goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

7/9(土)の収穫&ツタンカーメンの花

2022-07-12 06:13:23 | 家庭菜園

7/9(土)に畑に行って来ました。

(月曜日は真夏日というので、2日前倒しです。)

 

この日の収穫は、インゲン、ピーマン、ナス、モロヘイヤ、

大根5本、キャベツ1個、試し掘りしたメイクイーン5個ほど、

パセリ、青じそ、赤じそ。

 

 

ついにエンドウ豆の「ツタンカーメン」が開花!

 

濃い紫と薄い紫のきれいな花が開花していましたよ。

普通のエンドウ豆の花は白いので、やはり全然違いますね。

 

小さなサヤもできていました。

 

さやが紫色なんです!

これがますます太くなって、豆ができてきます。

 

 

こちらは「賀茂ナス」です。初めて栽培しています。

丸っこいなすび、かわいいですよね。

京野菜ですよね? 食べた事がないので楽しみです。

賀茂ナスはどうやって食べたらおいしいのですか??

 

 

里芋も葉が大きくなりました。葉の数も増えています。

 

 

カボチャのバターナッツ

心配していたうどんこ病もなく、どんどん株が広がってます。

雄花ばかりが開花して、まだ雌花はありません。

バターナッツは葉がとても艶々しているのですね。

これも初栽培なので、今後どうなるのかわかりません。

 

トウモロコシの茎が太くなってきましたが、

一部虫や病気にやられて、数本廃棄しました。

これまで無かった事なので、今後が心配です。

 

***

 

昨日は久しぶりに真夏日になり、31℃くらいでした。

私は青森市へ出かけましたが、そこは25℃前後で、

とても心地よくて、行って良かったと思いました。

ただ、目的のアオバトはすでに去った後だったらしく、

とても残念でした。

今日からしばらく天気は崩れ気味のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ごま&モロヘイヤのその後&鉢にインゲン

2022-07-11 06:23:28 | 家庭菜園

国産ごまの栽培は続いています。

 

少し間引きましたよ。

今のところ虫喰いも病気もなく、スクスクと伸びてます。

ごまは日本でも良く育つのに、

どうして輸入に頼っているのでしょうか??

 

 

こちらはモロヘイヤの種から発芽したもの。

大きなプランターに植えてます。少し間引きしました。

今後はもっと間引きします。

この分では何とかしっかり育ちそうな予感♪

 

 

さて、インゲンを畑に植えていますが、

発芽がかなり遅れた3株を家で育てることにしました。

大きめの鉢に定植しました。

 

インゲンは株間が狭くても良く育ちます。

品種は「サクサク王子」。

食べるときキシキシ感のないインゲンです。

 

 

今日は畑デーでしたが、31℃予報になっていたのでやめて、

急きょ土曜日(25℃前後)の朝に行ってきました。

真夏日の畑仕事は命取りになりかねませんから。

外で働かれている方、くれぐれも熱中症に気をつけて下さいね。

それにしても、こちらはまだ梅雨明け宣言がありません。

どうなっているのでしょうか??

 

昔から自民党が強かった青森県ですが、

今回の参院選では、立憲民主党の候補が当選しました。

知名度、経験値が勝ったからでしょうか。

全国的にはやはり自民党の圧勝でした。

憲法改正に賛成する党が2/3を超えるようで、

ますます改正(改悪)に拍車が掛かると思って、

とても暗澹たる気持ちです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫した大根を切り干し大根に

2022-07-10 06:22:25 | 家庭菜園

火曜日に収穫した青首大根の1本を切り干し大根にしました。

大根をよく洗って、皮ごとスライサーにかけて千切りに。

それをネットの中に入れて、天日干しします。

 

水分が多い場合、軽く拭き取るといいそうです。

 

最初は、1つのネットで十分かと思ったのですが、

やはり重ならないようにする方がいいので、

もう一つの小さなネットに分けて干す事に。

 

この日は良い天気で、風が強かったので、

風通しの抜群な位置にある黒いネットの方が、

ビュンビュン、グルグルと風にあおられて、

大根が偏ったり、重なったりしましたよ。

 

夕方には家の中に取り込み、次の日の朝早く外に出しました。

 

 

2日目にはすっかり縮んで、色も黄色になってきましたよ。

 

これでもまだ湿り気があります。

だいたい3日間くらいで完成するはず。

大根1本では、干すとこんなに少なくなりますよ。

 

ちなみに昨年も同じように作りました。

乾物として、とてもおいしい食材になりますよね。

大根が多く穫れたら、少し手間ですが、

これが一番簡単な保存法です。

 

家の中に取り込むと、大根を干した香ばしい香りがします。

 

 

***

 

 

我が家のアナベルとガクアジサイとキリンソウを生けました。

ごちゃっとした感じになりましたが、

この時期にしか楽しめない花なので、良しとしよう!

 

 

新しい1週間が始まりました。

今日は参院選の投票日です。

私は期日前投票してきました。

なんと会場前ではパッチワークの展示会も行われていて、

久しぶりにパッチワークのすばらしい作品を生で拝見できて、

昔を懐かしく思いだしていましたよ。

(しばらく作ってないね。。。と娘と夫に言われ、

こんな細かい仕事、今は目が悪くて無理、

と言い訳しました。笑

 

 

目が悪い、と言えば、投票用紙に記入する個別の台の

前に貼っている比例区の候補者や党名の字が

あまりにも小さ過ぎて、私(メガネ)でも見えづらく、

これでは、視力の弱い方や白内障などの方には

とても不便だと思いました。

党数の多さと人数の多さで仕方ないかも知れませんが、

これでは、自宅ではっきりと覚えて来なければ書けないです。

記憶障害の方や、記憶に自信がない方もいるでしょうに。

どのくらいかというと、このくらい な感じでしたよ。

一瞬目を疑いましたけど、これってうちの選挙区だけ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5(火)の収穫(キャベツ・大根など)&八助シロップ

2022-07-09 05:50:36 | 家庭菜園

7/5(火)の朝早く畑に行き、幾つか収穫しました。

 

青首大根は、一部がなんともう花芽が出て来て、

早く抜かないと、スが入ってしまうので、慌ててしまいました。

とりあえず5本だけ抜いてみました。

ご近所に2本差し上げて、あとの3本は我が家で食べますが、

まずは1本を切り干し大根にしましたよ。

(完成したら載せますね。)

 

 

 

左が春菊、右がバジル

春菊もつぼみが出て来たので、

放置するときれいな黄色い花が咲きますが、

茎も硬くなるので、途中からカットして収穫。

根を残しさえすれば、何回も収穫できます。

今回はゴマ和えして一気に食べてしまいました。笑

バジルにも花が咲くので、見つけたら花を摘んでしまいます。

 

 

キャベツ1個

本当はもっと大きいのですが、ナメクジが多くついて、

穴の空いた部分やナメクジの粘り気があるところはカットしたら、

少し小さくなりました。

防虫ネットを張りましたが、侵入したようです。

ナメクジとの闘いは毎年です。今年は多いです。

 

 

 

最後のほうれん草と、初生りのナスとピーマン、エンドウ豆5サヤ。

ナスやピーマンなどは、初生りが小さい内に取った方が、

今後の実なりの為にはいいので、取りました。

初めに植えたエンドウ豆が5サヤだけ穫れました。

丸々としたおいしい豆ができました。

豆ご飯にしては少ないですが、初物なので少し作りました。

 

これらは今後たくさん穫れると思います。

 

 

トマト(ピントが甘かったですね)も大きくなりました。

赤くなるまでにはもう少しです。

 

畑ではなんともうアブラゼミがジージー鳴いていました。

7月初旬なのに、余計に暑く感じました。

セミもかなり早い気がします。

 

 

***

 

 

杏の「八助」は、結局、シロップを作る事に。(7/6仕込み)

ジッパー付き袋でもできるとか。

早速作り始めました。

 

寝かせたものか、立てたものか、どっちがいいのかわからず、

とりあえずパンケースに入れて立ててます。

(寝かせた方が液に浸かりやすいかな?)

梅のシロップと同じように、八助1㎏、氷砂糖1㎏、

酢は減らして100ccにしてみました。

さて、2,3週間後、どうなりますでしょうか?

楽しみにしています。

 

さて、昨日はお昼頃からずっと襲撃事件の報道で、

かなりショッキングな事件でしたね。

個人的な恨みからの犯行だという事ですが、

真実はこれからです。

これまでも、凶弾に倒れた日本の政治家たちは

何名かおられ、初の事ではありません。

私の中では、またか、という感覚です。

警備体制がどうなっていたかも気になります。

選挙期間中で、これが選挙にどう影響するのか、

気になるところですが、

明日の投票日には、是非足をお運び下さい。

期日前投票は今日までです。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/20の畑の様子

2022-06-21 06:19:07 | 家庭菜園

昨日の午前、畑に行ってきました。

車で片道30分かかるので、ちょっとしたドライブ気分です。

隣市の市民農園を借りて約9年ほど経ちます。

 

先週の月曜日から1週間ぶりですが、

気温上昇が幸いして、かなり生育が進み、驚きました。

 

1週間前は、発芽して芽の先が出て来たばかりでしたが、

昨日は大きな葉が出て来ていました。

里芋は発芽さえしてしまえば、だいぶ安心です。

 

 

小松菜

数は少なく植えましたが、収穫しました。

ネットをかけなかったのですが、虫喰いは少なく済みました。

昨日のお昼に炒めて食べてみました。

穫れたてはおいしいです。

 

 

大根

 

 

春菊

 

 

毛豆(こちら独特の枝豆)

さやに細かく毛が生えている枝豆で、

味が濃厚で甘いです。

 

パセリ

 

 

カボチャのバターナッツ

1株が根切り虫か何かに噛まれました。

でも、5株は大丈夫です。

 

サツマイモの「紅あずま」も葉が増えました。

これで安心です。

 

 

防虫ネットの中のキャベツ

少しずつ巻いてきましたよ。

 

 

これはジャガイモの花

「インカの目覚め」の花です。

メイクイーン系の黄色くて甘いジャガイモですが、

花は紫色でした。

 

 

こちらは、昨年の土中に残った芋から発芽した

ジャガイモが花を咲かせていました。

今年植えた芋より早かったのでびっくりです。

同じく紫色の花ですが、少し違いますね。

 

 

やせて黄色がかっていたトウモロコシも、

ようやく茎がしっかりして、葉も大きくなってきました。

 

 

これは「豊葉ほうれん草」という品種らしいです。

これは娘が とある方から送って頂いた種から育てました。

伝統野菜だそうで、葉もギザギザの形で、懐かしいです。

今まで知りませんでしたが、

ほうれん草は25℃以上になると、早々と花を付けてしまうそうで、

確かに背が低いのに、もうつぼみが付いていました。

1週間でこんなに変化するほうれん草。

もっと涼しい時か、春早く植えるべきだったかもしれませんね。

 

こちらは細ネギですが、

実はこれ、ちょうど冷蔵庫にあった市販の細ネギの根を切って

植えてみたもので、そうめんなどの薬味に使うつもりでした。

もう少し丈が伸びるかなと思いましたが、

ねぎ坊主(花芽)ができていたものもありました。

やはりネギも苗からの方がいいのでしょうかね?? 笑

それとも肥料不足??

 

何事も実験的にやってみるのが楽しい家庭菜園ですよね。

 

昨日は、二十日大根(50株ほど)、ほうれん草、

小松菜を収穫しました。

二十日大根は、ご近所さんたちに差し上げました。

 

畑作業の後は、いつも楽しみの散策でしたが、

鳥も昆虫もほとんど見られず残念。

代わりに、たくさん生っていた山桑の実を採りました。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする