goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

コウホネ、トンボ、クレマチスなど

2023-06-18 05:53:35 | 植物

畑から車で10分ほどの隣町の里山に寄りました。

そこには小さな池があって、トンボや水棲昆虫がいたり、

水生植物も見られます。

 

コウホネ(河骨)

スイレン科コウホネ属の水草の仲間。多年生。

変わった名前の由来は、泥底に埋まっている地下茎が白骨のようだから

という説があるようです。

この地下茎を乾燥させたものを川骨(せんこつ)といい、

生薬になっているようです。

 

 

オレンジのコウホネ

 

 

黄色のコウホネ

 

 

野花菖蒲が少しありました。

奥にはキショウブもありました。

 

 

シオカラトンボの雌のムギワラトンボ

良い所には出てくれませんでした。

 

 

藤棚がありましたが、フジは半分しか生っておらず、

もう半分にはクレマチスが2種類ありました。

以前は無かったので、ここ数年、植えたのかもしれません。

 

 

クレマチスの生長は著しいので、来年はこの何倍にもなりそう。

 

 

時間が遡りますが、我が家の畑にはブタナが多く、

そこにミツバチが飛んで来て、吸蜜していました。

 

西洋ミツバチでしょうか。

足には花粉団子がくっついていました。

 

 

花粉団子が重そうですね。

 

 

***

 

新しい1週間が始まりました。

昨日は暑くて、28℃でした。

少しずつ暑さに体がなじむようにしてくれる季節なので、

多少不快でも受け入れて、感謝して過ごさないと、ですね。

みなさま、ご自愛下さいね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする