goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

9/26(月)の畑の収穫

2022-09-30 05:37:15 | 家庭菜園

9/26(月)に畑に行って収穫して来ました。

この日の収穫は、いつものように完熟したピーマンやナス。

 

ナスは夏に剪定しましたが、少し遅くなったため、

最低気温が低くなり、花付きも悪くなりました。

(ナスの花のめしべは、おしべより先端が出ないと

受粉できないため、結実しません。)

ナス自体も固くなって、おいしくないですね。

そろそろ終わりに近づいています。

ピーマンだけはまだ元気なんですよ。

 

 

ここに来てとても元気を回復したのがインゲン。

気温がちょうどいいのでしょうね。

たくさん収穫できました。

 

写真はありませんが、エンドウ豆のこぼれ種から発芽した

3株が見つかってびっくりしました。

移植せずそのまま見守ることに。果たしてどこまで生長するか?

 

 

今季初の収穫をした紅人参。

試しに掘って見ましたら、30㎝以上のものもあり、

手では抜きにくくて大変でした。

昨年残った種を蒔いた割には、とても良い生長をしています。

中型人参もたくさん穫れましたよ。

 

 

カボチャのバターナッツ

汚れたので少し洗って、窓辺で乾かしました。

これで最後の収穫です。

 

頂いた4株から、結局14個穫れました。

我が家もなんとかがんばって?食べましたが、

(スープ、ポタージュ、クリームシチュー、炒め物など。

シチューに入れたら甘みが出て、意外とおいしかったです。)

現在10個もあるんですよね。笑

 

これはアメリカ原産で、日本のホクホク系のカボチャと違い、

煮物には向きませんし、本来のカボチャとも違う味だし、

理解されないと差し上げても嫌がられそうで、

なかなかご近所や知人にも差し上げられず困ります。

欲しい方にタダでも差し上げたいのですがね。

欲しい方、差し上げますよ~!

ただし、受け取りに来られる方のみで。笑

 

 

遅く蒔いたダイコンは本葉が出て来たので、

1本に間引きしました。

どこまで生長するかは気温次第。がんばれダイコン!

 

夏野菜のトマト、バジル、青じそ、赤じそ、

オクラ、バターナッツは撤収しました。

ナスとピーマンは終盤です。

 

これからは里芋、さつまいも、冬大根が中心です。

本当は白菜なども植えたらいいのですが、

今年も機を逸してしまいました。

市民農園の悲しいところは、

11月中に返還しなくてはならないことです。

これが自分所有の畑なら、イチゴやミョウガのような宿根の野菜や

遅くまで植えられる冬野菜ものんびり栽培できるのに。

まあ、我が家には市民農園くらいが

身の丈に合っているのですよね。感謝、感謝!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12の収穫&カマキリの卵

2022-09-14 06:02:25 | 家庭菜園

9/12(月)の朝早く涼しいうちに畑に行きました。

7時30分の気温は24℃前後。日中の最高気温は30℃前後。

よく晴れて、時々吹く風が心地よかったです。

 

畑も夏野菜は徐々に終わりに近づき、

この日は、トマト、春菊を撤収しました。

 

今年のトマトは良く穫れましたが、大雨後にはやはり株が傷み、

葉が枯れたり、雨で実が割れたり、そこから腐ったり、

甘さもいつもの年よりも少ない感じでした。

トマトは水分が多いと、甘さが減りますね。

 

最後の完熟トマトは数個、それに未熟な青いトマトも数個。

今年もありがとう!と話しながら撤収しました。

 

トマトの隣に置いたのはバジルの葉です。

バジルは今年もワシャワシャとなりました。

 

食べきれないので、何本か長く刈り取り、

お隣さんに差し上げたり、我が家に干してあります。

ドライバジル、今年も作っています。

 

振り返ると、今年はまだバジルソース(ジェノベーゼソース)を

作っていなかった事に気づきました。

撤収した時には作りたいと思います。

 

 

今回も完熟ピーマンを収穫。

ピーマンは夏野菜ですが、まだまだ大丈夫そうです。

 

ナスは数週間前に、一度かなり剪定しました。

秋前に剪定すると、秋なすが楽しめるのです。

が、今年は長雨のせいで、ナスも枯れ出しました。

今季はもうおしまいかと思われましたが、

剪定後は良い天気が続いたので、花がまた咲いています。

少ないかもしれませんが、秋なすも少し生ってくれそうです。

 

 

 

1週間前に蒔いたダイコン第二弾が発芽しました。

30カ所に植えたところ、90%くらい発芽。

2年前の種なのに、優秀ですね。

さすがダイコンはすごいです。

(ダイコンは種を1カ所に3~4粒植えて、

本葉が出たら間引きして、

1本だけ残して育てていきます。)

 

 

写真はありませんが、エンドウ豆のこぼれ種(?)が生長したのか、

10㎝くらいに伸びていたので、移植しておきました。

たった1株なので、食べられるかどうかわかりませんが、

せっかく出た芽なので、最後まで見守ります。^^

 

 

 

畑の近くの野原にオオハンゴンソウ(ルドベキア)が

数本咲いていました。

 

 

昨日、カマキリの卵の話を書きましたが、

写真を載せますね。

 

青じその枝に1個目の卵

 

 

裏側に2個目の卵

これらはオオカマキリの卵らしいです。

カマキリの種類によって卵の形が違うようです。

 

いずれも地上30㎝ほどの場所です。

今年は平年並みの積雪量だと、この卵が知らせていますが、

果たしてどうなのでしょうね?

私は長年の経験から、これを単純に信じていますよ。笑

 

明日は、畑や畑の近くで見つけた虫たちです。

 

***

 

昨日も暑かったですが、寝具の下見をしなくてはならず、

でも、どうにも暑くて我慢できず、

思わずホームセンター内にある自販機のアイスを買って

娘と二人で「PINO」を食べてしまいました。

PINO」は何十年ぶりかで食べました。

これ、ラクトアイスではなく、アイスクリームだったんですね。

おいしかったです。懐かしい~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/5の畑の収穫

2022-09-08 05:45:22 | 家庭菜園

9/5(月)は、真夏日になるということで、

朝の涼しいうちに畑に行きました。

(朝7時。朝ドラはお昼に見ることに。←忘れやすい  ^^;)

 

この日の収穫は、いつも定番の野菜ですが、

 

完熟ピーマン

先週まで緑色だったのが、ほとんど赤く完熟していました。

完熟ということは、種も完成していると思うので、

この種を来年植えたら発芽するかもしれません。

(実行したことがありません。来年までとっておこうかな。)

 

ごろごろ生っているバターナッツ(かぼちゃ)。

受粉してあげずとも、風や虫で受粉するので、

たくさんの実が生るという事がわかりました。

少なくとも2、3週間は寝かせますと、

追熟しておいしさが増すようです。

これで10個穫れた事になりますが、

畑にはまだ数個あります。

 

 

ポタージュスープが一番おいしく食べられるようですが、

炒めたり、ユニークな形を利用してグラタンにしたり、

お菓子にも使えるとのことですが、

私は薄切りして、他の野菜と一緒にスープとして食べるのが

一番簡単でおいしいように思います。

 

その他の収穫は、トマト(もうそろそろ終盤)、枝豆、

人参(中型・たくさん穫れました)でした。

 

里芋

どんどん大きくなってきました。

収穫は10月頃です。

 

この日は、2回目のダイコンの種まきをしました。

種が2年前の残り物なので、

もうそろそろ限界かと全部蒔きました。

1週間以内に発芽するはずですが、

初冬(畑返還の11月末)までに収穫できるには、

ギリギリの期間ですが、果たしてどこまで生長するか、

今後の気温次第ですね。

 

ダイコンはアブラナ科ですが、

連作障害があまりないので、とても優秀な野菜です。

(カブはかなり影響します。)

 

***

 

台風に気をとられている間に、また1個バラが開花しました。

スプリング・コサージュ

スプリングという名ですが、四季咲きで秋まで良く咲いてくれます。

香りも良く、かわいい花ですが、

花持ちは良くないので、数日で散ってしまいます。

 

 

別のバラの葉に見慣れない虫が!

調べたら、「アカスジチュウレンジバチ」でした。

体がオレンジ色で目立ちました。

虫が止まっている下段の葉が丸く切られていますよね。

この子の仕業でしょうね。笑

 

 

昨日は台風一過、一転してさわやかな風が吹いて、

室内だと快適に過ごせました。

天が高く感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参の試し掘り&枝豆、バターナッツ収穫

2022-08-22 05:47:37 | 家庭菜園

 

昨日の午後に、畑に行ってきました。

気温28℃、暑かったですが、カラッとした空気。

作業しやすかったです。

 

 

中型人参の試し掘りしました。

まだ少し早めでしたが、中には太いものもありました。

足が二股、三股のものも。笑

 

 

バターナッツを4個収穫。

数週間放置して追熟させます。

こんなのがまだゴロゴロと畑にありますよ。

先日、ポタージュを作りましたら、

結構おいしかったです。

 

 

枝豆も数本収穫してみました。

こちらの枝豆は「毛豆」という品種で、

さやの表面に黒っぽい毛が生えていて、濃厚な味です。

 

 

春菊はもう花が咲いていますが、

柔らかい茎を選んで収穫しました。

 

 

パプリカではなく、完熟ピーマンです。

パプリカは色づくのが時間がかかり、

たまに腐る事もありますが、

ピーマンの完熟は腐らないので楽です。

 

 

赤じそをゆかりにしようかなと思って穫りました。

 

 

青じそもまだたくさんあります。

昨年からのこぼれ種から生長しています。

 

 

今年の畑作ですが、やはり気候の変化、

特に長雨が堪えたようです。

インゲンもトマトも元気がなくなり、ナスもイマイチです。

ナスはこの時期には剪定して、

秋ナスを期待できるのですが、その前に枯れ気味です。

久しぶりの不作でがっかりですが、

良い出来のものもあるので、感謝してます。

 

今日も晴れて暑くなります。

最高気温は30℃です。

久しぶりの真夏日になりそうです。

カラッとしているのがありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな形のバターナッツ

2022-08-17 05:53:35 | 家庭菜園

昨日の畑の話の続きです。

 

バターナッツというカボチャがたくさん生っています。

(バターナッツはアメリカ原産ですが、日本カボチャの分類。

でも、ホクホク感はまったく無く、スープに向いています。

あまり好みではありませんが、苗を頂いたので植えています。)

 

数週間前に収穫したバターナッツは瓢箪型でしたが、

再掲です。

これがバターナッツの通常の形ですが、

畑にはいろんな形のバターナッツができましたよ。

 

 

寸胴型

 

 

だるま型

 

 

丸型

 

 

一度にたくさん生ったので、もう数週間でたくさん穫れますが、

これらをどうしようかと悩んでいます。

ホクホクとしたカボチャの方が好まれるので、

食べ慣れない方が多いと思うと、差し上げるにも躊躇してしまいます。

(わずか4株にたくさん実が生って、随分繁殖力旺盛なカボチャです。)

 

 

一番最初に収穫したバターナッツを切りました。

 

私の切り方が良くなかったですね。笑

せっかくの瓢箪型を生かせばいいのに、

縦に切らずに、長い方と丸い方を切り離してしまいました。(><)

 

ご覧の通り、種が下の方(丸い方)にありますよ。

表面にベトベトする液が出て、新鮮でしたよ。

皮も柔らかく、スッと包丁が入ります。

スープに向くというのですが、とりあえずみそ汁にしてみました。

まあまあおいしかったですよ。

そのうちポタージュにしたいと思います。

 

昨日は一日悪天候で、時々大雨が降りました。

私の所は、先日のような氾濫などはありませんでしたが、

北海道の各地が被災しています。

地盤がますます緩んでいるので、土砂崩れなど

起こりやすくなっています。

各地の復旧が急がれます。

 

今日は前線が南下するため、こちらは晴れるようです。

空では、夏と秋のせめぎ合いが繰り広げられています。

この地ではもう夏は過ぎ去りつつあるようです。

 

前線が近づく地方の皆様、どうぞ気をつけて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする