goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ニンジン収穫&綿の花は白だった

2021-09-08 06:05:40 | 家庭菜園

月曜日(9/6)に畑に行きました。8日ぶりです。

今回は中型ニンジンを収穫しました。

 

ワシャワシャ生っている中型ニンジンの葉。

葉が長く大きいからニンジンも大きい、という事ではなく、

むしろ葉が少ないのに太く長いニンジンもありますよ。

(葉にエネルギーを使わない方がいいようです。)

 

洗う前の掘りたてのニンジンです。

30本くらいありますが、ほんの一部です。

今後は徐々に掘っていきますよ。

 

こちらはまだ収穫しないベニニンジンです。

色も赤っぽく、京人参のような見た目です。

 

 

インゲンの「サクサク王子」もたくさん穫れました。

多過ぎて、ご近所にもお裾分けしました。

 

 

今年は里芋がいまいち不調気味でして、

原因はわかりませんが、日当たりの問題かもしれません。

近くにキクイモの長い株が日を遮り気味になっていました。

それで、キクイモを思い切って一部抜きました。

 

 

さて、以前、綿花の花を紹介しましたが、

 

これは「つぼみ」だと載せましたが、

実は、これは「しぼんだ花」でした。(><)

 

開花したての花は真っ白です。

 

ようやく開花したのを見る事ができましたよ。

それにしても不思議ですね。

萎むと濃いピンクになるなんて!

綿は白いから、花も白いのかも??

清楚でキレイな花ですね。

 

ひ弱な綿花の株でしたが、今は堂々としていますよ。

果たして、今後は実が生るでしょうかね?

 

 

畑近くのイネはすっかり頭を垂れて、

刈り取りを待つばかりです。

 

いよいよ新米の季節ですね。

 

明日は、畑付近で会った昆虫と植物のお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い夏休み③岩木山と畑とバラ

2021-08-26 06:12:05 | 家庭菜園

休暇二日目はおいしい嶽キミ(とうもろこし)と桃を買うため、

岩木山の麓と平川市に行きました。

(自分の畑のとうもろこしを食べ終えても、まだ食べたいので。笑)

岩木山の麓の嶽(だけ)地区から見た岩木山。

普段見る岩木山とは形が全然違って、

富士山のような台形の形になります。

もうススキがたくさんありました。

 

同じ日、桃を買いに行った平川市界隈を見渡せる

志賀坊高原から見た岩木山。

残念ながらてっぺんに雲がかかり、

きれいな三山型の山が見られませんでした。

右下の白い丸型のは平川市のドームです。

 

***

 

そして、三日目は、畑に行ってから、隣の市にある沼へ行きました。

今回は、まず畑の話からです。

 

なんと綿のつぼみが開きつつありました!

 

つぼみが開くまで、そこにいたかったですが、

時間がなくて、帰ってしまいましたが、

なんとキレイなピンク色でしょう!!

開いたら、きっとオクラの花のような形かな。

 

これ、オクラの花です。

ハイビスカスのような花ですよね。

 

綿の花がこんなにきれいとは思いませんでした。

まだつぼみはたくさんあるので、今度こそ咲いた姿を

写真に収めたいと思います。

 

 

今季初のキャベツもすくすく。

4株植えました。

 

 

こちらはブロッコリーの第二弾。

こちらは3株植えました。

 

 

さて、庭でプランターで育てていた枝豆を収穫しました。

 

2回目の収穫です。写真は一部です。(大小3つのプランター)

1回目は試し収穫でした。

茶豆と毛豆の2種類です。とても濃厚な味でした。

根元に小さく丸い粒がありますが、これは根粒菌で、

枝豆自体の栄養になりますし、土も肥えて来ます。

枝豆はあまり養分を与えなくても育ちますよ。

 

畑では、去年まで不作が続いた枝豆。

土や種自体には問題は無いことになります。

連作障害だったのか、それともその年の病原菌か。

疑問は残ったままです。

 

***

 

さて、我が家のトマトがたくさんあって、

毎日せっせと食べたり、ソースにしたりしていますが、

ある方からミニトマトをたくさん頂いてしまい、

(留守中に玄関に置いていかれました。)

お返しする訳にもいかず、塩麹漬けにしてみました。

 

すると更においしくなりました。

トマトの自然な甘さが増して、更においしくなりましたよ。

これ、オススメします。

 

 

***

 

 

これは早生のりんごで、「恋空」というかわいい名前です。

名前がステキで、いつか食べてみたいと思っていました。

小ぶりで、甘くておいしいです。

皮が真っ赤で、一見紅玉のように見えますが、

酸味はなく、食べやすいです。

割と新しい品種なので、全国に出荷されているかわかりませんが、

見かけたら是非食べてみて下さいね。

 

 

さて、またバラが咲きました。

 

スプリングコサージュの2番花です。

良い香りです。しべがコサージュのように見えます。

ひらひら波型の四季咲きです。

 

 

イングリッド・バーグマンの2番花。

実際はもう少し暗い赤です。

花持ちがいいです。バラらしい形。

香りは微香。四季咲きです。

 

 

畑の後、隣の市の沼へ鳥見に行きました。

続く。

 

昨日、こちらの感染者がついに3桁になりました。

104人だそうです。まだ増えそうな気配です。

青森は田舎ですが、やはり北海道への玄関口ですし、

東京や仙台などの大都市からも頻繁に往来があるから、

北東北でも一番多くなりがちなのかも。

 

県独自の対策をとると発表していますが、

飲食店の時短要請はしないそうです。

県所有の施設の使用中止、活動制限。

でも、各自治体や民間も巻き込まないと、

効果が無いのではないでしょうか?

病床稼働率もステージ4だそうです。

蔓延防止法くらい適用したらいいのに、

と思いますが、まだそこまでではないのでしょうかね?

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジル干し&キャベツとブロッコリーの植え付け

2021-08-15 06:12:10 | 家庭菜園

8/13(金)、前日にキャベツの苗が手に入ったので、

急いで植え付ける事になり、週日でしたが畑に行ってきました。

 

キャベツ4個、ブロッコリー3個。

今季は紫キャベツしか植えていなかったので、

待望の普通のキャベツが植えられます。

 

そして、第2弾のブロッコリーですが、

この品種は、脇芽が多く出てくれるらしいです。

(とは言うものの、普通の品種でも、脇芽はたくさん出ますけどね。)

 

この日は、トマト各種、ナス、ピーマン、オクラ、

紫キャベツ、カリブロの脇芽から出た実、トウモロコシ少し、

そして、バジルを収穫できました。

 

これはミニトマトではなく、フルーツトマトですが、

名前は忘れてしまいました。笑

少し酸味もありますが、ミニより大きめです。

 

さて、バジルですが、40㎝くらいになり、

少しずつカットして使っています。

 

今回は多めに採って来て、ドライにしました。

 

バジルを干してます。

(ドライバジルにする方法はいくつかあります。

電子レンジですぐできる方法もありますが、

私はレンジを使う事はなるべく避けたいので、

自然乾燥しています。)

 

100均の丸い洗濯干しに吊してます。笑

 

ここは階段の踊り場。

窓もあるので、風通しもバッチリです。

階段はもとより、階下の部屋に香りが漂っていますよ。

カラカラになるまで放置します。

色は褪せますが、それでいいと思っています。

それをミキサーやブレンダーで砕いて完成です。

1年間優に持ちますよ。

 

***

 

県内も毎日40人以上の感染者が出て、

医療逼迫が懸念されています。

高校や大学のクラスターの原因も、やはり県外での

大きな大会に出かけて行き、相手校が感染していたので、

感染したというケースばかりです。

今、夏の高校野球が行われていて、

本県からも1校出場していますが

がんばって勝ち続けてほしい気持ちと、

早く帰って来てほしい気持ちと

とても複雑な思いで見ています。

(高校生たちと引率されている教職員たちが守られますように。)

 

野球はあまり密接にならないスポーツだと思いますが、

プロ選手も感染しているので、注意しないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿花のつぼみ&メイクイーンの収穫

2021-08-10 06:16:38 | 家庭菜園

昨日の朝は、久しぶりに気温が下がり(23℃程)、

タオルケット1枚では寒くて、朝方は毛布をかけて寝ました。

何日ぶりでしょうか。ずっと猛暑、熱帯夜でした。

昨日以降、台風から変わった温帯低気圧によって、

雨風がもたらされて、雨が降り続いています。

 

 

昨日の朝ドラ終了後、畑に行きました。

連休なので、久しぶりに娘も一緒に行きました。

 

今年は、トマトの整枝をきちんとしようと心がけています。

いつもこの時期は暑さに負けて、枝をテキトーに放置しがち。

トマトは生命力が旺盛なので、すぐ脇芽が出てしまい、

放置していると、まるで「怪獣」のごとく枝が暴れ出します。

今年こそキレイに、今年こそ美しく。。。

そう思い続けて数年、気がつけば「怪獣」。

なので、今年は少しは整って、私の気持ちも整って、

ちょっと嬉しいトマト畑です♪

 

 

オクラもかなり株が大きくなりつつあります。

オクラの株は結構伸びます。1.5mくらいは優に。

 

花も開花して、すぐに結実しますので、

開花して3,4日の内に穫らないと大きくなり過ぎます。

 

 

種から植えたバジルが失敗し、安い苗を数本植えました。

水不足もあり、少し生長が遅くなりましたが、

ようやく食べられるようになりました。

というか花が咲いてしまって、焦っています。

花が咲くと、葉が堅めになってしまいます。

(いつも迷う「固」「堅」「硬」の字。^^;)

 

さて、今回の収穫ですが、芋掘りしました。

 

メイクイーン系のジャガイモ。

大きいの、小さいの、かっこいいの、ブサイクなの、

虫喰いの、ネズミ?喰いの、様々な芋が出てきましたよ。

虫とネズミに喰われたものは廃棄して、

90個くらい穫れました。

小さい芋の割合が高いので、

90個と言えども大した数ではありません。

小さい芋もおいしいですよ。

 

他にトマト、オクラ、ナス、パセリ、インゲン、ピーマン

そして、トウモロコシは5個穫れました。

 

 

さて、先日も少し書いた綿花のつぼみです。

 

 

まるで青じそのような葉にくるまれていて、

まだ花びらが見えていませんが、

白か薄いピンクがかった白の花が咲くと思います。

アオイ科の花なので、開花したらすぐに散るのかどうか。

咲く頃に畑に行けているといいのですが。

今年は実験として植えた綿花ですから、

たとえうまく綿ができなくてもがっかりしません。

ただ、ここまで来たら、花だけでも見たいです。

 

 

畑近くの田んぼのイネです。

この時期にもう頭を垂れているのは珍しい?

今年は植物の生長が全般的に早いので、

稲刈りも早まるかもしれませんね。

(例年は早くても9月後半。今年は9月前半で刈り取り?

明日は畑周辺の植物をアップしますね。

 

 

台風崩れの低気圧が今、荒れ狂っています。

低気圧だからと侮るなかれ、ですね。

爆弾低気圧は台風より怖いから。

今回の低気圧は、そこまで強くないですが、

東北地方の方は、気をつけて下さいね!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの収穫&ニイニイゼミ?

2021-08-09 06:19:47 | 家庭菜園

8/5(木)の早朝、涼しい内に畑に行き、

収穫と水やりをしてきました。

涼しいと言っても、7時の段階ですでに27℃台。

作業が終わった頃には30℃を超えていました。

雲が出ていたので、少しは助かりました。

 

黄と赤の桃太郎トマト、フルーツトマト、オクラ

 

 

ナス、ピーマン、インゲン、そして、とうもろこし6個を収穫できました。

 

今のところ、アライグマなどの動物の侵入はありません。

良かった、良かった。

 

今年は水不足もあり、とうもろこしが少し小さめ。

茹でてみましたが、まずまずのおいしさでした。

 

受粉がうまく出来ていないと、先端までぎっしり粒が揃いません。

少し先端が未熟なものもありました。

 

まだ収穫は続きます。2回目も動物の被害が

出ない事を願っています。

 

夫が水やりする間、私の出番は無くなるので、

いつものようにその辺を散策。

でも、蒸し暑いので、日陰に隠れるようにして30分ほど。

 

が、なかなか鳥も昆虫も少なくて、

この日も遠くでキビタキの声がしたものの姿は見えず。

 

 

 

辺りはアブラゼミの大合唱。

 

別個体です。

あと数週間の命、精一杯鳴いていいよ。

(蝉は1週間の命と言われていましたが、

アブラゼミでは1か月以上生きているようです。)

 

手の届きそうな所にたくさんいるアブラゼミたち。

 

おや?左上に何か居る?? セミのような?

写りが悪いのではっきり言えませんが、

もしかすると「ニイニイゼミ」(2.5㎝ほど)かもと。

この時は、全然気づきませんでした。木肌に紛れて。

私には初見・初撮り(偶然の写り込みだけど。笑)。

でも、ニイニイゼミが津軽にいるのか??という疑問。

調べると、全国に結構いるようですね。

木に擬態しているとか。確かにそうです。

鳴き声は、アブラムシに負けず劣らず

ジージーとうるさいそうですよ。

 

 

 

そう言えば、私の地域ではオオヨシキリの鳴き声は

ほとんど聞かれなくなりました。

居るとは思いますが、あまり鳴かなくなったのでしょう。

そのうち夏と共にひっそりと移動してしまいます。

 

季節はゆっくりと進んでいますね。

こちらは今日辺りから、気温が下がってきます。

実際、今朝は窓から冷たい風が入り、

毛布をかけてしまいました。

 

今日も畑に行ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする