goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

トマト、インゲン、オクラの収穫

2021-08-06 06:15:39 | 家庭菜園

8/1(日)の午後1時過ぎに畑に行きました。

気温26℃。曇り。

本来は、翌日の月曜日の予定でしたが、

月曜日の気温が34℃になるので、

前日の午後に済ませてしまおうということになりました。

 

 

赤と黄色の桃太郎トマトも色づきが良くなり、

たくさん収穫できました。

 

これが黄色の桃太郎です。

 

 

少し青っぽいのもありますが、穫りました。

小さいのはフルーツトマトです。

 

 

オクラの花が咲きました。

花から1週間以内に大きくなってしまうので、

早めに収穫します。

 

一番長いのは15㎝近くあり、もう固くなっていました。

食べられるかと焼いてみましたが、無理でした。

今から種にすると、株がエネルギーを使いすぎるので、

固くなった実も切ってしまいます。

種作りはもっと後になります。

 

メイクイーン系のジャガイモはまもなく収穫です。

1株のみ試し掘りしてみると、何個も穫れました。

この分では期待できそうです。

 

 

バジル、赤じそ、青じそ、ピーマン、ナス

 

 

ツル無しインゲンも収穫できました。

このインゲンは「サクサク王子」という品種で、

食べてもパリッとした食感で、インゲン独特の

キシキシ感が全くありません。

この品種はオススメです。

(スーパーにあればいいのになあと思います。)

 

畑の作業も、暑くて嫌になって来る事がありますが、

収穫できると喜びに変わり、意欲がまた出てきます。

 

***

 

昨日も週の半ばですが、水やりに行きました。

朝早く行きましたが、すでに30℃になっていました。

そそくさと作業を終わらせ、家に戻ってきました。

 

嬉しい事に、綿花につぼみらしきものが出ていて驚きました。

驚き過ぎて、撮るのを忘れました。笑

 

今日はこちらも35℃予報です。

今日が暑さのピークかと思ったら、

明日も35℃らしいです。がっかり。

内陸ほど気温が高くなります。私は内陸に住んでます。

 

皆様も、熱中症とコロナに気をつけてお過ごし下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿花の生長&ヤングコーン

2021-08-03 06:04:41 | 家庭菜園

昨日の続きです。

 

先週月曜日(7/26)の行程。

ササゴイを見た漁港→外ヶ浜の蟹田→一旦家に戻り→畑へ

畑に行った時間は夕方5時。

気温は29℃くらいですが、

車の窓から入る直射日光が暑かったです。

 

いつものように、収穫と水やりをし、野菜を撮影しながら

畑を見回っていました。

 

すると、綿花の生長がとても著しくなっていたのでびっくりしました。

 

葉が大きくなり、数も増えていたのです。

 

 

 

ここからは記録のために。。。

 

(画像をお借りしました。)

これが綿花の種です。

私は1年くらい前に、市販の枝付き綿花を購入していました。

綿花をリースなどに使用し、残りを保管していましたが、

その保管していた綿花の中から、写真のような種が

数個見つかって、種も保管しました。

 

最初は写真のように綿が種にぴったりくっついていて、

なかなか取れませんでしたが、根気よく取りました。

水に浸けておいたら良い事は後日知りました。

 

綿花はアフリカや中国やインドから日本に渡ってきた植物。

アオイ科の一年草だそうです。

(本来は多年草のようですが、栽培用の綿花は

一年草として販売されています。)

 

 

花はアオイ科なので、芙蓉やハイビスカスのような、

またはオクラの花のような優雅でキレイな花が咲きます。

 

私は生の花を見たことがなく、楽しみなのですが、

7-8月に開花するとありましたが、

8月の現在、まだつぼみが見当たりません。

果たして本当に花が咲いてくれるだろうか??

花が付かないと、綿花の綿は取れませんから。

どうなんでしょう???

待つしかできませんね。

 

 

***

 

 

さて、トウモロコシの実も大きくなりましたが、

1本の株に2個まで実を付けておき、のちに生えたものは

取らないと実が充実しないので、取ってしまいます。

 

これがヤングコーンになりますよ。

写真では太く大きく見えますが、実際はまだ細いです。

 

ヤングコーンというと、缶詰や瓶詰め、パック詰めなど

市販品がたくさん出回っていますが、

家庭菜園では簡単に手に入ります。

皮を剥いて、さっと熱湯でゆでると、芯まで食べられて、

サラダや炒め物などに重宝しますよ。

ただし、かなり大きくなると固くておいしくないので、

早めに取った方がいいですよ。

どうせ廃棄してしまうなら、食べた方がいいですよね。

 

食感も良くて、トウモロコシの香りもあって、私は大好きです。

家庭菜園でしか得られない恵みですね。

(おいしくて、調理したものを撮影し忘れました。笑

茹でたブロッコリーと一緒にオリーブオイルで炒めて、

ガーリックパウダーと塩とコショウで味付けしましたよ。)

 

トウモロコシの収穫も近づきましたが、

ここからが野生の動物たちとの闘いが始まります。

昨年は守られましたが、今年はすでにハクビシンが現れ、

先日は、トウモロコシに向かって、クマのような足跡が

点々と付いていたので、これはかなり危ないです。

さあどうなりますやら・・・。

 

 

***

 

 

昨日は最高で33℃でしたが、外の電光掲示板の気温は36℃。

県内各地猛暑日一歩手前の気温になりました。

今後1週間は33~34℃の予報です。

北国の人間としてはかなりきついです~。(><)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジャーの後は畑へ水やり

2021-07-30 06:19:04 | 家庭菜園

ぴよちゃんに会った後は、畑にそのまま向かい、

水やりと軽い収穫をしてきました。

時間は午後3時過ぎで、気温も30℃。

曇り空で、かなり蒸していました。

 

 

夏野菜を少しだけ収穫

 

 

初めて植えた黄色の桃太郎トマト。

甘くておいしいですよ。

トマトは、ミニも大玉も中玉も、

黄色の方が甘みが強い気がします。

 

 

こちらは桃太郎トマト。大玉の定番。

大玉トマトは色つきがゆっくり。

 

 

ここのところ、ずっと雨が降らないでいた畑。

(この時点で2週間以上は降っていませんでした。)

行く度に土埃が舞うほどの乾燥です。

だから、野菜も品種によっては伸びが悪かったりしますが、

雑草もまた伸び率がよくないのです。

おかげで草取りは楽ではありますが、

決して喜ばしくはないですね。

 

夫が水やりの間、少しの時間、私は雑木林の探検。

 

暗い中に咲いていたキカラスウリの花。

ちょっと気味の悪い花ですね。

 

つぼみです。

 

 

キマダラセセリ もしくは ヒメキマダラセセリ

わかりませんでした。

 

 

ヒヨドリ花にヒョウモンチョウ

 

 

連休2日目の記事はこれで終了です。

最近、いろんなゴタゴタ続きでストレスもマックスで、

できるだけ気分転換して、人のいない場所に出かけていました。

鳥たち、植物、昆虫たちが慰めになりました。

自分は幼い頃から何かを探す事が大好きだったのですが、

大人になっても根本は変わらないことを

改めて気づかされました。

 

 

 

おまけの写真

 

「かなぎカフェmelo」からの帰り道、

ため池を覗いたら、遠くに水鳥たちがいましたよ。

 

ゴイサギの子供のホシゴイたちが数羽。

親はいませんでした。

 

 

もう自立しているのかもしれませんね。

 

昨日は34℃でした。

台風崩れの低気圧が、南の風を引き寄せて、

暑くなったのだと思います。

今夏は、北国が異常に暑いです。

旭川は36℃台が3日連続だそうですから。

北海道も青森も、内陸は毎夏、

35℃になる事もありますが、

何日間も連続というのは無いですね。

 

早く暑さが収まりますように。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブロと紫キャベツの収穫

2021-07-21 06:17:25 | 家庭菜園

この頃は真夏日の連続で、月曜日は畑に行く日ですが、

暑さを避けるために、夕方に行くことにしました。

家を出たのは午後5時。それでも気温はまだ30℃。

西日が暑く、ジリジリしていました。

 

月が真っ白に浮かぶ、晴天の夕方

風が時々吹いて来ると、作業は楽に感じます。

 

ここ1週間はずっとまとまった雨が降らないので、

土はカラカラで、まだ十分生長していない野菜は、

どうしても影響を受けます。

 

早く雨が降りますように。

 

 

ジャガイモも花が終わり、株が枯れるのを待ちます。

 

夕方の日差しは、日中の時よりも低いので、

写真でも分かりますね。少し影が出ます。

 

ニンジンもワシャワシャと生っています。

 

 

トウモロコシもあっという間に雄花が出て、

慌てて受粉させました。

確実に受粉させると、

先端まで実付きがよくなりますよ。

 

ここで大切なのは、受粉する時に雄花を切ってから

雌花(ひげ)に花粉を振りかけることです。

その方がやりやすい事と、雄花を切る方が、

害虫(ガの幼虫)が入らなくなります。

 

オクラも1週間前から随分大きくなり、

つぼみが出て来ました。

つぼみが開花すると数日でオクラが収穫できます。

早く大きくなって固くなるので、

早めに収穫しないといけません。

 

 

この日の収穫は。。。

 

 

影で見えにくいです(車の中です)が、

初栽培の「カリブロ」という果菜類です。

 

名前でわかるように「カリフラワー」と「ブロッコリー」を

掛け合わせた野菜ですよ。

まだ食べていないのですが、

カリフラワーの味と食感に近いと思います。

 

 

こちらも初栽培の紫キャベツです。

表面が白っぽい粉がふいていますが、病気ではありません。

表の数枚の葉は、とても固いです。

中にはきれいな紫のキャベツが出て来ました。

 

 

ブロッコリーも前回に続いて2個収穫。

株は残したままにしておくと、脇芽がどんどん出て、

秋まで何回も収穫できますが、

脇芽なので、スティックブロッコリーのような

小さなブロッコリーになります。

 

 

ナスもピーマンも、今年は品種が例年と違い、小さめです。

インゲンは細い「サクサク王子」が穫れ始めました。

エンドウ豆はこれでおしまい。

今回は市販の苗でしたから、少なく植えていました。

今年2回目の豆ご飯にします。

 

 

赤じそは自然に生えたものです。

我が家で今年は梅干しにチャレンジ中なので(娘が)、

ちょうど赤じそが使えます。ラッキー☆

 

 

作業が終わったのは午後6時30分。まだ十分に明るい。

その前に少しその辺を散策してみました。

ヒグラシの独特の声が響き渡っていました。

 

続く。

 

 

今日も暑くなります。

まだエアコンに頼っていないのですが、

私は良くても、家族もいるので、

今日辺りからエアコンに頼ろうかな。。。

 

皆様は室温何度くらいからエアコンを入れますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーとエンドウ豆の収穫

2021-07-16 06:11:06 | 家庭菜園

月曜日(7/12)に畑に行って来ました。

気温26℃(最高気温28℃ほど)で、湿度も高かったです。

 

まずは収穫した野菜から。

 

今季初の収穫をしたブロッコリー1個。

ちょうどよい生長加減でした。

数日経つと、すぐに黄色になってしまいます。

(つぼみが色付く)

そうすると新鮮味に欠ける感じがします。

 

 

今季の一番嬉しい収穫は、エンドウ豆です。

豆ご飯を炊きましたよ。

1年に最低2回は、豆ご飯を食べたい家族なんです。^^

 

 

 

パセリと春菊の間引き菜。

パセリは清涼感のある味と香りが大好きで、

たまに植えています。

たくさん収穫したら、刻んで冷凍もできますよ。

 

先週に続いて、大根を5本収穫。

なんと1本に花が咲いていて、慌ててしまいました。

今年は暑いせいか、生長度合いが早いです。

 

大根の花です。白いかわいい小花。

 

他に、ナス、ピーマン、青じそなども収穫しました。

今回のナスは小さめの品種です。

 

実は先週、フルーツトマトが1個オレンジ色になっていて、

この日、収穫できると楽しみにしていましたが、

なんと消えてなくなっていました!!

 

フルーツトマトです。

 

風や雨で落ちたなら、その辺りにあるはず。

でも、全くないのです。

カラスやアライグマ?

今までトマトはカラスには取られた事はありません。

アライグマはトウモロコシは食べに来ますが、

トマトは食べますかね??

不思議な事でした。

 

 

こちらは桃太郎トマト。

もうすぐ食べられます。

 

 

さて、綿が大きくなってきましたよ。

 

 

 

全部で5本あります。

この先、どんな風になるか楽しみです。

 

初栽培の紫キャベツも大きくなりました。

お試し的栽培なので3株だけ。

 

 

トウモロコシは、雄花(穂)が出て来ました。

 

 

オクラも急激に大きく、太くなりました。

 

 

 

さて、訳あって自宅の庭でプランター栽培している枝豆です。

(毛豆と茶豆で3つのプランターに植えています。)

ここ数年、畑では枝豆がうまくできませんでした。

実が褐変してしまうのです。

土が原因か、種の問題か、連作障害か。

 

今のところ順調ですが、途中黄色い斑点が出たので、

重曹を水で薄めたものを撒くと、効果が出ました。

無農薬栽培は何かと大変ですよね・・・。

 

 

そういうわけで、今回もいろいろありましたが、

収穫もできて感謝でした。

 

春菊の葉にいたナナホシテントウ。

この子にはアブラムシを食べて頂いていますよ。

がんばって~~!

(カマキリさんもね~)

 

 

早めに作業が済んだので、隣町へ行って、

沼や海を見てきましたよ。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする