goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年の振り返り①野菜の収穫

2022-12-08 06:00:06 | 家庭菜園

12月になり、野鳥を撮る機会も少なくなったので、

1年間の振り返りをしようと思います。

今回は家庭菜園の収穫です。

今年もいろんな出来事があった畑でしたが、

初めての野菜もあり、豊かな実りを感謝しています。

 

中型にんじん

紅にんじん(京にんじん)

 

サツマイモのベニアズマ

焼いたら甘くておいしかったです。

 

 

完熟したピーマン

ナス

 

 

インゲンのサクサク王子

 

初めて植えたカボチャのバターナッツ

全部で15個ほど収穫して、残るは1個となりました。

がんばって食べましたよ。来年はもう植えません。笑

 

 

手前は賀茂ナス。これも初栽培でした。

 

 

トマト、オクラ

オクラはあまり良い出来ではなかったです。

種ではなく、苗を購入しましたが、状態が最初から今ひとつ。

来年は種から植えようかと。

 

 

トウモロコシ

今年も甘いトウモロコシが穫れました。

大雨が続いたからか、動物に食べられることがなかったのが

ありがたいことでした。

 

 

初めてのエンドウ豆のツタンカーメン

 

 

春菊とバジル

バジルは生とドライで楽しみました。

 

 

キャベツ

最初に全部で6玉収穫し、その後、次の苗を植える予定でしたが、

気候とかいろんな理由で機会を逃し、1回しか植えられませんでした。

 

 

二十日大根

 

大根は春と秋にずらして植えました。

春は大収穫、秋は種まきが遅れて小さいまま収穫しました。

小さくても甘くておいしかったです。

 

 

このほか、初めて植えた国産のごまもありました。

写真に撮らなかったり、ここに掲載していない

野菜もいくつかありました。

里芋、ほうれん草、小松菜、ジャガイモなど。

来年は、バターナッツではなく、

普通のほくほくしたカボチャを植えたいし、

毎年植えているのに、今年だけ植えなかったブロッコリーや

カリフラワーも復活させたいし、

サツマイモは今年のはとても甘かったので、

来年も是非また植えたいです。

そして、何年ぶりかで落花生も植えようかと考えています。

 

来年の畑は5月スタートになります。

 

今年はカマキリの卵が30㎝の高さに3個産みましたから、

畑の積雪はそのくらいかと信じてます。笑

 

***

 

おととい教会の方がお亡くなりになり、

今日、葬儀が行われることになりました。

今年に入って4人の方々が召されてしまいました。

3人は高齢者施設に入所されている方々で、

おととい召された方は長年のご病気の為でした。

田舎の小さな教会なのに(教会堂は大きいですが)、

1年でこんなに召される方がいるのは私も初めてです。

100人くらいいる教会ならばあり得なくはないですが。

来週の子供のクリスマス会も控えているので、

慌ただしく過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの保存②&野菜の保存

2022-11-23 06:12:53 | 家庭菜園

先日、我が家で収穫したサツマイモなどの保存の事を書きましたが、

その後、サツマイモのマッシュを作っていたときに、

マッシュのまま保存できるのか検索していたら、

いろんな保存の仕方があると知りました。

 

左はサツマイモのマッシュの冷凍、

右はバターナッツ(カボチャ)のマッシュの冷凍。

 

サツマイモのマッシュは冷凍できます。

解凍してスープ、お菓子などいろんなものに使えます。

更に、サツマイモは生のままでも冷凍できるそうですよ!

輪切りにして、水にさらしてアクを取り除いたら、

一個ずつラップに包んでジッパー付きの袋に入れて冷凍。

もちろん茹でても冷凍できますし、

最近では蜜芋を冷凍して食べるのが流行していますからね。

 

 

生で冷凍できる野菜と言えば、ほとんどが可能ですが、

今回はピーマンが多過ぎたので、切って生で冷凍しました。

 

これはちょっと詰め込み過ぎましたが。笑

完熟したピーマンと未完熟のピーマンを混ぜています。

使うときは解凍せず、そのまま調理します。

 

基本的に野菜やきのこなどは生で冷凍できますが、

タケノコ、ジャガイモなど、凍ると繊維が強く残るものは

冷凍には適さないので、注意して下さいね。

 

我が家ではいろんなものを冷凍保存しています。

現在は、調理品や魚や肉の他は、

ニラ、パセリ、ベーコン、チーズ、納豆、バター、

酒粕、塩麹などなど。。。

バターやチーズは使い切れない時だけです。

 

あんこ、ジャム、お菓子(餅・鯛焼き系)、貝類、なども

冷凍保存する事があります。

 

他に意外なものを冷凍保存する方、

是非教えて下さいね。

 

***

 

今日は祝日ですが、私はそろそろクリスマスリースや

クランツの制作に取りかからないといけません。

来週の日曜日から「アドベント Advent」の期間に入るので、

日曜日までに飾り付けを終えるのです。

今年も庭のヒバ(サワラ?)の葉で作ろうかと思います。

 

タイミングよく、花屋さんに姫リンゴが数個だけありました。

1個55円だったので5個購入。(直径5,6㎝、高さも同じ位)

今年は私の怠慢で、赤い実を採取してなかったんです。

どうしようかなと考えていたら、出会いました。

 

手前はノイバラのヒップです。時期すでに遅し。

黒っぽくなりつつありました。

結局、今年も同じような材料で作ることになるので、

なかなかマンネリから脱出できそうもないですねえ。。。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑もあと少しでおしまい&野菜の保存

2022-11-17 06:03:39 | 家庭菜園

月曜日、弘前公園に出かける前に、

畑に出かけて、にんじんの収穫をしてきました。

これで我が家のにんじんはすべて掘り起こしました。

 

紅にんじん

紅にんじんは昨年の残り種を植えたのですが、

発芽率は100%でした。古い種なのにすばらしいですね。

ただ、種の数は少なかったので、収穫量も少なかったです。

 

紅にんじんは「京にんじん」と同じです。

色が普通のにんじんよりずっと赤く、

そしてかなり長いです。

味は濃くてクセが強いですが、煮物などにはいいですよ。

 

 

こちらは中型にんじんです。

もうすべて掘り起こしてしまったと思い込んでいましたが、

まだかなり残っていました。

放置していた分、かなり太ってしまったにんじんも何本かありました。

大根ならば、太らせ過ぎるとスが入ることもありますが、

家で切ってみると大丈夫、みずみずしかったです。

 

この中型にんじんと紅にんじんで30本くらい収穫できました。

 

残すは大根のみになりましたが、

まだかなり細くて(直径は5㎝内)、ぎりぎりまで待ちます。

(11月末に畑を返還しますが、少し融通がきくので、

その畝だけ雪が降るまでは残せそうです。)

もう育たなくても、葉は食べられるし、

大根おろしや味噌汁の具にはなるので、期待してます。

 

***

 

今、我が家には、里芋、サツマイモ、にんじんが大量にあります。

以前紹介したバターナッツ(かぼちゃ)はお陰様で、

14個あったのが、ようやく2個に減りました。

(せっせと食べましたよ^^)

 

保存が難しいと感じていますが、

里芋とサツマイモは、土のまま少し乾かし、

新聞紙に包んで段ボール箱に保存しています。

時々中を見て、カビが生えていたり、しわになっているのは

早めに取り出して料理に使います。

にんじんは土を洗い落とし、ペーパーに包んで、

さらにビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に保存しています。

にんじんの保存の仕方は他にあると思いますが、

我が家の事情からすると、これが一番適しています。

実際、1ヶ月以上経っても、にんじんは生き生きとしています。

にんじんは生のまま冷凍も可能です。

その時は、いろんな切り方をして小分けにして冷凍します。

(千切り、乱切り、輪切りなど)

 

*これらはあくまでも私流の保存の仕方なので、

正しいかどうかわかりません。あしからず。^^

 

ちなみに我が家ではにんじんの皮はむきません。

どんな料理でも皮付きで調理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの収穫&バターナッツ調理④

2022-11-02 06:04:46 | 家庭菜園

おととい月曜日、畑に行ってきました。

数日前に霜が降りていたらしく、

ピーマンやサツマイモの葉も霜でぐったりになりました。

ピーマンは夏野菜なのに、今までがんばりましたが、

強制終了になりました。

 

サツマイモは収穫適期だったのですが、

一部ネズミかモグラに食べられていました。

 

でも、たくさん穫れて感謝! 品種はベニアズマ。

土を軽く落としてから、家の中でしばらく熟成させています。

穫れたてよりもおいしいですよ。

 

先週1本試し掘りしたサツマイモを、じっくりゆっくり

オーブンで焼いてみると、とても甘くておいしかったです。

 

***

 

さて、カボチャのバターナッツを今回はオーブンで

じっくりと焼いてみました。(350F(華氏)1時間と少し)

 

すると、真ん中に甘い蜜が集まって来て、

蜜を味見するとかなり甘かったのです。

でも、ほくほく系のカボチャと違って、果肉が少しかたい。

ホロッとは崩れないですね。

やっぱり普通のカボチャとは全く違います。

グリルもいいですが、やはりこのカボチャは

スープにするのが一番いいのかもしれません。

 

***

 

さて、少し前にある方から編みぐるみを頂きました。

 

なんと「シマエナガ」ちゃんです。

(北海道にいるシマエナガ。顔が真っ白なのが特色。

本州以南はエナガ。顔には黒い斑があります。)

動画を見ながら作られたのだそうですよ。

かわいいでしょ?

 

エナガは尾が長いです。だからエナガ。

 

 

小鳥の編みぐるみもいいですね。

私も作ってみたくなりました。

 

 

昨日から11月に入りましたが、

ぽかぽかと暖かい小春日和の一日になりました。

今日もいい天気が続くようです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17(月)の畑の様子&当選品

2022-10-20 06:13:32 | 家庭菜園

10/17(月)の朝一(7時台)で畑に出かけました。

2週間ぶりの畑です。

心配していた大根(秋まき)は、水不足か寒さかわかりませんが、

枯れているものもありました。

(霜が降りたかもしれません)

 

一番伸びているものでも、まだこんなに小さいので、

今後気温次第では、あまり大きくならないかも。

だめなら葉を食べたり、細ければおろして食べたりします。

第二弾は遅く蒔きすぎましたね。あーあ。

 

 

夏野菜のピーマンがまだ元気でした。

完熟ピーマン(赤)と未熟な普通のピーマンと。

来週まで大丈夫だろうか。

 

 

里芋は1株試し掘りしましたら、割と大きな芋が5個ついていました。

孫芋もいくつかありました。

早速夕飯に蒸して甘い味噌だれをかけて食べたら、

ねっとりしておいしかったですよ。

 

 

サツマイモの葉は少し虫食いもありますが、順調です。

ただし、葉ばかりに栄養が行くと、芋に栄養が行かないので、

芋が細く小さく、あるいは全くできないこともあります。

今年はベニアズマ(ほくほく系)を植えましたが、

どのくらい芋が穫れますかねえ。。。

 

サツマイモの中に、気づけばこんなものが!

 

なんとトマトの種が落ちたらしく、

1株生っていましたが、すでに赤くなっていたものは、

雨で割れて腐っていました。

いつからここにあったのでしょう??

支柱もなかったので、地面に這うように生えていたのでしょう。

もっと早く気づけばよかったです。

 

この日撤収したのは、インゲン、オクラ、ナスです。

残るは、里芋、サツマイモ、ピーマン、紅にんじん、

大根だけになりました。

 

作業後、周辺を30分ほど探索しました。

 

続く

 

***

 

昨日、娘が懸賞で当たった物が届きました。

某薬局の懸賞だったようですが、

本人も応募したのを忘れていたようです。

 

1000人に当選らしいです。

シャンプー、コンディショナー、洗剤、歯ブラシや歯磨きセット、

お茶や野菜ジュースなどのドリンク類、栄養ドリンクや粉末青汁、

化粧水やハンドソープなどいろいろです。

値上がりの最中、助かる物もありますが、

要らない物も結構あります。

 

実はこれは本命ではなかったんですって。

本命はどうなったのか??

後日、多分送られて来そうな気配なんですけど。

本当に当選して到着したらアップしますね。

(何しろペンネームで発表されているので、自分で何を名乗ったかも

すっかり忘れているんですからね。どうしようもないです。笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする