goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

精米機買いました&パスタ、白和え

2023-10-05 06:45:25 | 料理

ある方のVlogを拝見していた時、その方が使用していた

家庭用の精米機に目がとまりました。

というのは、我が家は玄米で買って、いちいち精米所まで行き、

そこで1回400円で精米していたのです。

よく考えたら、家で精米した方が精米料金と、

時間とガソリン代も無駄にならず、

その都度精米する方がおいしいですよね。

長い間使うのだから、初期費用だけかかりますが、

もとは早々に取れそうです。

 

で、通販でいろいろ検討して買ったのは、

アイリスオーヤマの精米機です。

 

大きさはホームベーカリーほどで軽いです。

 

 

ここに玄米を入れます。

 

 

お米の種類によって使い分けできるようです。

早速試してみましたよ。

 

 

初めてなので、まずは基本の「白米」2合分だけ。

真っ白になりましたね。

できるだけ玄米に近い方が健康的だから、

真っ白いのは今回だけになりそうです。

いつもは5分づきあたりにしています。

(数字が大きくなるにつれ白くなります。

胚芽米もできるようですね。)

 

 

糠がとれました。

酸化しやすいようなので、すぐパックに入れて冷凍しました。

糠漬け、筍などのあく抜き、掃除、手洗いなどにも使えるそうです。

我が家では畑の肥料にも使おうと思います。

 

***

 

最近作ったパスタと白和えを紹介しますね。

 

我が家で穫れた白肌のかぼちゃをチンしてからマッシュして、

牛乳で伸ばして、塩コショウして、炒めたタマネギとインゲンを混ぜて

パスタにからめて食べました。カボチャのクリームパスタです。

 

 

もう一品は白和えです。

 

 

絹ごし豆腐が残っていたので、すりごまを混ぜて、

しょうゆや砂糖などを入れて和え衣を作って、

野菜(ニンジン、インゲン、青森県産の生キクラゲ)を和えました。

豆腐が余ったり、賞味期限が過ぎた時などよく作ります。

ごまと豆腐、健康にいいですよね。

 

今日、明日は天気が大荒れになるようです。

風雨も強まるので、東北北部は特に注意が必要です。

水害、竜巻などにも注意してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


メロン、キュウリの味噌漬け、ミョウガの甘酢漬け&ACC

2023-09-21 06:38:54 | 料理

先日、母からまたメロンをもらいました。

前回のメロンは小さくて、全く甘くなくて残念でした。

(捨てられず、果肉を漬物にして食べましたよ。)

 

今回のはとても大きくて、切り口から蜜のような滴りが出てきました。

 

これは期待できそうですが。。。

まだ固いので、もう少し追熟させてから食べたいです。

 

同じ日にキュウリとミョウガもたくさんもらいました。

キュウリももうじきおしまいです。

かなり大きくなったキュウリは皮が固いので、

ピーラーで少し剥いてから味噌漬けにしました。

 

私は味噌漬けが一番好きです。

味噌と砂糖のみで床を作って漬け込みます。

 

ミョウガは実家の2カ所に、ずっと昔から(もう40年以上)あります。

未だに良く生ってくれています。でも、母はミョウガが嫌いで食べません。

ほとんどは我が家で消費し、こちらのご近所にも差し上げています。

 

ミョウガの一部を甘酢漬けにしました。

 

ミョウガをさっと茹でてから甘酢に漬け込みます。

その方が良くしみておいしい気がします。

 

ミョウガは夏はもちろんのこと、

これからの季節にもおいしいですよね。

涼しくなったので、串刺しして、

直火で味噌をかけて焼くのもおいしいですよね。

 

 

***

 

先日の敬老の日に出かけた集会の施設はこんな感じです。

 

以下は、私のブログを覗いて下さっている教会関係の方々への

インフォメーションです。

ACC(青森クリスチャンセンター)の新しい食堂棟が完成して、

キャンプや集会に使用しています。

 

私も撮影しましたが、ちょっと失敗したので、

ここのホームページから写真をお借りしました。

旧会館を下ったエリアにあって、

部材やインテリアもすべて外国製なのでステキな雰囲気ですよ。

(10月にまた行く機会があるので、その時に内部を撮影しましょう)

 

この施設は「食堂棟」なのですが、チャペル棟が出来るまでは、

ここを利用することになります。

ただし、この棟には宿泊場所はありませんが、

古いキャビンはあるので宿泊もできます。

 

この日の気温は青森市内で32℃、蒸し暑かったですが、

ここは森林の中、酸ヶ湯の手前の地域のせいか、

幾分過ごしやすかったです。

9/30(土)午後1時30分に「献堂式」が行われるそうです。

もしお近くに来られた時は、雲谷のACCにもお立ち寄り下さいね。

 

インフォメーションはここでおしまいです。

 

明日は、この夏を振り返ってみようかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


吉野本葛粉で葛餅&白いシュウメイギク開花

2023-09-14 06:25:51 | 料理

少し前に紹介しました「吉野本葛」を使い、葛餅を作りました。

 

 

 

まるで軽石のような吉野本葛

 

娘が通販で取り寄せた吉野本葛で、娘本人が添付のレシピを見て

作ってみたというわけです。

 

見た目はちょっと汚いですが、少し冷やしてから、

きなこたっぷり付けて、

とてもおいしい葛餅になりましたよ。

暑い夏にぴったりのお菓子ですね。

 

***

 

ピンクのシュウメイギクに続いて、

白いシュウメイギクも開花しました。

 

まだ2輪だけですが、これからもう少し開花します。

ピンクはかわいい、白は清楚な感じがします。

 

コスモスやキバナコスモスも咲いているのを見かけます。

コスモス畑に行って写真を撮りたいところです。

 

***

 

昨日は久しぶりに近くの公園に行ってみました。

朝9時過ぎ、曇っているうちは涼しいのですが、

日が射すと、ものすごく蒸し暑くなり、

結局、わずか1時間もしないうちに帰って来ました。笑

それでも、公園の中に小さな秋を見つけたので、

明日はそのことをお分かちしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 


我が家のカボチャで作った2品&Vlog紹介

2023-09-13 06:22:50 | 料理

我が家は今年、カボチャを2種類栽培しました。

 

以前の写真を再掲しています。

結果的に緑が3個、白が4個穫れました。

 

今日紹介するのはカボチャのニョッキ(かなり自己流(笑))と、

カボチャペーストのパンです。

 

まずはニョッキからです。

茹でたカボチャをマッシュします。

(皮は混ぜましたが、お好みで取ってもいいです)

そして、小麦粉を加えて混ぜ、まとめたら、

小さく切って、フォークで模様を付けます。

 

これ、少し大きくなりましたが、もう少し小さくても良かったかも。

これを熱湯で茹でて、浮いてきて、中まで火が通れば完成です。

カボチャの固さ・水分量で小麦粉の量が変わるので、

ベチャついたりせず、しっかりまとまり、

耳たぶくらいの柔らかさくらいで大丈夫です。

固すぎたら水や牛乳で調節もできますよ。

 

このニョッキにいろんなソースをかけて食べますが、

今回はクリームソースをかけました。

 

牛乳と小麦粉と塩・コショウでソースを作りました。

カボチャのニョッキにはクリームソースが一番合う気がします。

ジャガイモのニョッキならば、ミートソースや

バジルソースなども合うと思います。

 

 

次はカボチャのパンです。

先日の日曜日に教会でティータイムが持たれたので、

それで急きょパンを作ることにしました。

前日の土曜日の夕方に思いついた事なのでバタバタ。。。

まずはカボチャのペーストを作っておきました。

(カボチャの皮を取り、茹でてマッシュし、

砂糖とシナモンを加えました)

 

次にパン生地作り。

軽く混ぜた生地を冷蔵庫でオーバーナイトで一次発酵させ、

日曜日の朝早く生地を取り出して成形しました。

 

パンにペーストをのせて、包んでいきます。

成形し終えたら(15個できました)、二次発酵させます。

 

オーブンシートを切らしていたので、

家にあった「くっつきにくいホイル」というのを敷き、

大きなビニール袋で覆って二次発酵させました。

室温25℃で、約45分くらいで完了しました。

その後でパンの表面に牛乳を刷毛で塗り、

白ごまをかけて、オーブンで焼きます。

(400°F(華氏)で10分前後。)

 

表面に牛乳を塗る利点はいくつかあります。

卵を塗るよりも艶感は少ないですが、自然な仕上がりになります。

そして、卵だと残って困ることもありますが、

牛乳は残ってもすぐに飲めるので便利です。

 

15個で少ないので、食べられない方もいましたし、

肝心の割ってみた写真も撮れず残念でしたが、

皆さんに喜んで頂けました。感謝!

 

ちなみに今回のパンの分量を参考までに載せますね。

強力粉260g 牛乳(水と半々でも可)180g ドライイースト2.5g

砂糖18g 塩3g バター20g

 

 

***

 

 

そうそう今日は、私のお気に入りの動画を紹介しましょうね。

いくつかあるのですが、特に気に入っているのが、

nekoniwaさんの動画(youtube)です。

アメリカのジョージア州在住の日本人女性の生活Vlogで、

とても穏やかに温かい気持ちで見ていられる動画です。

タイトルにあるように、ニワトリや猫、犬を飼っておられ、

最近は養蜂もしておられるんですよ。

とてもほっそりとされている女性ですが、

とても活発によく動かれています。

登録者数も多いので、特に日本のファンも多いと思います。

良かったら一度見てみて下さいね。

 

 

もう一人、この方もアメリカのジョージア州にお住まいですが、

(これ、たまたまなんですよ。最近ジョージア州に縁があります。笑)

日本人女性で、今は陶器のアクセサリーを中心に作っておられる

雑貨の作家さんで、畑作、料理、最近は小鳥やきのこにも

興味を持っておられる、多趣味の方のVlogなんですよ。

Lala  gardenさんのVlogも覗いてみて下さいね。

 

まだまだたくさんありますので、別の機会に紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 


ホーリーバジルでガパオライス&ティー

2023-09-07 06:27:59 | 料理

昨日の記事の続きです。

 

家庭菜園で栽培したホーリーバジルで、まずはガパオライスを作りました。

昨日も説明致しましたが、ホーリーバジルはタイ語でガパオです。

最近、日本でもガパオライスは有名になり、

カフェやタイ料理店やお家でも作れるようになりました。

我が家でも、今までガパオライスは何回か作った事がありましたが、

今回、初めてホーリーバジル(ガパオ)を入れてみました。

 

正式なガパオライスには、豚挽肉、たまねぎ、ホーリーバジル、

香辛料の五香粉(ウーシャンフェン)、ナンプラーなどを使用しますが、

我が家はいつもナンプラーは使わず、もっぱら五香粉頼りです。

これを入れると即!エスニックな風味になりますよ。

今回は、畑で穫れたピーマンやニンジンも入れています。

目玉焼きも欠かせませんよね。

 

ここにホーリーバジルを少し刻んで入れてみました。

独特の風味がマッチして、いい感じの味になりました。

家族にも好評でしたよ。

スイートバジルでも代用できもかもしれません。

 

 

さて、次はホーリーバジルのフレッシュリーフを使った

ティーを紹介したいと思います。

 

生の葉に熱湯を注いで、しばらく蒸らします。

香りが強くなってきたくらいに飲んでみました。

味はやはり独特で、少しほろ苦みのようなものもあり、

でも、さわやかな香りが鼻を抜けました。

 

これはフレッシュな葉ですが、ドライにした葉で煎れると、

きっともっと味が濃く、深くなるのかもしれませんね。

クセがあるので、好みが分かれるかもしれません。

 

もし、どこかでホーリーバジルと出会ったら、

是非ガパオライスに刻んで入れてみて下さい。

一層エスニックさが感じられるライスになるはずですよ。

 

***

 

さて、私の腰痛も少しずつ緩和されてきたので、

昨日は鶴の舞橋のある「津軽富士見湖パーク」へ行ってきました。

夏は暑くて全然行けていませんでしたが、

3ヶ月ぶりに行ってみると、いろんな野鳥が来ていましたよ。

明日に続けたいと思います。