もっと暖かい地域が生きやすいのでしょうけれど、何が気に入ったのか不思議ですよね。この冬も元気に過ごして、春を迎えてほしいですね。
こちらは天候が悪い日が続いており、なかなか青空が見えてきません。写真を撮ると、やはり水墨画の世界のようになりますが、実際も同じ色なんですよ。早くブルースカイを見たいです。
いつもコメントをありがとうございます。
今日のお休みは、久しぶりに北の方へ向かい、ドライブがてら鳥撮りしてきました♪ 本当は、オオワシやオジロワシを目当てに出かけたのに、残念ながら全くダメでした。代わりにいつもの鴨たちが居て、和ませてもらいました。
今年は、例年よりも雪が少なくて、国道などの広い道は雪が全くなくて、運転も歩行もとても楽ですよ。暖冬と言えるか、まだわかりませんが、今のところは+気温も多く、助かります。
北国に来る水鳥たちは、見るからに足が冷たそうですが、それでも水の中に潜って、水草などを探して食べているし、時には氷の上を歩く姿もあるので、驚きます。よほど体温が高くて、足の裏は鈍感なのかもしれませんね。
カルガモは、こちらでは年中いる留鳥です。繁殖もしていて、北国が好きで平気なのでしょうね。南が好きなカルガモもいるので、生まれ故郷の気温に適応できるという事でしょうね。不思議ですね。
渡りの鳥たちも、この北国でなんとか生き延びて、みな元気に春を迎えてほしいですよね。
今年初めてのお休みはゆっくり出来ましたか?
暖冬とは言っても青森は凍結の沼や積雪の公園で鳥達は何処で餌取りをしているのか気になりますね。
水の有る所ではオオハクチョウやカルガモが集まって賑わっていますね。関東ではコハクチョウが多いようです。
おまけで可愛いチドリが撮れて新年のご褒美のようですね。👏
いつもコメントをありがとうございます。
今日は北の方へドライブして、鳥撮りしてきましたよ。でも目当てのオオワシとオジロワシは居なくて残念でした。でも、おいしいものを食べたり、風景を眺めたりして、のんびり過ごせて良かったです。
こちらの沼は、大きくてもすぐ結氷してしまいます。流れがないからだと思います。小さな川でも、流れが速いと凍らないようです。なので、こちらの水鳥たちにとって、大きめの川が一番過ごしやすいかもしれませんね。3月頃になると氷が溶けて、またたくさん集まります。春まで元気でいてほしいですね。
関東ではコハクチョウが多いのですね。地域によって来る種類が違うのは面白いですね。
チドリが写り込んでいたのはびっくりでした。たまにそういう事があって楽しいですね。