goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

焼きナス大好き!

2023-09-02 06:18:17 | 料理

我が家のナスは、8月初旬には不調だったので、

秋なすに備えて、バッサリと剪定しました。

(水不足と日照りで実が小さく、固くなりました。

ナスの花のめしべがおしべより短いので、受粉できないので、

実も少なかったのです。)

 

するとみるみる元気になり、新しい葉がたくさん出て、

花もめしべがおしべより長くなり、たくさん実りました。

野菜は正直ですね。

 

再掲です。

 

 

ナスがたくさん穫れたので、いろいろ料理しています。

一番多いのは大好きな味噌炒めですが、

次に好きなのは焼きナスです。

 

焼く方法はいろいろですよね。

我が家のガスコンロには魚焼き器がありません。

大きなガスオーブンレンジ(アメリカ製)なので、

オーブンで焼くと火力が強すぎて非効率になります。

小さなオーブンやオーブントーストで焼くこともできますが、

我が家では直火で焼いています。

 

コンロが4つ付いているので(うち1つは故障)、

2つのコンロに3本と2本に分けて5本焼きました。

トングでひっくり返しながら。。。

 

 

柔らかくなってきて、プクーッとあぶくが出てきました。

中まで火が通り、香ばしい香りがたまりません!

少し冷ましてから皮を剥いで完成です。

 

この香ばしさは、蒸したりチンしたりでは味わえませんよね。

少し焦がし気味になった方が香ばしさが増します。

ただし、今年のような暑い夏はなかなか焼きなすをしようとは思えませんが、

エアコンで部屋を涼しくして、日も落ちている時間帯なら

尚更がんばって作れます。

 

焼きナスは、幼い頃から祖母がよく作っていたのを見て、食べて、

それで大好きになり、ずっと作り続けています。

ミョウガやナスの焼いたのは、私の原風景とつながっていて、

いつも懐かしい気分に浸れます。

 

焼きナスはシンプルにお醤油か出汁醤油で食べるのが

いちばんおいしいと思っています。

ショウガやミョウガをのせるともっとさわやかでおいしいですね。

 

焼きナスはお好きですか?

 

***

 

昨日は午後から雨が降りました。

一雨ごとに涼しくなってくれるとありがたいです。

 

今年の8月は本当に、本当に暑かったですね。

エアコンを使用しなかった日はあまりなかったです。

なんと言っても39℃を超えたのが一番の思い出です。

(忘れないように赤太字にしました。笑)

ここは東北北部です。県の史上初の記録。

将来は40℃に到達する可能性も??

日本海側は台風が来るとフェーン現象が起こりやすいため、

あり得ないことではないです。

夏が来るのが怖くなる気持ちがわかりました。

本格的な秋になるのはいつなんでしょう。

 

ところで、こちらはコロナ患者が急増中です。

気が緩んでいたので、気をつけたいと思います。

全国的にも増加中のようですから、気をつけて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ご飯のお供とそうめん&姿見

2023-08-19 06:12:38 | 料理

今日は我が家のメニューから紹介したいと思います。

 

まずはご飯のお供からです。

私の地域では、ナット昆布を野菜に混ぜて食べるものがあります。

でも、その名称がわかりませんでしたが、どうやら「きのこの塩辛」と呼ぶようです。

でも、一般的には「だし」という名称だと知りました。

 

キュウリ、ナス、茹でたなめこ、みょうが、納豆昆布、めんつゆを混ぜるだけ。

ご飯のお供にぴったり。特に真夏にはいいですよ。

こちらではキクを茹でて加えたりもします。

 

 

次はそうめんです。

我が家ではいろんなそうめんの食べ方をしていますが、

今回はナスとピーマンの味噌炒めをからめて、青じそをのせたそうめんです。

 

ナスとピーマンを炒めて、味噌(砂糖を少々加えて)で調味したものを

そうめんにからめるだけですが、麺には少しごま油をからめています。

ナスの味噌炒めは我が家の夏の定番料理です。

青じそをのせると更にさわやかです。

言わば「まぜ蕎麦」のような感じでしょうか。

毎日暑くて、そうめん料理が続いています。

そろそろ飽きてきました。笑

 

***

 

さて、我が家に姿見が来ました。

これまではドレッサーで姿を見ていましたが、

引っ越しの時に手放したのでした。

ところが、最近になって縦長の姿見がほしいと、娘が言い出しました。

 

実はこれ、リサイクルショップから見つけました。

1000円くらいなのに、更に半額くらいになっていました。

 

今更、なんで姿見が必要なのかと思ったら、

服装の為なのではなく、姿勢の矯正の為だそうです。

最近、娘は他市まで行って背骨コンディショニングを受講中なのと、

あるサイトでピアノを弾く際の姿勢の矯正をしてもらっていますが、

その為に必要なのだそうですよ。

私はごく普通の用途に使います。^^

久しぶりに姿見を覗くと、時にゾッとします。笑

 

***

 

昨日は32℃でしたが、朝の内は涼しく23℃でした。

久しぶりに40分ほど草取りをしてみましたが、

あっという間に汗が出て、無理しないことにしました。

この時期の最低気温は本来20℃くらいのものですが、

今年は未だに25℃前後です。

こちらは雨が全く降らないので困ります。

今日の雨予報も曇りに変わってしまい、がっかり。

西日本の豪雨、北日本の乾燥、

なかなかちょうどよくなりませんね。

 

そろそろまたブログネタが尽きてしまいました。

暑くなければ鳥見をしたいのですが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


冷麺&チキンと野菜のグリル&メロンの漬物

2023-08-11 05:56:49 | 料理

暑い日は熱い食べ物や、火を使う料理はしたくないですね。

こちらの地方も連日の猛暑日で(昨日はこちらは39℃!!)

台所に立つのも嫌な時があります。

 

ある暑かった日のお昼は、久しぶりの冷麺にしました。

盛岡冷麺」という袋麺が売られています。

 

具はあり合わせで、スイカもなかったですが、

おいしく頂きました。

麺も1~2分でゆであがりますし、スープは水で溶かせばいいので、

素麺と同じに作れます。

スープは酸味と辛みが適度にあり、夏にぴったりですし、

冬には温麺にしたらいいので、1年中食べられます。

「盛岡冷麺」は、東北でしか売られていないでしょうか?

 

 

別の夜のご飯は、火を使わず、全部オーブンに任せました。

 

自家製野菜やカボチャ、チキンを一度に焼きました。

味は塩とコショウがメインで、チキンにはドライバジルも振りました。

オリーブオイルをかけて20分~30分焼いて完成です。

オーブンに入れている間には別のことができていいですよ。

 

 

先日母からもらったメロンですが、

残念ながらおいしくなかったのです。収穫を早まったかな??

それで捨てるのも勿体ないので、漬物にしました。

 

味噌漬けです。

産直には実すぐりした小さなメロンが漬物用に売られていますが、

ここまで大きくなったら、メロンの独特の味があるので、

漬物にはやはりまだ甘くない実がいいかもしれません。

昔、祖母がスイカの白い部分を漬物にしてくれました。

それはとてもおいしかった記憶があります。

 

 

***

 

先程も書きましたが、39℃は新記録で、

弘前市は39.3℃になりました。こちらも新記録です。

昨日は救急車がよく何回も通るので、

つい熱中症の患者さんかなと思ってしまいました。

今日も35℃予報です。まだまだ油断できない暑さが続きそうです。

 

今日は「山の日」ですね。

標高の高い山はさぞ涼しいだろうなと想像しています。

それに夏の暑さを避けて、野鳥たちが山に避難しています。

涼しい山で鳥撮りができたら最高ですよね。

でも、慣れていないので、そこまで行くのがキツいです。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 


素麺の手作りトマトだれ&ごまだれ

2023-07-29 06:11:07 | 料理

今日は、我が家で毎年食べている素麺のたれを2つ

紹介したいと思います。

暑い毎日、麺類はさっぱりしていておいしいですが、

いつも市販のめんつゆだと飽きてきますよね。

工夫して、バリエーションを増やしていくことにしています。

 

1つ目はトマトだれです。

 

トマトを皮付きのまますりおろすだけです。

これにめんつゆ(3倍濃縮をお好みの濃さで)を混ぜて完成。

「簡単、すぐ出来」です。

これをつけだれとして食べると、酸味がさわやかで食も進みますよ。

 

 

次はごまだれです。

市販のたれでもいいのですが、在庫が無い時には作ります。

 

白ごまのすりおろし(すりごまでも可)大3、砂糖大2、味噌大2、

めんつゆ(3倍濃縮)大2、水200ccを混ぜて作ります。

(これは基本の分量で2人分です。)

私は好みでマヨネーズを加えたり、酢を入れたりしています。

 

甘さや塩気の分量は各家庭で違いますので、その都度水を増やしたり、

砂糖を増やしたりしたらいいと思います。

この日はマヨを少し加えました。

 

素麺には青じそを。

皆様もいろんなたれを工夫されていると思います。

我が家では他に、味噌+大根おろしで食べたり、

めんつゆにコチュジャンを加えて韓国風にしてみたり、

めんつゆにごま油を加えて中華風にしたりしています。

何かおいしいタレがあったら教えて下さいね。

 

***

 

昨日の早朝は太陽がかんかんと照らしていたものの、

畑は風もさわやかで、7時台までは気持ちよかったです。

8時過ぎると、炎天下ではすでに30℃を超えていました。

今日、明日は一段と気温が上がるようです。

こちらでも34℃くらいとか。

東北北部の内陸はこんな日があります。

 

そして、雨が降らないこと約2週間、早く雨が欲しいところです。

それも適度な雨でお願いしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


家庭菜園の野菜で作ったいろいろ

2023-07-27 06:07:37 | 料理

家庭菜園で野菜を作っていると、野菜が余る事が多々あり、

そんな時は保存食や漬物などにします。

 

まずは切り干し大根から。

 

これは第2弾の写真ですが、現在は第3弾を干しています。

先日、夜通し外に吊しておいたら、朝露が降りて、

また濡れてしまって、やはり良い天気の夜も家に入れるべきなのですね。

反省して、良い勉強になりました。^^

 

大根はまだ残っているので、簡単な漬物を作りました。

 

大根を薄切りして、めんつゆ(3倍濃縮)を適当に薄めた液に

入れておくだけの簡単、すぐでき、安いの3拍子そろった漬物。

アレンジもできそうですね。ショウガやニンニク、しそ、

お好みの香辛料を加えてもいいし、ごま油をいれてもいいし。

 

 

少し前に、私の母から大きなキュウリとメロンをもらいました。

母も家庭菜園をやっています。

 

品種はわかりません。まだ堅いので追熟させています。

 

 

キュウリを20本くらいもらいましたが、

一人暮らしの母なので、食べきれずにキュウリを太らせてしまいます。

太ったキュウリは皮が固くなってしまいますよね。

教会の人たちに配ったりしましたが、まだあります。

 

そこで、漬物を作りました。

 

辛子漬けですが、少し辛子が多かったようで、とても辛いです。

辛子を取り除き、塩を加えて作り直してちょうど良かったです。

 

 

こちらはキュウリ、ナス、しその即席漬けです。

塩で味付けし、梅干しでできた梅酢も入っています。

ビニール袋で漬けると漬かりやすいのでオススメです。

しそがさわやかでいいですよ。

ショウガを加えてもいいですね。

 

その他、たまたま見た動画に、キュウリの冷凍保存が出ていて、

これはやってみようと思いました。

キュウリを輪切りにしてパックに入れ、2%の塩をまぶしてから冷凍します。

使うときはパックのまま水に浸けて自然解凍し、

あとはサラダや酢の物などに使えますが、

すでに2%の塩分もあるので、

調味するときは塩分を考慮して下さいね。

 

 

米なすは味噌田楽にしました。

 

ちょっと写し方が大きすぎましたけど。笑

とろりとしておいしかったです。

 

 

最後はキーマカレー(食べて残ったものですが)です。

我が家のナス、トマト、ニンジン、ピーマンを入れ、

市販のタマネギ、鶏肉、ニンニクを入れています。

今回は市販のルーを使いましたが、香辛料を多く入れています。

(クミン粉、コリアンダー粉など)

 

最初の日は普通にご飯にかけて食べました。

翌日はパスタにかけて食べました。

今回はタマネギをたっぷり加えたら、とても甘くなりました。

みじん切りは以前紹介したダイソーのチョッパーで。

あれ、本当に重宝しています。電気代はかからないし、

手入れも簡単なので、私に向いています。

 

というわけで、手前味噌な料理ばかりでしたが、

ネタ切れのこともあり、載せてしまいました。笑

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

明日ブログが書けたら、またここでお会いしましょう。

皆様の所へはお邪魔させて頂きますね。