ハクガンを見た地点から更に奥に入ると、
もう少し近くで見られるエリアがあります。
そこにはよくサギ類がいますが、この日は0。
代わりにいたのは、オオハクチョウの群れでした。
(今回も悪天候の中の撮影なので、
水墨画のような世界です。笑)
成鳥
4羽は幼鳥
私に気づいたのか、少し移動を始めました。
あら?左に小さな水鳥が1羽。
キミ、誰?
群れから離れて1羽だけ、オオハクチョウと仲良くスイスイ。
ハクガンの成鳥のようです。
しばらくすると、オオハクチョウに動きが。
大きく、大きく羽ばたきしてくれましたよ。
美しいです、オオハクチョウのポーズ。
モデルになってくれてありがとう。
明日は「オオヒシクイ」と「鶴の舞橋カレー」の話です。
どんなカレーだと思いますか?
ムフフフ・・・
本当に優雅ですね。
ハクガンて、オオハクチョウと並ぶと、
こんなに小型だったんだ!
オオハクチョウの中の ハクガンは小さいですね。
前のブログのハクガンの群れの仲間なのかしら・・・
ハクガンの飛翔、こちらでは絶対に見られない素晴らしい光景です。
私が、鳥撮りを始めてまもない頃、東京の川にもハクガン幼鳥が3羽いたことがあります。
いつもコメントをありがとうございます。
ハクチョウの羽ばたきや飛翔の姿は、とても美しいですね。絵になるというか、体も大きいので、迫力がありますよね。前回撮った時は、なかなか羽を広げてくれなかったので、この時は大きく広げてくれて嬉しかったです。
ハクガンはハクチョウに比べるとかなり小さめです。首が短いのもハクチョウとの違いです。羽の一部が黒いのも特色ですよ。確か秋田の大潟村にもハクガンがいたと思います。秋田のハクガンも200羽以上飛来していると聞きました。すごいですね。
いつもコメントをありがとうございます。
このハクガンは、同じ湖ですが、群れから離れていました。写真を撮った後、上空にはハクガンの小群が舞っていたので、私の見えない所に仲間がいた可能性があります。ハクチョウたちもこの子を受け入れていたようで、仲良く浮かんでいました。ハクガンの方も、ハクチョウたちを信頼しているように見えましたよ。
東京辺りまでハクガンが訪れることがあるのですね。今年も久しぶりに現れるといいですね。それにしても東京はいろんな鳥が集まるので羨ましい限りです。コロナが終息したら、のんびりと東京に鳥見目的で行きたいくらいです~。