goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

8/15の畑の収穫(トウモロコシ、トマト、オクラなど)

2022-08-16 05:56:14 | 家庭菜園

昨日の朝、何日ぶりかで畑に行きました。

長雨の日々で、畑も冠水したのではないか、

作物が腐っているのではないか、

トウモロコシに防獣用のネットを張れなかったので、

きっとアライグマに食べられてしまったかも。。。

いろんな事を想像して(最悪を考えて)、到着してみると、

 

なんと冠水はしておらず(ホッ!)、

トウモロコシも食べられてもおらず(奇跡的!)、

でも、草はボウボウ、雨のせいでトマトは腐り(想定内)、

ナスやピーマンの枝は所々折れて(想定内)ました。

 

 

少し小さめになりましたが、1回目は10本穫れました。

まずまずの甘さでした。

 

 

トマトはたくさん生っていますが、腐って落ちたもの、

割れてしまったものも多かったです。

なんと3つくっついてしまったトマトもありましたよ。

写真の左から中央にかけてのトマトです。

 

 

オクラは3本。

適期を過ぎて、堅くて食べられず、

廃棄したものも多かったです。(種にするのには早いので)

 

 

賀茂ナスと普通のナス

 

 

ピーマン

 

 

サツマイモの葉で埋め尽くされた一帯。

 

 

里芋も順調です。

 

草はこの後少し刈りましたが、増えすぎて後日また刈ります。

 

 

これは野菜の花ですが、何の花かわかりますか?

菊のようなきれいな花です。

 

 

正解は、春菊の花でした。

あっという間に背丈が伸び、花が咲いてしまいました。

花が咲くと、茎がかたくなります。

 

 

これは何の花でしょうか?

 

 

葉を見るとわかりますよね。

正解はバジルです。

 

 

バッタが3匹いましたよ。

 

 

サツマイモの葉にカエルさんも。

 

 

今日からまた雨降りが続きます。

各地に被害が出ないよう、ただ祈ります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/1(月)の収穫など

2022-08-03 05:41:56 | 家庭菜園

8/1(月)に畑に行ってきました。

朝から雨でしたが、畑に行っている間は小雨程度でした。

気温は27℃前後。蒸し暑い一日でした。

 

 

この日の収穫です。

(すべてスマホで撮影しましたので、色合いが実際と少し違います。)

 

真ん中が賀茂ナス、他は普通のナスです。

たくさん穫れたので、せっせと食べています。

穫れた日は、焼きナスにしました。

私は網を敷いて、直火で焼くのが好きです。

焦げた匂いがなんとも良くて、大好きです。

 

 

トマト3種類(桃太郎、こいあじ、強力米寿)。

雨の中急いで穫ったので、どれがどれだかわからなくなりました。笑

完熟したトマトは甘くておいしいです。

我が家では、たまに塩麹をかけて食べています。

甘さと塩みがマッチして、一層おいしいですよ。

 

 

トマトの隣にあるのがツタンカーメンです。

(一部です)

膨らむと紫色が緑色に変化してきます。

 

むくと、四角っぽい緑色の豆が出て来ます。

この段階では、普通のエンドウ豆と同じです。

 

前回も書きましたが、赤い豆ご飯になるためには、

完成してから長い時間保温しないとならないのです。

そうなると、ご飯がおいしくなくなるので、

赤いご飯にするのは諦めました。

 

 

 

モロヘイヤとピーマン

モロヘイヤのトロトロがおいしいですね。

 

 

オクラの花が咲きました。

ハイビスカスのような美しい花です。

 

 

こちらはバターナッツ(カボチャ)の花です。大きいです。

カボチャには雄花と雌花がありますが、

カボチャは人工授粉しなくても自然の力だけで十分に受粉できます。

ズッキーニは同じウリ科ですが、受粉しづらいので、

人工受粉してあげますよ。

 

バターナッツ

(アメリカ原産ですが、日本カボチャの区分です。

ねっとりした食感なので、スープなどに向きます。)

少し早かったのですが、試しに収穫してみました。

しばらく追熟させます。

 

今年初めて植えてみたバターナッツ。

(好みではないですが、頂いたので植えてみました。)

どんどん増えるし、うどんこ病にもかからないし、

自然に実るし、手間がかからないカボチャです。

 中には瓢箪型にならないものもあったので、

密かに、別の品種だったらなあ。。。と

淡い期待をしています。笑

(限りなく不可能に近い。。。)

 

***

 

昨日は蒸し暑くて、危うく具合悪くなりそうでした。

そんな中、スイカとトウモロコシを届けて下さった方がいました。

早速スイカを冷やし、トウモロコシを茹でて、

おいしく頂きました! 感謝!!

 

ネタが尽きてしまったので、

ブログも夏休みにしたいと思います。

皆様のブログには訪問させていただきますので、

宜しくお願い致しますね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/24(日)の収穫と畑の様子

2022-07-28 06:00:19 | 家庭菜園

いつも月曜日に行く畑ですが、その日の予報が真夏日だったので、

前日の7/24(日)の午後に行く事にしました。

 

この日の収穫はいつものように、ナスやピーマンが多かったです。

 

賀茂ナスが1個含まれています。(左端)

 

 

春菊、細ネギ、赤じそ、青じそ、トマト

 

細ネギは市販の細ネギの根を植えてみたものです。

無農薬だと結構虫が食べるとわかりました。

よく辛い、臭いものを食べるものですね。意外でした。

 

 

さて、1週間の間に本当に生長が早くて驚きますが、

特にトウモロコシがもう雄花や雌花を出していました。

 

ヒゲのあるのが雌花です。これに雄花(てっぺん)を切って

雌花に振りかけてあげます。受粉です。

こうした方が、実がしっかりとできて欠けません。

先端まで実が入っていると嬉しいですよね。

 

 

雄花は切った方が、そこから虫が入らないので良いのです。

 

まさか雌花まで出ていると思わず、ネットを張っていなかったのです。

早くしないと、アライグマなどの動物に食べられます。

ここの市民農園の方々はトウモロコシは植えません。

我が家だけです。我が家も被害に数年遭いましたが、

最近はしっかり張っているので、動物は入れません。

農園には動物対策として、捕獲器を置いていますが、

敵もそう易々とは引っかからないで、学習しているようです。

 

 

かなり遅く植えたオクラもようやく40㎝ほどに。

 

 

サツマイモの葉がかなり増えました。

あまり葉が立派になると、実の方に栄養がいかないので、

サツマイモの場合は、肥料も土も栄養過多にならないようにします。

 

 

里芋も大きくなってきました。

 

 

モロヘイヤの芯を切り、脇芽を生かしています。

モロヘイヤの種は手で触らない方が良いらしいです。

若い枝葉を食べた方が良く、

花が咲くような枝は過剰に食べると良くないとか。

モロヘイヤは結構難しい野菜だと思いましたが、

以前知らないで栽培した時は、自由に食べていました。

幸い体には変化がありませんでしたけれどね。

 

 

ニンジン(京人参と中型人参)の葉もワシャワシャ。

間引きをしたり、葉も柔らかいものを摘んで帰りました。

 

 

全回紹介したバターナッツ、更に一回り大きくなり、

(クモがいた!)

バターナッツはベージュになったら収穫時だと思います。

地面には刈り取った草を敷いておきました。

 

その他の収穫は、エンドウ豆、ツタンカーメン(エンドウ豆)、

インゲン、キャベツ2個(爆発してました)でした。

 

さやが紫色のツタンカーメンの豆は普通のグリーンでした。

炊き込みご飯を作ると、赤いご飯になると思いましたが、

最初は赤くならないようです。

長時間保温しておくと赤くなりますが、

それだとおいしくないので、赤いご飯にしませんでした。

ちょっとがっかり。。。

 

明日は古代蓮を見物に行った時のお話です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃんカボチャと大きなキュウリ

2022-07-26 06:15:06 | 家庭菜園

実家の母から今年も坊っちゃんカボチャをもらいました。

 

かなり小さなカボチャですが、とてもホクホクしておいしいです。

(10~12㎝くらいなので、器としても丸ごと使えます。)

 

他にキュウリもたくさんもらいましたが、

キュウリは収穫しないと、あっという間にどんどん長く太くなってしまい、

皮も固くなり、種も大きくなってしまいます。

 

これはまだそんなに大きい方ではありませんが、

もっと太く長いキュウリももらいました。

 

大きなキュウリは冬瓜のように煮るのがおいしいです。

皮は必ず剥いてくださいね。

 

先ほどの坊っちゃんカボチャと一緒に煮ました。

キュウリは煮ると透明感が増して、

出汁をよく吸っておいしいですよ。

(鰹節の出汁と塩がメインで、少しの砂糖と醤油が入ってます。

出汁をよく効かすのがおいしさの秘訣。冷たくてもおいしいです。)

 

更には、大きなキュウリを、

昨日紹介した梅味噌に漬けました。

皮はピーラーで縞模様になるように剥きました。

 

大きくなりすぎたキュウリはどうやって食べますか?

昔、味噌汁にして食べた記憶があります。

 

 

***

 

 

昨日は久しぶりに晴れました。

気温は30℃前後。割とカラリとしていたので、

外出しても気持ちの良い風が吹いて、心地よかったです。

1年ぶりに蓮池を見物に行きました。

後日、様子をお届けしますね。

 

そして、昨日ようやく梅干し第二弾を干せました。

3日間くらい干せば完成ですが、明日まで晴れますように。

この様子も後日に紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18(月)の収穫&畑の様子

2022-07-24 06:06:55 | 家庭菜園

7/18(月・祝)の午後に畑に行きました。

曇っていましたが、太陽が時々出たら、蒸し暑かったです。

(今日の写真はすべてスマホ撮影なのでご了承下さい。

色、特にグリーンが少し人工的です。)

 

この日の収穫は、

 

大・中・丸のナス3種類

 

 

初めての賀茂ナスです。2個穫れました。

どのくらいの大きさで穫ればいいか分からなくて、

これは直径10㎝ほどですが、

調べると適期は12~15㎝とありました。

少し早かったかもしれませんね。

どうやって食べたらいいかわからず、検索してみると、

田楽がおいしいと書かれていたので、フライパンで焼いてから、

甘味噌を作って塗って食べたら、おいしくて、おいしくて。

肉厚なので、ナスがトロトロとろけましたよ。

来年も植えたいと思いました。

 

 

 

「こいあじ」という名前のトマトを初収穫。

少し穴や裂け目もありましたが、完熟は甘かったです。

「こいあじ」は「濃い味」という意味なのかもしれません。

 

 

「サクサク王子」というインゲン、ピーマン。

 

 

梅干し用の赤じそと春菊、青じそ

 

この日の収穫は、他にキャベツ、ジャガイモ、バジル、

たくさんのエンドウ豆でした。

早速エンドウ豆ご飯を炊きましたよ。大好物です。

 

 

さて、カボチャの「バターナッツ」も株が大きくなり、

先週も雄花しか目に付きませんでした。

ところが、今回見てびっくり!!

 

1個(まだ10㎝以下)、堂々と生っていましたよ!!

いつの間に??? 不思議でした。

雌花がいつ付いたのか、開花したのかわかりません。

受粉してあげないと無理かと思っていたのです。

きっと昆虫たちが、なかなか来られない私たちを哀れんで、

密かに受粉してくれたのかもしれませんね。感謝!!

 

 

こちらはまだまん丸。

これもやがて瓢箪型になると思いますが、

生長の為には1個取り除いた方がいいのですけどね。

 

 

 

これはエンドウ豆の「ツタンカーメン」です。

たくさんのサヤができました。

もうすぐ食べられそうです。赤い豆ご飯が楽しみ。

 

 

こちらはトマトの株です。

毎年、もっとたくさんの支柱を立てますが、

今年は1本か2本で支えようと思っています。

トマトは放っておくと、脇芽がドンドン伸びて、

あっという間に怪獣のようになります。笑

毎回脇芽をカットしたり、枯れ葉を取ったりして世話しています。

これは私の仕事。トマトを美しく仕立てられたら、

私としては嬉しく、満足なんですけどね。

(怪獣になった事も数知れず。笑)

 

 

さて、家の庭でプランターで育てている国産ゴマとモロヘイヤですが、

 

国産ごま

梅雨のせいか、日差しがあっても、なんとなく黄ばんでます。

生長がゆっくりなので、そんなに長くなっていません。

このまま秋まで本当に伸びてくれるのか心配です。

 

 

モロヘイヤは気温が上がったら、大きくなりました。

更に間引いていくと、もっと太く長く伸びると思います。

 

 

***

 

新しい1週間がスタートしました。

今日は教会で午後に送別会があります。

若いアメリカ人青年が3年間私たちと交流して下さいました。

どちらかというと高齢者が多い教会でしたから、

(この頃は施設に入所したり、亡くなられたりして、

高齢者ではない層の方が多くなっていますが。)

若者の存在は、とても明るく元気を頂けました。

しかも教会で英会話クラスを初めてすぐ、その青年も加わって、

とても良い交流になりましたし、英会話も楽しくできました。

神様からのプレゼントだと思っています。

彼は今後新しい土地で新しい歩みをする予定なので、

みんなでエールを送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする