goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

インゲン、ダイコンの収穫

2021-07-10 06:24:16 | 家庭菜園

今週の月曜日にまた畑に行きました。

前日の夜中、少し雨が降ってくれたので、

水やりはしなくてもよくなりました。

 

ツル無しインゲンがもう収穫できるようになりました。

20本以上穫れましたよ。

 

 

いつの間にかダイコンも大きくなっていてびっくり。

1週間でかなり伸びました。

3本だけ大きいのを収穫しました。

毎日、ダイコン料理。^^

(大根の煮物、大根ステーキ、大根の味噌汁、大根のサラダ。。。)

 

その他、カブとパセリも収穫しましたよ。

 

 

オクラの葉がまた大きくなりました。

ここまで来ると、後はスクスク大きくなります。

 

 

フルーツトマトもたくさん実が付きました。

 

 

今年は種から蒔いたバジルですが、残念ながら発芽せず、

仕方なく市販の苗を買って植え付けました。

5本くらい安売りしていたそうです。ラッキー!

(バジルの種は一日吸水させなくてはならないところ、

手を抜いたので失敗でした。反省です。)

 

もうすぐブロッコリーやトマトが初収穫できそうです。

 

 

 

帰りの道で、電線にいたのはモズのオスです。

尻尾フリフリ、ギチギチギチ・・・

高鳴きが響いていましたよ。

 

 

今週も今日でおしまい。早い1週間でした。

昨夜はまとまった雨が降り、

畑や庭も潤ったかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初収穫&山桑ジャム

2021-07-01 06:11:14 | 家庭菜園

月曜日、畑に行ってきました。

 

気づけば、山にはもうほとんど雪がなくなっています。

今年は雪解けが少し早いのかも。

 

この日は最高気温28℃。連日の暑さ。

背中がジリジリ、汗が出て来ます。

 

 

エンドウ豆のさやが出来ました。

豆として食べるので、まだ収穫しません。

 

 

オクラの葉がまた大きくなりました。

この時期、葉裏にアブラムシが付きますが、

対処すれば、生長するとあまり付かなくなります。

 

 

トウモロコシも30㎝くらいになり、

茎も太くなりました。

 

 

メイクイーン系のジャガイモの花は紫でした。

 

 

綿の本葉が更に大きくなりました。

 

 

ここから、今回収穫できたものです。

 

白カブ

まだ数個ですが、間引きのカブとともに穫りました。

間引き分は小さいので、ピクルスにしました。

 

 

ナス

最初に生った実は、大きくならないうちに取ってしまいます。

その方がその後の生育に良いそうです。

 

 

ピーマンも最初の実は小さい内に取ります。

 

 

プリーツレタス、2株収穫できました。

普通のレタスを隣に植えていたら、

そちらに虫が付いて、プリーツ2コは無傷でしたよ。

犠牲になってくれたのかな?

 

 

その他、ニンジンの間引き、草取り、トマトの整枝などしました。

ニンジンの間引きした葉は炒めたり、

刻んでパセリのようにして食べますよ。

 

初収穫できて感謝。

 

 

***

 

 

畑の雑木林で山桑の実を採ってきて、

それをジャムにしました。

 

ほんの少しです。

(もっと小さい器に入れるべきでしたね。笑)

プチプチとした種の食感もよく、おいしかったですよ。

 

***

 

7月に入りましたね。梅雨に入って数週間、

こちらも雨が少なくて、今のところ空梅雨です。

昨日は30℃になりました。

今日は曇り。なのに予報気温は29℃。

蒸し暑くなりそうです。

そろそろまとまった雨が欲しいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆類の花、野菜の生長&桑の実

2021-06-23 06:18:02 | 家庭菜園

おととい、畑に行ってきました。

梅雨入りした県内ですが、この日は晴れ。

気温21℃で過ごしやすく、さわやかでした。

 

1週間前に植えたインゲンや里芋も順調に育っています。

2週間前に植えていた別のインゲン(ツル無し)と、

エンドウ豆の花が咲きました。

 

インゲンの花。

小さいですが、ここからどんどん鞘ができますよ。

 

エンドウ豆のつぼみ。

白くてかわいい花が咲きます。

 

 

フルーツトマトの花。

小ぶりです。

 

 

ダイコンも葉が大きくなりました。

(草取りする前に写真を撮ったので、草が多いですね。笑)

 

 

トウモロコシ

 

 

初めてのプリーツレタスもワシャワシャ生えてます。

これは虫が来ていないようです。

でも、普通のレタスには今年は虫が付いてます。

やはり防虫ネットをすべきだったかな?

 

心配した綿も、本葉が大きくなってきました。

これからが楽しみです。

 

 

ネットを開けないので、わかりにくいですが、

これ、紫キャベツですよ。3株あります。

紫キャベツも初めての栽培です。

 

 

***

 

 

腰痛も完治していないので、軽い作業を終えて、

リハビリを兼ねてその辺を巡ってみました。

 

桑の実が黒くなっていました。

木はたくさんあっても、手が届くのは少ないです。

普通の桑の実はもっと長くて大きいですが、

ここの桑の実は小さめです。

でも、とても甘くておいしいですよ。

これを採って、ジャムにしようと集めていたところ、

なんと、たまたま袋の中にカメムシが落ちてきて、

中にカメムシの匂いが充満してしまい、

いくら洗っても匂いがとれず、泣く泣くあきらめました。

採った量も少ないので良かったです。

(調べると、カメムシの匂いの成分も、カメムシ自体も、

口に入っても毒にならないそうです。

でも、あの青臭い匂いが消えなくては気になって。。。涙)

 

 

ヒカゲチョウ

 

 

スジグロシロチョウ

今年はこのチョウにたくさん出会ってます。

 

 

畑の木のてっぺんで鳴いていたオオヨシキリ君。

 

 

 

 

畑作業中、ホトトギスが鳴きながら真上を飛んで行き、

カメラが手元にないのを悔やみました。トホホ。

 

この日の午後に、念願の野鳥写真展に行きました。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの種採り&紫芋の大学芋ほか

2020-11-13 06:07:06 | 家庭菜園

畑に植えたオクラの種を採るため、

大きく固くなったオクラをしばらく植わったまま放置し、

その後に黒くなったものを採って乾燥させました。

 

11本のオクラ。

手前のクルミは山で拾ったものです。

 

クルミを割ってみたら、半分は傷んでいました。(><)

 

 

 

十分乾いたので、種を採ろうと思います。

 

剥くとこんな風に種がコロコロと入ってます。

 

 

こんなにたくさん採れました。

黒いのが一番いいのかな。

昨年も同じオクラから自家採取しました。

そのときの種も黒いのとモスグリーンのがありました。

なるべく黒っぽい種を採って保存しました。

来年の春、またこの種を植えますよ。

 

 

***

 

 

お隣から、おいしいおやつを頂きました。

 

紫芋の大学芋。黒ごまがかかっていておいしいです。

これはほんの一部です。たくさん頂きました。

紫芋は地元ではなかなか手に入らないので、

とても嬉しい頂き物でした。

 

 

久しぶりに、りんごの酵母を起こしています。(娘が)

これを酵素ジュースとして飲んだり、

パンの種にしたいと思います。

 

 

こちらは、キャベツを発酵させて作るザワークラウト。

これも娘が仕込んでいますが、果たして成功するのか??

うまくいくと甘みと酸味があって、おいしくなります。

失敗すると酸味が強くなりすぎるか、

腐敗するか(><)です。

 

この他に、最近仕込んだ味噌がありますが、

なんと「おから」で仕込んでいる味噌です。

本当に味噌になるの?!

数ヶ月後に、うまくできたらアップしますね。

 

 

***

 

 

昨日は久しぶりに小春日和で、

いつもの公園に散歩にでかけました。

ようやく冬鳥も増えてきました。

根雪になると、公園には入れそうにないので、

今のうちにたくさん撮り貯めたいと思いますが、

どのくらい晴れの日が続くかです。

寒いので着ぶくれして公園を歩いています。

いつもより服が重いので疲れます。(>Д<)

 

今日は曇りの予報で、最低気温1℃、最高気温15℃。

差が開きすぎですよね。朝はかなり寒いです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの収穫&さつまいもの天地返し

2020-09-04 06:01:46 | 家庭菜園

8/31(月)に畑に行ってきました。

天気は晴れ。気温は朝9時近くで22℃ほど。

この日はとても快適でした。

 

まずは、オクラやトマトなどの作物を収穫し、

今年初のとうもろこしを収穫しました。

今回は10本ほど。

 

きれいに粒がそろって、まずまずの出来!

まずは、生でガブリッ!これが甘くておいしいのです。

 

昨年までの「味来(みらい)」に飽きてきたので、

今年は初めての「はちみつコーン」という品種にしました。

出来てみるまではおいしさがわからないのが、

とうもろこしの難しいところですが、

茹でて食べたらおいしくて、ホッとしました。

 

おまけに今年はまだアライグマの被害がありません。

(ただし、別の畑には出たそうですよ。)

残りを収穫できるまで、アライグマさんたち、

来ないでくださいな。

 

 

***

 

 

さて、だいぶ大きくなったサツマイモですが、

そろそろ天地返しをしなくてはなりません。

 

根の天地返し。

 

 

これをしないと、根っこに次々と芋ができて、

小さい芋ばかりできてしまうのです。

ジャガイモや里芋にはない作業です。

 

このまましばらく置いておき、10月に収穫します。

ただし、こちらで栽培するとどうしても糖度が低くなります。

さて、おいしくなるでしょうか?

 

 

***

 

レタスも今季初収穫でした。

 

でも、このレタス、巻かないのです。どうして??

中央にはもう花が咲きそうなくらいの芯がでていて、

このまま放置してはよくないので、収穫しました。

新鮮なパリッパリのレタスです。少し苦みが強い気が。

レタスはあと3つですが、2つは巻き始めていて、

もう1つは小さくて腐りそうです。(><)

レタスは防虫ネットしなくても、ほとんど虫食いなしです。

やはり独特の苦みのせいかもしれませんね。

 

***

 

さて、毎年植えているニンジンですが、どうも今年は不調です。

 

8月半ばまで順調でしたが、その後、葉が黒く枯れてきました。

ニンジン自体は収穫までこぎつけていますが、

少し小さめでした。色も薄め。

 

今までにない現象で戸惑っています。

連作障害なのか、水分不足なのか、よくわかりません。

これ以上の生長は期待できないので、ほとんどは掘りました。

連作障害なら、来年は別の畝に植えなくては。

 

畑を作っていると、想定外のことはよくあります。

天候や生き物との闘いもあります。

これも記録として残す事にしました。

 

 

***

 

 

昨日はやはりかなり暑くなりました。

36℃を超えて、久しぶりに猛暑日に。

昨夜はやはり熱帯夜で、風がなく、寝苦しかったですが、

深夜に突然の雨が降りました。

 

今朝もどんよりしていて、かなり湿度が高く、

暑苦しさが残っています。

 

今度は台風10号が心配ですね。

各地大きな被害が出ないように祈ります。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする