goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

窓辺で熟すトマトたち&梅干し第2弾完成

2023-07-31 05:31:13 | 家庭菜園

先日、我が家の畑のトマトの話をしましたが、

市販のトマトは少し青みがかっているうちに収穫して、

赤く追熟するのを待ってから店頭に並ぶので、

完熟トマトとは甘みや香りや味が違うと言います。

 

確かに完熟したトマトは甘く、スーパーでは味わえません。

家庭菜園の良い所は、いつでも完熟したトマトや野菜を

食べられるという点ですよね。苦労する甲斐があります。

 

でも、中には致し方なく、まだ完熟しないうちに

家に持ち帰らないといけないものもあるんですよ。

例えば思いがけなく風に飛ばされて落とされたトマトや、

我が家のトマトのように、急に枯れたりして穫らざるを得なかったものや、

収穫時に間違えて切ってしまったトマトなど。

 

そんなかわいそうなトマトたちは、我が家ではこうしてお休みさせています。

 

 

南の窓辺にずらりと並んだトマトたちも、1週間ほどして、

あるものは真っ赤に、あるものはオレンジ色にまでこぎ着け、

ようやく食べられるようになりました。

大きいのは桃太郎、小さいのはフルーツトマトです。

完熟よりも味は少し落ちますが、それでもおいしいと思います。

 

以前、季節が過ぎて、肌寒くなる季節にまで実を付けていた

固い青いトマトを何個か穫って、こうして休ませておいた事がありました。

季節外れのトマトなので、赤くなるのもかなりの時間がかかりました。

案の定、酸味が強くて生食には向きませんでしたが、

煮込みに使った記憶があります。

野菜は適期に穫って食べるのが一番おいしいです。

 

***

 

 

さて、梅干しの第2弾がようやく完成しました。

 

去年は本当に鮮やかに真っ赤になりましたが、

今年は色づきが良くなく、ほんのり桜色?くらいでした。

味は良かったです。赤じそ入りの梅干しが一番好きです。

赤じそだけでもご飯にのっけて食べたい 。^^

 

 

***

 

 

ある方からシャトレーゼの焼き菓子の詰め合わせを頂きました。

 

フィナンシェ、バターサンド、チーズケーキ、バウムクーヘン、

ダックワースなどおいしいお菓子ばかり。

 

実は少し前に、この方がある事情で我が家に相談に来られて、

そのお礼にと頂いたお菓子でした。

私たちは特に何もして差し上げたということもないのですが、

とても喜んで下さったようでした。

この方、以前は教会に来た事のある方だったようで、

これをきっかけにまた教会に来るようになりました。

暑い毎日ですが、そんな事から私も元気を頂きました。感謝!

 

***

 

きのうも猛暑日一歩手前。一体いつまで続くこの暑さよ。

昨夜は熱帯夜で風もなく、寝苦しかったです。朝も26℃で蒸し暑いです。

雨も降らず、カラカラ大地です。

でも、今日は雨予報。適度な雨量になってほしいです。

 

雨予報ですが、朝早く畑に行きます。

ジャガイモが枯れて来たので、掘り起こそうかと思います。

果たして結果はいかに?!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/28の収穫&酢水&笹の花

2023-07-30 05:59:46 | 家庭菜園

28(金)の早朝(6時)に畑に出かけました。

この日の朝の気温が日向で27℃ほどで、

まだ過ごしやすかったですが、畑を去る7時30分には

もう30℃になっていました。

 

この日は収穫と水やりのみでした。

 

桃太郎トマト、フルーツトマト、米なす、ナス、春菊、青じそ、

インゲン、ニンジンを少し収穫しました。

 

枯れかけていた桃太郎トマト1本ですが、

やはり再起不能な感じで、葉もほとんど枯れていました。

他のトマトはすべて大丈夫だったので、やはり水不足なのかなと。

この夏の気温はやはり異常ですよね。

 

 

カボチャにもう一つ小さな実が付いていました。

虫たちに受粉を任せた方がやはり確実でした。

カボチャに起きやすい病気はうどんこ病です。

葉に粉がふいたように白くなります。

その場合、我が家では酢水を撒くようにしています。

 

水にほんの少しの酢を入れています。

葉にまんべんなく振りかけると、何日か後には回復しています。

酢水がいいのは、我が家のバラ栽培で実証済み。

バラもうどんこ病が出ることがありますから。

 

 

夫が水やりをしている間、私は周辺を散策。

暑いので日陰の部分を歩いていました。

 

するといろんな植物が雑然と生えている中に、

 

カラスウリorキカラスウリの花と実を見つけました。

特殊な形の白い花。暗がりなのに白飛びしていますよね。笑

まだ実が小さいのでわかりませんが、

黄色になればキカラスウリです。

 

 

これは笹の花です。

笹はあまり花を咲かせず、自分がそろそろ終わる頃に、

子孫を残すために花を咲かせます。その周期は100年とも。

その後、笹は枯れていくのです。

 

この周辺の笹は随分枯れてきました。

この笹の実(この辺では根曲がりたけと呼ばれています)は

この辺では人気の山菜です。

孟宗筍と違って、細くて見つけにくいのですが、

春になると産直に並び、たけのこご飯や煮付けなどに利用され、

瓶詰めにして保存することもできます。

葉は結構な値段で売られるので、高齢の方々が採取して

良いアルバイトになっているとも聞きます。

 

最近、あちこちの笹に花が咲いているのを見ます。

里山や林道にはたくさん生えていますが、

段々減っていくのかと思うと残念です。

新しい株が出そろうまで何年かかるのでしょうか??

 

***

 

昨日はこちらも「熱中症警戒アラート」が発令されました。

午前中から暑くて、暑くて、草取りも少しでやめ、

エアコンも早めにONにして、室内で過ごしていました。

今日も同じような気温です。

今週こそ適度な雨が降りますように。

そして、少しは過ごしやすい日々でありますように。

皆様、引き続きご自愛下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23(日)、24(月)の畑(トマトが枯れた!米なす収穫)

2023-07-26 05:58:01 | 家庭菜園

7/23(日)の夕方と(収穫と草取り)、

24(月)の早朝(水やりと草取り)に畑に行きました。

23日は夕方5時で、気温はまだ28℃前後でした。

日曜の夕方とあって、お出かけ帰りの車が混んでいて、

西日もまぶしく、ゆっくりと走っていきました。

でも、夕方は段々気温が下がるので、安心感があります。

それと柔らかな日差しにノスタルジーを感じるんですよね。

 

 

自然に交配されていたカボチャの方が、人工授粉よりもよく生っていたんです。

昆虫の力は凄いなと思いました。

大きく見えますが、まだ直径15㎝くらいです。

このまま生長してくれるといいなと思います。

 

 

ホーリーバジルもようやく新しい葉も出て、

虫食いからも守られています。

 

 

ナスがあまり良い出来ではない中、元気なのが米なす。

1個大きなのを収穫しました。

味噌田楽とかソテーとか、とろっとろになっておいしいですよね。

 

 

里芋も大きくなってきました。

 

 

トウモロコシには雄花(てっぺんにできる花)と、

実になる雌花(ひげ)が出てきました。

実ができると、害獣に食べられるので、

それを防ぐネットをかけることにしています。

 

 

これで毎年大丈夫なのですが、油断していると、

頭のいい動物は中に入ってきます。

このあたりはアライグマが多いです。

 

 

今年の畑はテントウムシダマシ(害虫)が多かったり、

気温も高かったり、低かったりして、不安定でしたが、

一応野菜はそれなりに生育しているのですが、

なんとトマトが1本だけ、突然ぐったりしていました。

 

桃太郎トマトです。

はじめ、原因は急激な高温で水不足になったと思って、

慌てて水をかけてあげましたが、翌日も全く回復しません。

調べてみると、逆に水分過多だった可能性もあります。

黒マルチをしていたので、保湿になり、土の温度も高くなりますが、

あまりに水分が多くなって、根が腐った可能性も。

この1本だけがおかしくなったというのも変なんですよね。

残りのトマトは今後同じようにならないか気になっています。

今年はトマトがおいしくできて喜んでいたので、悲しいです。

 

真夏の野菜の管理は難しいですね。

トマトがこんなに不調なのは初めてです。

 

この日の収穫は、ナス、ピーマン、トマト、しそ、インゲン、

キャベツ(終了)、大根(終了)でした。

大根はせっせと切り干し大根にしています。(現在第3弾!)

 

 

畑にもトンボが増えてきました。

 

 

夏アカネでしょうか??

 

畑の向こうにはまだアオバトの声が聞こえています。

アブラゼミの大合唱の合間を縫って聞こえてくるんです。

でも、姿を見ることはできません。

夏鳥なので、もうそろそろいなくなるかもしれません。

こんな内陸にアオバトが来てくれているなんて感激です。

 

***

 

昨日も34℃、こちらにしてはかなり高温です。

夜も深夜は熱帯夜(26℃)。

我が家は1階にしかエアコンがないので寝苦しくなります。

大抵は各部屋のどこかの窓から風が吹いて来るのですが、

無風、微風だと困ってしまいます。

扇風機はあるのですが、誰も使わないのが不思議。笑

 

私は昔から足が熱くなると眠れないタチなので、

(頭寒足熱は私には当てはまりません)

真冬でもふとんから足を出していることが多いのです。

なので、真夏には足に風が当たるような方向に、

わざわざふとんを置いて寝ます。

日によって向きが違うということです。変でしょ~。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17(月・祝)の収穫(トマトなど)

2023-07-19 06:35:34 | 家庭菜園

7/17(月・祝)に畑に行きました。

気温は28℃、湿度が高く、最初は曇りで、

時々太陽が覗いて、暑くなりました。

土曜日の大雨で地面は濡れたまま、水やりは不要。

野菜も草もどんどん伸びます。

 

先週の月曜は、トマトはまだまだ色づかないと思ったのに、

1週間でたくさん色づいて、驚きました。

 

定番の桃太郎トマト

 

 

こちらも桃太郎

 

 

こちらは中型のフルーツトマト

生食したら、とても甘くて驚きました!

少し青くても甘さがあったのにも驚きました。

来年も植えたいと思いましたよ。

 

 

 

大きな桃太郎と中型のフルーツトマト、

もっと小さいのもフルーツトマト。

 

 

ナスとピーマン

 

 

手前はプランターインゲン、奥はエンドウ豆と紫色のツタンカーメン

(これもエンドウ豆。昨年の残りの種を植えました。)

 

その他、キャベツ1個、大根3本、間引いたニンジン15本ほど、

オクラ、春菊も収穫しました。

 

カボチャに新しい雌花がいくつか付きました。良かった。

 

中には500円玉くらいの大きさのもあり、

これは受粉が成功したような気がしています。

蜂や虫たちが入れ替わりに雌花に入って行くのを見ました。

こういうときは蜂だろうと虫だろうと大歓迎です。笑

 

ホーリーバジルも段々伸びてきました。

スィートバジルとは色も形も全然違います。

 

ハーブなのに虫に喰われやすいのが不思議です。

娘の肝いりで植えたこのバジルですが、

何に使いたいのかというと、例えば「ガパオライス」だそう。

自己流ガパオライスはたまに作るのですが、

ホーリーバジルを入れるとは初耳です。。。ホントかいな?

 

 

さて、トマトをたくさん収穫したので、夕食にラタトゥイユを作りました。

ウリ科、ナス科、マメ科の野菜を総出演させ、

野菜をオリーブオイルで炒め、トマトで煮込み、

ニンニクや塩、コショウなどで味付け。

簡単、すぐ出来、安い!

3拍子揃って、更に栄養豊富なラタトゥイユは夏の定番です。

 

 

最後は畑の勇士を紹介しておしまいに。

 

カマキリさんです~!

まだ小さいのですが、葉に同化して、そろーり、そろーりと、

害虫に狙いを定めておりまするよ。

この後、きっとたらふく獲物にありつけたと思います。

 

今年の我が家の畑は、テントウムシダマシとカメムシが

大量発生しているので、是非このお方たちに活躍してもらいたい。

無農薬栽培なので、害虫は大敵です。

昨日もジャガイモの葉についたテントウムシダマシを

たくさん捕って袋に入れて帰りました。

 

その数ですか?

えーっと。。。

 

ギョッとされると思うので、秘密にしておきます。

(いちいち数えたのかーい!笑)

 

***

 

昨日は曇っていました。やけに涼しくもなりました。

前線が少し南下したせいでしょうか。

でも、それで東北北部がまた雨量が増えて、

今度は20日までに土砂崩れの心配があるといいます。

本当にいつまでこの危険と向き合わされなくてはならないのか、

どうにもできない人間の無力さを感じるばかりです。

 

そうは言っても、日常は続くわけで、

昨日は朝に、今月までに剪定しなくてはならない

アジサイをバッサ、バッサと刈り込みました。

来年の為の準備です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/10(月)の畑の様子&植物と昆虫

2023-07-13 06:10:11 | 家庭菜園

7/10(月)に畑に行きました。

気温28℃、晴れ。湿度高く、蒸し暑かったです。

1時間30分の作業時間、途中休憩10分くらい。

冷たい飲み物を飲んでも、汗は引かず、暑くて疲れました。

 

この日の収穫は。。。

 

キャベツ1個、これは実家の母のもとへ届けました。

(母も小さな菜園を持っていて、大根、ナス、トマト、サツマイモ、

メロンなど今年も少しずつ作っています。)

 

 

我が家の収穫の続きです。

なす、ピーマン、春菊(写真は一部です)

他に大根3本(うち2本は切り干し大根にして干しました。)

カリフローレ、青じそ、赤じそ、インゲンなど。

 

今年植えたインゲンは2種類です。

そのうちの1種は市販の「プランターインゲン」というので、

(時期が遅くてそれしか残っていなかったのですが)

生ってみてよくわかりましたが、

 

普通のツル無しインゲンより葉も丈もミニサイズ、

 

 

さやまでミニサイズでした。

プランター用だからコンパクトなのですね。

味はどうなのか楽しみです。

 

 

サツマイモは順調です。

 

 

夫がホースで水を撒いている間に、私が撮影したのはタマネギです。

頼りなかったタマネギがようやく太くなりました。

 

この下に本当に玉が出来ているのかしら??

地上部が枯れたら収穫です。何しろタマネギは初めてです。

収穫できるまで確信がまるでなし。笑

 

カボチャですが、前回雌花は全滅、結実せず。

今回も雄花ばかりで、4株すべて雌花がありません。

今年のカボチャは不作なんでしょうか??

母も、今年のカボチャの雌花は少ないと嘆いていました。

気候のせいでしょうか??

 

 

夫が水撒きしている間に、ちょっと近くを散策。

 

ネムノキの花がきれいでした。

 

 

ネジバナがたくさん咲いていました。

 

 

真夏に咲くオオハンゴンソウ(ルドベキアそっくり)

 

 

畑にいたバッタのような虫。

1cmくらいの大きさでした。

 

 

ツユムシの幼虫です。

恐らくアシグロツユムシの幼虫かと。

 

 

セセリチョウ

スジグロチャバネセセリでしょうか??

 

 

空には猛禽が。

 

 

逆光でわかりにくく、トビかチュウヒのメスかと。

トビの割には肩が白いです。

近くではウグイスやクロツグミの声がしていました。

 

 

***

 

昨日は大雨が続き、庭に置いている大きなポリバケツ(水溜用)の

水位がかなり上がったので、相当降った事になります。

この水は花壇や鉢やプランター用に溜めています。

 

昨日は久しぶりに涼しい日中になり、

数日ぶりで息つく暇ができたような気分でした。

なので、いつもは冷たい麺ばかりのお昼でしたが、

昨日は久しぶりに暖かいお昼ご飯を食べましたよ。

お腹に優しくて嬉しかったです。

(最近冷たい物ばかり摂っていたので、胃が疲れ気味でした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする