goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

7/3(月)の畑の様子

2023-07-04 06:17:48 | 家庭菜園

昨日、月曜日なので畑に行ってきました。

 

一番気になっていたのは、カボチャの受粉のこと。

 

ワシャワシャと生っているカボチャですが、

案の定雌花への受粉はできておらず、茶色に変色。

せっかく咲いていた雌花2つはすべて枯れました。

また雄花ばかりとなり、雌花は全然出ません。

雌花の出の遅さに改めて難しさを感じます。

 

 

今年は少なめのインゲンもここまで伸びました。

また種を蒔いてみようかと思います。

 

 

オクラはまだ細いですが、花は咲いています。

 

 

ナスは初収穫しました。

 

中にはこんな葉の株もあります。

 

 

トマトは順調に生育中。

 

 

トウモロコシはますます伸び続けてます。

我が家のは遅めに植え付けたので、まだ背が低いですが、

他の方のトウモロコシはすでに花が咲き、

実っているものもあります。

 

 

初栽培のタマネギも太ってきました。

 

 

 

娘が植えたホーリーバジルですが、虫喰いが!

これ、この後どこまで育つか不安になってます。

 

 

ピーマンも収穫できました。

これは収穫後の写真です。

 

春菊

 

 

サツマイモ「ベニアズマ」はゆっくり生育します。

収穫は10月です。

 

 

 

里芋

これも10月頃に収穫です。

 

大根

 

 

今回の収穫の一部です。

大根2本(先端が3つに!笑)、エンドウ豆、春菊、ナス、ピーマン、カリフローレ、

写真にはありませんが、大きなキャベツも収穫しましたよ。

 

 

さて、畑ではなく、我が家の庭で育てている

プランターの枝豆ですが、

 

こちらは生き生きとしています。

花芽も付いて、このまま実るのを待ちます。

 

ところが、別のプランターの枝豆はこうなりました。

 

日々、色が薄くなり、枯れかけている葉も。

こちらも茶豆なのですが、別の種を植えています。

環境は同じです。

実は元気な方の土は栄養分は少なめですが、

元気のない茶豆の方は、花にも野菜にも使用できる肥えた土です。

栄養過多でこうなったのでしょうか??

栄養不足なら肥料を入れたらいいけど、

最初から栄養過多なら、減らせないですよね。

今回の事はいい教訓になりました。

作物によっては栄養があまりいらないものもあるのですね。

 

***

 

ところで、前回の畑の話の中で、カリフローレについて触れました。

茹でた時の写真を載せ忘れていたので、載せますね。

 

茎はグリーンになります。

まるでブロッコリーのようなんですよ。茎は堅めです。

花菜部分はカリフラワーの色と味です。

 

今日は天気が持ちそうなので、

久しぶりに近くの公園に散歩に行きます。

体がなまってます。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26(月)の収穫(初めてのカリフローレなど)

2023-06-30 06:00:32 | 家庭菜園

6/26(月)の午前に畑に行きました。

最近は気温が高くなって来たので、行く度に大きくなっていて、

びっくりしてしまいます。

 

びっくりと言えば、今年、ブロッコリーを植えようと思いましたが、

苗が売り切れてしまい、仕方なくカリフラワーの苗を植えました。

 

ところが、植えて1週間したら、なんと葉が少なく小さいにもかかわらず、

株元からすでに小さな花菜部分がもう出て来ていました。

今回はなんとまん丸のはずのカリフラワーが、

スティック状にばらつきながら伸びていました。

少し紫がかってもいましたし、一体このカリフラワー何??

 

茎は緑色、まるでスティックブロッコリーですよね。

とりあえず少し収穫してみました。

 

家に戻り検索してもると、どうやら「カリフローレ」という野菜のよう。

茹でてみると、紫色はすぐ消え、グリーンが鮮やかになり、

花菜部は白いまま、茎はシャキシャキとおいしいではないですか!

味そのものはカリフラワーです。

(これについては最後にまた書きますね。)

 

 

キャベツの収穫、1コのみ。

少し小さめですが、食べたかったので味見もかねて。

旬のキャベツはおいしいですよね。

 

 

トウモロコシも丈夫な茎になりました。

ここまで来ると枯れなくてホッとします。

今年は数年ぶりに自家採種の「味来(みらい)」のタネを蒔きました。

おいしいのですよ、この品種。

 

 

青首大根も1本収穫。

この1本だけ伸びが良かったです。

 

 

ようやく雌花が出て来たカボチャ。

早速雄花を摘んで、雌花に受粉してあげましたが、

終わった途端に、なんとミツバチが来て、受粉してくれましたよ。

これで十人(匹)力です?!

 

二十日大根は終了、小松菜もあと少しです。

暑いシーズンの小松菜は苦みやえぐみが増すので、

寒い時期の方が良いそうですが、

水に10分くらい浸しておくと、シュウ酸が抜けて

食べやすくなるようなのです。

浸してみましたが、少しは食べやすいかな?

でも大きな変化はなかったですね。

 

 

***

 

少し長くなるので、スルーして下さって構いません。

 

冒頭でカリフラワーの話をしましたが、

これを購入したお店は立派な大手の種苗店。

でも、「カリフラワー」としか表示がありませんでしたので、

てっきり普通のカリフラワーと思い込みました。

以前にも、ブロッコリーという表示をあてにして植えたら、

スティックブロッコリーだった事がありましたが、

全く同じ事態になりました。

実は、スティックブロッコリーだと背が高くなるので、

普通のブロッコリー用に防虫ネットを張るとつっかえてしまいます。

今回もカリフラワーとカリフローレでは高さが少し違うと思います。

今回はたまたま高さにゆとりがありましたから良かったですが、

これは本当に消費者泣かせです。

これまでの経験で、いろんな種苗店を巡りましたが、

時々大手でもこんな初歩的な事に手を抜くお店があります。

小さな種苗店の方がいい場合もあります。

コミュニケーションがよく取れ、対応も細やかです。

(大手やHCでも良いお店はたくさんありますけど)

いろんな種苗店があるので、信頼できるお店選びが大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの花3種、周辺の植物、昆虫少し

2023-06-25 05:55:22 | 家庭菜園

昨日の続きで、畑とその周辺の話です。

 

まずはジャガイモの花から3種類アップしますね。

 

定番の男爵系「きたあかり」の花は薄紫。

 

 

こちらは「とうや」というジャガイモの花。真っ白です。

このジャガイモは、先日たまたまスーパーに売り出され、

どんな味かと思い、購入して食べてみましたら、

とてもほくほくして、おいしいジャガイモでした。

 

 

こちらは「たいはく」という品種の花で、濃い紫のとてもステキな花。

この品種の芋も初めてで、検索しても出ませんでした。

 

 

「たいはく」は背が高めです。

 

 

こちらはカボチャの雄花です。

ご存じのようにカボチャの花は雄花と雌花が咲きますが、

まず雄花がたくさん咲いてから、後で雌花が付きます。

まだ雌花はありません。

 

 

畑の周辺の植物がいろいろあります。

 

イヌトウバナでしょうか?

 

 

ヒメジョオン

ハルジオンとの違いがわかるようになり、探すのが楽しくなりました。

 

 

近くのりんご園のりんごがまん丸くなってきました。

矮化栽培のりんごでした。

 

 

里山に咲く白い桜の花の実です。

赤から黒になります。ソメイヨシノの実と似ています。

 

 

真っ赤な実

 

 

これは何かわかりませんが、きれいな赤みを帯びた葉です。

 

 

クサフジ

 

 

恐らく自然薯の葉です。

ハート型ですね。

 

 

ナナホシテントウは益虫です。

畑にも早く来てほしいです。

 

 

スジグロシロチョウがたくさん飛んでいました。

 

 

別の個体です。

 

 

別の個体たちです。カップルなのかしら??

 

 

新しい1週間の始まりです。

6月も最終週なんですね。早くてびっくりします。

良い1週間になりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19(月)の畑の様子

2023-06-24 06:19:59 | 家庭菜園

6/19(月)に畑に行って来ました。

気温は23℃、晴れ、快適な日。

 

 

小松菜がぐんぐん大きく伸びていましたので、

一部を収穫しました。

 

防虫ネットを施していますが、どこからともなく

虫が入り込み、小さな穴はあいていますが、平気です。^^

炒め物にしたり、塩漬けにしたり、スムージーにします。

 

 

春菊は生育が遅かったのに、1週間で急激に伸びました。

それでもいつもの年より遅いです。

種が3年以上前の余っていたものだからかな?

 

 

ますますキャベツが丸くなってます。

 

 

タマネギも少しずつ太くなってます。

 

 

先週植えたホーリーバジルはなんとか生きてます。

たまたま落ちていた松葉と比べると大きさがわかりますね。

まだとても小さいです。

よく使うスイートバジルとどう違うか楽しみです。

 

 

インゲン

今年はアクシデントがあり、仕方なく市販の苗を植えましたが、

いつものサクサク王子ではないので、食べるとキシキシ感がありそう。

 

エンドウ豆のさやが出来ました。マメになるまでもう少し待ちます。

 

 

トマトも実が生ってきました。

 

最後は我が家の畑の様子を少し。

 

 

 

これらの他に、オクラ、タマネギ、春菊、赤じそ、青じそ、

サツマイモ、里芋、カボチャなどが植わっています。

 

明日は3種のジャガイモの花と周辺の植物、チョウなどです。

 

 

***

 

昨日は一日雨と曇りでしたので、気温も21℃前後と低く、

今年はいつもの6月よりも、今のところは過ごしやすい日々です。

(例年なら30℃を超す日もたまにあります。)

25℃前後では、クリーム系のアイスが好まれるとか。

先日ドライブした時には暑くて、アイスが食べたくなり、

久しぶりに道の駅のアイスクリームを買いに飛び込みました。

 

青森市浪岡にある道の駅「アップルヒル」の

ピスタチオのジェラートで、シングルで260円。

これはどこのジェラートよりも安いですよ。

でも、ここのアイスは人気があり、とてもおいしいです。

以前はわさびのジェラートもありました。

(今はないと思います)

今度はバサラコーン(地元産のトウモロコシ)の味も試したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12(月)の畑の様子、野菜の花

2023-06-17 06:01:05 | 家庭菜園

6/12(月)、畑に行って来ました。

この日は、インゲンの苗(市販の苗)と

ホーリーバジルの苗(種から育てた)を植えました。

でも、うっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。

 

先週植えたトウモロコシ(「味来」という品種で、自家採取の種)の苗は

まだ細いですが、ほぼ生きていました。

これからだんだん茎が太ってきます。

 

 

 

 

 

先々週植えたサツマイモ(「ベニアズマ」)もなんとか生きています。

 

 

 

 

 

数週間前に植えた里芋も発芽して、葉が大きくなっています。

 

 

 

ナスは今のところ虫にも喰われず、葉が美しいです。

 

 

 

 

ニンジンの葉もスクスクと育ち、密集しています。

この後、間引きしてあげました。

ニンジンの若葉は柔らかいので、炒めて良し、

刻んでパセリのように散らしても良しですよ。

もっと大きくなったら天ぷらにしてもおいしいです。

 

 

じゃが芋の花が咲きました。

昨年は水分不足から不作でしたが、今年は今のところ順調です。

 

 

瀕死の状態だったカボチャは花芽が出るほど元気に。

今のところうどんこ病もなく経過。

 

 

エンドウ豆の白い花、かわいいです。

 

 

ベールに包まれたように見えるのは防虫ネットの中のカリフラワー。

まだ苗を植えて日があまり経っていないのに、

葉の生長よりも花の方が早くて変ですね。

このままもう少し様子を見てみます。

 

トマト、ピーマン、米なす、オクラ、春菊、タマネギも順調です。

特に細いままだったタマネギの葉がようやく太ってきました。

 

この日の収穫は、二十日大根と小松菜でした。

 

 

 

畑作業を終えた後で、近辺を巡りました。

 

畑には山桑の木がたくさんあって、

黒くなった実を食べられます。

甘くておいしい。栄養もありそうですね。

でも、摘むと手が紫色になってしまいます。

 

 

先週アップしたライ麦畑にまた行ってみました。

 

2m以上あったライ麦はすっかり刈り取られていましたよ。

これを畑にすき込むのでしょうか??

ステキな風景が消えてしまい、残念な気がしましたが、

農家の方にしたら、目的があるわけですもんね。^^

 

 

この後、お昼ご飯を食べてから、近くの里山へも行きました。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする