goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

「ツタンカーメン」という豆!&生け花

2022-06-04 06:08:49 | 家庭菜園

今年も畑にエンドウ豆を植えて、

豆ご飯を食べようと思います。

 

現在、畑には少しのエンドウ豆がすでに植わっていますが、

それでは足りないので、新しく2種類の豆を買ってきました。

1つは普通のエンドウ豆、もう一つは、

「ツタンカーメン」という名前のエンドウ豆です。

変わった名前ですよね。

ツタンカーメンの墓から出土した古代の紫色の豆を、

発芽させて育てたのが、名前の由来と言われているようです。

 

 

こんな変わった色のサヤができるそうですよ。

でも、中の豆は緑色なんですけどね。

 

この豆を入れてご飯を炊くと。。。

 

 

 

 

炊きたてだと普通の豆ご飯(写真右下)、

でも、しばらく保温していると、なんと赤飯のような色に!!

ね? 不思議な豆でしょう?

黒豆ご飯のような感じかしら?

楽しみが一つ増えましたよ♪

 

 

***

 

 

話は変わりますが、先日の日曜日に生けた花を。

 

スマホ撮影で、少しベターッとした写りになりました。

なんでかな??

 

花材は、茶系のジャーマンアイリス、まだ開花前のシモツケ、

除虫菊、ホスタ(ぎぼうし)の4種類。

全部教会の庭の花だけで生けられました。感謝。

 

アヤメ科の花は数日でしぼむので、

うっかりしていると大変な事になります。

前日の午後に生けたのを、当日の朝見ると、

やはり1つだけしぼんだ花がありました。

それはしぼんでも大丈夫なように計算して生けたので

影響はありませんでしたが、

1本が横に少し傾いていたので、慌てて直しました。笑

 

 

昨日は午後から大雨でした。庭が冠水しないか心配なほど、

久しぶりの大雨に、ちょっと怖くなりました。

1時間後には止んでホッとしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモの収穫&綿の実&わさおの像など

2021-12-01 06:15:04 | 家庭菜園

今週月曜日、いつものように畑に行きました。

(正確には先に十三湖に行ってから、畑にも行ったのですが。)

 

最後に収穫したのはキクイモです。

すっかり地上部は枯れて、収穫を待つばかりでした。

 

土付きの芋の一部を段ボール箱に入れて乾かしてます。

 

芋を洗いますと。。。

 

こんな風になります。

一見して生姜のようでしょ?

この独特の形は、水洗いするのにとても手間なんですよ。(><)

隙間の土が取れないので時間がかかります。

我が家では外に雨水を貯めていて、泥の付いた野菜を

洗う時にはそれを使用しています。

 

とりあえず、お味噌汁の具に使った他、

味噌漬けを作りました。

 

薄めにスライスしたキクイモを、

砂糖かハチミツで甘くした赤味噌につけ込みます。

数日で食べられますよ。

 

キクイモは生でも食べられるし、

煮れば柔らかいお芋のようになり、

炒めるとシャキッとした食感になります。

キクイモはイヌリンが豊富で、糖尿病予防や腸内環境改善、

高血圧予防などに効果があるそうですよ。

 

去年、我が家ではドライにして保存して、

味噌汁などの具にしました。

 

 

***

 

 

畑と言えば、以前紹介した「綿花」ですが、

実が生りましたが、11月末になっても全然開かないので、

仕方なく収穫して、家の暖かい場所で乾燥させていたら。。。

 

自然に割れてくれて、真っ白い綿が出て来ましたよ。

でも、リースには使えませんでした。

形がきれいではないし、小さめだからです。

ふわふわの綿が手触り良くて、何度も触りました。

一応これでも立派な「オーガニックコットン」ですよね! 笑

 

 

***

 

 

今回の行程は、十三湖→S漁港→鰺ヶ沢町海の駅→畑→帰宅です。

お昼に行ったのは鰺ヶ沢町にあります海の駅「わんど」。

 

海は荒れていましたが、午後から晴れました。

 

海の駅「わんど」は漁港の前にあります。

毎日のようにたくさんの人が買い物に訪れています。

私たちはよくここに来て、産直野菜や惣菜を買って、

公園でお昼ご飯を食べます。

 

鰺ヶ沢町と言えば「元・舞の海」さんと、故「わさお」君が有名ですが、

そのわさお君の像が館外にできたということでした。

この前で記念写真を撮る方々が多かったですが、

私は館内の窓からスマホでパチリ。

 

今回はコロナの患者さんが県内ゼロになったと言うことで、

久しぶりに食堂でおそばを頂きましたが、

夫が頼んだ「きつねうどん」のお揚げが分厚くて。

 

1個分けてもらいましたが、熱いのでやけどしそうです。

おそばにのっけたままでは熱すぎて無理。

だからお皿が付いてきて、そこで冷ましてから食べますよ。

お揚げというより、厚揚げのようですね。

 

 

というわけで、今日はテーマに統一感の全く無い話でしたが ^^;

明日はまた水鳥たちの話に戻りますよ。

 

ところで、昨日の夜、たまたまテレビを見ていたら、

ZOO 1グランプリの、人間の行動に似ている部門で、

ハシビロコウのふたばちゃんが

グランプリをとったので、びっくりしましたよ。

ご覧になった方はいますか?

ふたばちゃん、おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿の実&ローリエ&米粉マフィン

2021-11-17 06:03:51 | 家庭菜園

月曜日に畑に行きました。午前は晴れ、午後に雨。

本当に雨の多い11月です。

 

畑に植えていた「綿花」ですが、

うやく実が割れてきました。

 

これがもっと割れて、販売されているような真っ白い綿が

出てくるのだと思いますが、果たしてちゃんと開くかな?

 

こちらも割れてきました。

でも、この2つだけなのです。

他にも実が多くありますが、全然割れていませんし、

まだ緑色っぽいのです。

まもなく雪が降るし、11月末には畑を返還しなくては。

これ、どうしたものかな???

枝を切って、室内に置いておくと開くものかな??

うまくいけば、リースに飾れそうですが。

 

 

こちらは頂いたローリエ(月桂樹・ローレルとも言います)。

毎年頂いています。所々虫喰いもありますが、使えますよ。

シチューや煮込みなどに使いますが、

私はリースにも使ったりしますよ。

香りがとてもいいです。

緑の粒は実だと思います。

 

畑周辺のノイバラの赤いヒップを採ろうと思ったら、

もうすっかり落ちていて、間に合いませんでした。

雪が降っても実があると思い込んでいました。涙

来年のために覚えておきます。

 

 

***

 

娘が先週末、あるお店で買ってきた米粉マフィンです。

 

「発酵美人」さんというお店かな?

ビーガンの方が作ったのでしょうか?

ドライイチジクのプチプチ食感とクルミが香ばしくて、

とてもおいしいマフィンでした。

1コ380円くらいと言っていたのですが、

米粉だから普通のマフィンより高いのかな?

おいしかったです。

 

 

昨日の会合は楽しかったです。

久しぶりにおしゃべりを楽しめました。

とは言え、やはり気は抜けず、距離を保ちつつの会話や

話し合いの場になりました。

対面はやはりいいですね。オンラインには無い良さがあります。

それは何となく感じる肌温度かもしれません。

決して触れる訳ではないのに、

距離があっても温かみが感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の近くで

2021-10-29 06:24:25 | 家庭菜園

10/25(月)晴れ。午前中に畑に行って来ました。

 

途中、岩木山をパチリ。

 

田園風景と共に。

山頂と右側に少し雪があります。

中腹辺りまで紅葉がはっきり見えます。

手前に写っているのは収穫前の大豆です。

 

収穫は完熟ピーマン、里芋、インゲン、

キャベツ、ブロッコリー、大根でした。

夏と違い、ゆっくりと収穫できるのが秋の嬉しさです。

 

 

さて、畑の周辺もすっかり草が枯れ葉色になりました。

 

ガガイモにも実が垂れ下がっています。

 

ふと舗装道路を見ると、なんとカマキリが!

 

交尾を目論むオス(上)、メスをがっしり捕まえたまま、

ジリジリと少しずつ野原の方へ進むのですが、

オスは、メスに食べられたり、襲われないように、

慎重に行動しないといけないため、

なかなか野原に行けずにいます。必死なオス。

私は、車が来るのではないか、ひき殺されると思い、

しばらくの間、見守っていました。

本当は2匹をそのまま持って運びたいところでしたが、

こんな格好ではねえ。どうしたものか。

でも、ギリギリ野原の入り口にたどり着いて、

やれやれと思いました。

そのうち、メスはどこかに巣を作ることでしょう。

畑の作物のためには、大切なカマキリですからね。

オスは事をなし終えたら、

さっさと逃げたことでしょう?! 笑

 

 

 

ピッポ、ピッポと鳴くベニマシコも少しいましたよ。

ぶれてしまったので証拠写真です。

まだしばらくベニマシコの季節なので、

またリベンジしたいと思います。

 

他にカシラダカやアオジもいましたし、

遠くではジョウビタキの声がしていました。

 

 

畑は11月末で終了、返還になります。

残るは里芋の「土垂」、インゲン、大根、ブロッコリー、キクイモ。

そして、いつになったら収穫できるのか

わからないのが「綿」です。

まだ実も青々として、なかなか茶色になりませんが。

11月末までに収穫になるのか、

それとも青いままなのか??

初めての栽培なので、戸惑いばかりです。^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫

2021-10-08 06:15:50 | 家庭菜園

先週の初めに、畑に行きました。

今季初のキャベツを収穫しました。

 

1コだけでしたけど、虫喰いもなく、まずまずきれいです。

春には苗がすでに売り切れていたので、

やむなく紫キャベツを植えたのでしたが、

やはり緑のキャベツが食べたくなり、夏に植えました。

あと4個収穫できます。

 

 

キクイモの花が咲きました。

地下にはたくさんのキクイモがゴロゴロありそうです。

 

 

バジルの支柱の全部に赤とんぼが止まりました。

畑や周辺には赤とんぼがたくさんいて、みんなゆっくり飛んでは、

野菜の支柱や木の枝、葉などに止まっています。

まもなく終えるいのちを労う気持ちが自然に湧いてきます。

 

 

畑の周囲にも秋の野草がありました。

 

アキノキリンソウ

 

 

グミでしょうか?

 

 

イヌタデや野菊もかわいいですね。

 

 

木々の葉も、つる性植物の葉も、紅葉してきました。

 

***

 

我が家の畑も、残すところ大根、キャベツ、ブロッコリー、

里芋、キクイモが中心になりました。

トマトはもう花も咲かず、残っている実が少しだけ。

ナスは剪定して秋ナスがまだ生っています。

ピーマンは赤く熟させていて、まだもう少し楽しめそう。

オクラも段々花が少なくなりました。

夏野菜、今年もそれなりに収穫でき、おいしく頂きました。

感謝、感謝です。

 

昨日から急激に寒くなり、いきなり冬物を出して着ました。

まだストーブは点けていませんが、すぐにでも点けたい気分。

でも、日曜日にはまた夏日になりそうです。

気候に翻弄されそうですよね。^^;

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする