goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

6/5(月)の畑の様子

2023-06-06 05:50:20 | 家庭菜園

昨日6/5(月)の朝、畑に行って来ました。

作物は一部伸び率の低いものもありましたが、

概ね生育は順調で、ホッとしました。

 

昨日はまずトウモロコシの定植をしました。

家で種から発芽させること2回目。

1回目の発芽(市販品)は全然ダメでした。

2回目は、2年前に採っていた種を植えてみましたら、

発芽してくれました。

 

これからスクスクと育ってほしいものです。

 

 

前回植えたオクラの苗も伸びてきました。

 

 

キャベツも少し巻いてきたようです。

 

 

虫食いがひどかったカボチャですが、葉が新しくなり、

順調に生育していました。

 

 

トマトにも花が咲いています。

脇芽を一つ一つ取り除いていきます。

そうしないと、やがて怪獣かお化けみたいになりますよ。笑

 

 

二十日大根は一番早く収穫できます。

今回は20個ほど、間引きを兼ねて収穫しました。

大根は甘酢漬けに、葉は味噌汁の具にしました。

 

 

ナスの花も咲いています。

 

心配だったサツマイモですが、一部枯れた物もありましたが、

なんとか残ったものがこれから大きくなりそうです。

 

じゃが芋、ニンジンなども順調です。

 

インゲンの発芽が今ひとつで、先に発芽したものだけ植えましたが、

数が足りないので、また種まきするか、苗を買うか迷っています。

毎年インゲンはとても順調なのですが、

今年は全然ダメです。。。

 

 

***

 

 

畑の敷地内にある花壇(誰も手入れせず荒れ果ててますが)にも

花がいくつか咲いていました。

 

アサツキの花

(実際はもっとピンク色です)

 

 

ムシトリナデシコがたくさん咲いています。

花に触ると、少しべたつきますよね。

 

 

フウロソウの仲間

ゲンノショウコと同じようなユニークな形の種ができます。

ヘ音記号のような。。。

 

 

ハルジオンとムシトリナデシコが乱雑に生えていますが、

遠くから見たら、とてもきれいに見えました。

花壇とは言いがたいですけどね。笑

 

 

畑作業の後は、近くを散策しました。

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの苗の植え付け&畑周辺の植物

2023-05-30 11:30:20 | 家庭菜園

本日2本目の投稿は畑の話です。

 

サツマイモの苗が急に手に入ったので、

5/24(水)に植え付けに行くことになりました。

今年も昨年に引き続き「ベニアズマ」です。

我が家はみんなほくほく系のサツマイモが好きです。

 

土は深く柔らかくしてから、細長い苗を横にして植えています。

寝かせるようにして植えています。

やがて根付くと葉が起き上がりますよ。

 

これは去年植えて、最後はいくつか放置した

バターナッツの種が発芽したものだと思います。

全部で5つもありましたが、やっぱりバターナッツは強いです。

これ、育てようか迷ってます。

 

 

この日はこれだけだったので、このあと少し散策しましたが、

小鳥には会えず、植物を見ながら歩きました。

 

これはエニシダ?

何故、畑の隅っこにこんなものが??

 

どこからかいい香りがしてくると思ったら、

ニセアカシアの花から漂っていました。

花は天ぷらにして食べられるようですが、

毎年気になりながらも、横目で通り過ぎます。笑

 

 

カンボク(肝木)

ガクアジサイのような雰囲気ですが、

これはガマズミ科の仲間で、葉がカエデのような形です。

オオデマリと似ていますが、葉の形で識別します。

 

 

スイバ

これ、ギシギシと似ていますが、色の違いと葉の生り方に

違いがあるようです。赤みがあるのがスイバですって。

最近、このスイバの花の美しさに気づいてしまいました。

ただ、花粉がすごいので注意ですよ。

間違えて触れてしまうと、黄色い粉がバーッと飛びます。

 

というわけで、この日の畑作業はこれで終了です。

(ほとんど苦労しなかったです。笑)

 

 

1本目の投稿はコヨシキリの話です。

そちらもどうぞご覧下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22(月)の畑の様子と植え付け&小鳥、猫

2023-05-29 05:57:40 | 家庭菜園

先週22(月)に畑に行って来ました。

この日は、エンドウ豆(家で種から育てました)、

カリフラワー(市販苗)、オクラ(市販苗)を植えました。

 

麻ひもに伝って生長していきます。

普通のエンドウ豆と、昨年も植えたツタンカーメンと2種植えました。

 

 

オクラは毎年自家採種で植えていましたが、

昨年は不作になり、仕方なく市販の苗になりました。

 

 

カリフラワーの苗を植えて、防虫ネットを張りました。

ブロッコリーの苗がなくて、とりあえずカリフラワーを

植えてしまいました。

 

 

先週までの作物で一番心配していたカボチャですが、

(テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の餌食に

なっていて、瀕死の状態になりつつありました。)

 

4株全部新しい葉が出て来て、それでなんとか生き延びています。

でも、まだ油断できませんが、なんとかなりそうな気配。

 

 

大根の間引きをしました。

 

 

二十日大根も間引き。

 

 

米なす

 

じゃが芋のキタアカリが発芽しました。

実はこのじゃが芋の種芋を夫が早く買いすぎて、

保存していたのに、芽が出てしまい、それが徒長してしまいました。

これは植えても芽が出ないと思ったのですが、

実家の母が、ひょろひょろの芽を取ってしまっても、

別の場所から発芽できると教えてくれたので、

一応植えてみたのですが、本当に立派に発芽してくれました。

さすが長い間生きている者の経験はスゴイです。

感謝です。

 

 

 

作物も増えて、畑らしくなってきました。

 

 

 

こちらは家で育てている茶豆です。

畑で毎年なかなかうまくできなくて、実が褐変してしまいます。

昨年から家でプランターで育てていて、その方がおいしくできました。

なぜ畑だとそうなるのか、いろいろ考えられますが、

原因を確定できないので、わかるまで家で作ります。

 

 

畑作業を終えて、周辺を巡るのが楽しみの一つです。

 

ハマダイコンがたくさん生えています。

ハマダイコンは大根の原種のようなもので、

中国から入って来たと言われているようです。

群生していてきれいです。

 

 

今年は例年よりも多く見られるホオジロ(オス)。

この日もよくさえずっていましたよ。

 

 

珍しく猫が森の横を通りましたが、

私に驚いて、スタコラサッサと逃げるのに必死のようでした。

 

 

ある程度離れてから、こちらの様子をじっと見つめていました。

そして、森の中に消えてしまいました。

シャム猫とキジトラを混ぜたような姿の猫。

野良なのか、飼い猫なのかわかりませんが、

この辺で猫を見たのは初めてでした。

 

 

***

 

今日は月曜日の畑デーですが、都合により行かないことになりました。

昨日、たっぷり雨が降ったので、水やりも必要なさそうです。

家では今、ポットに2回目のインゲンとトウモロコシの種を蒔いています。

1回目がなかなかうまく発芽せず、もう一度挑戦しています。

トウモロコシは古い自家採取の種ですが、なんとか発芽。

インゲンは新しく買った種なのに、まだ少ししか発芽せず、

これももう少し待たないといけません。

今年はインゲンはどうなることやら。

インゲンのない我が家は考えられないくらい

インゲンが好きなんですけどね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/16(火)の畑の様子と苗植え

2023-05-22 05:55:18 | 家庭菜園

5/16(火)に畑に行きました。

前日の月曜日は雨予報なので、次の日に変更しました。

 

この日に植えたのは、トマト、ピーマン、ナス、キャベツなど。

 

トマトは桃太郎と中玉トマトの2種類。

 

 

ナスは中長ナスと米ナス

 

ナスの植え付け

 

 

ピーマン

 

 

キャベツは2種類

 

 

植え付けて防虫ネットを張りました

 

 

他の野菜の様子です。

 

ジャガイモが発芽しました

 

 

大根

 

 

人参

 

 

春菊

 

 

小松菜にも防虫ネットを張りました。

 

 

タマネギがちょっと枯れ気味に見えますね。

大丈夫かな? 初の栽培なので心配です。

 

前回植えた2種のかぼちゃの葉と茎に、

テントウムシダマシがたくさん付いて、追っ払っても

追っ払っても、数分後にまた来るのです。

このままでは枯れそうです。涙

無農薬栽培は害虫と病気との闘いですよね。

 

***

 

今日(月曜日)は畑デーです。

今日は家で育てていたエンドウ豆の苗を植え付けたり、

ブロッコリーの苗が売られていたら植え付けたいと思います。

先週植えたかぼちゃの生育やいかに!

現場に着くまでがいつもドキドキです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ、タマネギ、里芋の苗の植え付け

2023-05-12 05:54:14 | 家庭菜園

5/7(日)の午後、急きょ畑に行くことになりました。

本来は月曜日に行くのですが、雨予報が出ていたので、

前日に行くことになったのです。

この日、風が冷たくて、早くも雲が濃くなっていました。

 

かぼちゃの苗(黒っぽいのと白いかぼちゃ)

昨年は知人から頂いた「バターナッツ」を植えてみましたが、

どうも我が家の口には合わなかったようです。

それで今年はほくほく系のかぼちゃを植えました。

(本当においしいかぼちゃかはわかりませんけどね。笑)

 

 

こちらは里芋の苗です。

恐らく「土垂(どだれ)」かと思います。

夫は品種を気にせず、選んだようです。

本当にテキトーで困ります! 笑

 

 

こちらは初のタマネギの苗。

南の地方なら秋か冬に植え付けて、春には収穫でしょうか?

こちらでは春に植えて、夏に収穫になります。

一見ネギのような苗ですよね。細ーい!

こんなのから丸いタマネギが出来るのだから面白いです。

 

1週間前に植えた小松菜と二十日大根が発芽しました。

 

小松菜

 

 

二十日大根(茎が赤いです)

他に大根も発芽しましたが、春菊はまだでした。

 

今年は暖かい日が多いですが、急に寒くなったりして、

霜が降りないか心配です。

今朝も霜注意報が出ましたから。

 

これからトマトや茄子などの夏野菜を植えたり、

家ではポットで豆類を植えています。

茶豆、エンドウ豆とツタンカーメン(エンドウ豆)、

いんげん(サクサク王子)、

そしてトウモロコシの種も植えました。

 

* * * 

 

少し前からちょっと睡眠不足があって、

なかなか修正できないままいたら、

やはり不調になりました。

気温差の激しい時期ですから、

皆様もお気をつけ下さいね。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする