goo blog サービス終了のお知らせ 

エスティマ日和

『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』2章まで収録の、エッセイ集です。独立しました。

因果応報

2007年12月17日 | 雑記
私の書斎には、娘と息子の写真が貼ってあります。

娘のは中学入学のときの写真。

これって。良きパパとしてほほえましいと思っていたのですが。

先日家人。

この写真をじ~~~~~~~~

~~~~~~~~

~~~~~~~~

っと、見てまして。

「どうかした?」と、私がたずねますと


「この写真の娘・・・・」。

「うん?」

「あなたの元カノに似てるわよねぇ~~~~~~~~」。




 絶句。



私は大慌てで写真をとりかえして、見なおしました。
なにしろ自分の娘ですから。
そんいう目で見たことがありません。

が。


 あ・・・ほんとだ・・・言われてみれば、似てる・・・・・。


いやぁ。いくら似てるからって。
自分が産んだ娘を。

信じがたい台詞。

かつ


「因果よね~~~~」。


なんの??????


こいつ・・・なにが言いたいのだろう?



おかげで今や、自分の娘の写真。
正視できません。

剥がすわけにもいかないし。困った・・・・。



人気blogランキングへ
おお。3位くらいに入ってますね。すごいすごい。

ぼくちゅうはこちら


藍より青く

2007年12月16日 | 雑記
まだ我が長男が2歳の頃。
彼が「たっち」ができたての頃のことです。

我が家には厚生省制定玩具「キリンさんのスベリ台」がありました。

え?どこの家にもあるでしょ?

まぁ滑走距離1.5mくらいなもんですから。
子供が飽きるのはあたりまえ。

たいして時間もたたず、飽きてしまいまして、

それでも税込み8000円くらいもしたものですから、なんとか再利用はないか?

で。見つけました。

それは

「座椅子」として使うこと。

そうです。その滑り台の滑走部分を背もたれにしまして。
ごろ~~~んと。

これがですねぇ。角度といい絶品!

テレビを見るのにも抜群の角度なんですね。

こりゃ極楽極楽♪

息子はというと。
これを見ましてニコニコしてます。

そうかそうか。
お前もパパがラクチンなのはうれしいんだな。


と、思ってそのまま滑り台でテレビを見ておりましたところ

 ガーーーーー

上から何か降りて来まして。

 ガッ!

脳天にすさまじい激痛が走りました。

「いて~~~~~~!」

なんと頭に当たったのは


でかいパトカー。


息子。この様子を見てキャッキャッ喜んでいます。
どうやら新しい滑り台の活用法を発見したのがうれしいのか
万有引力の利用法がわかってうれしいのか
とにかく大喜び。


「こいつ・・・」
一瞬頭に血が上りましたが


うーん。これは血は水より濃い、というか、青は藍より出て藍より青しというか。



それにしても。


なんでパトカー?

不思議な因果を感じる私です。


人気blogランキングへ
たまには押してね。

ぼくちゅうはこちら

for example

2007年12月15日 | 雑記
家人と2人で出かけました。

短距離でしたが、1日ぐずぐずしていた家人は

「は~~~。外に出てすっきりした~」。

喜んでいます。

それはよかった、と私。

「なんかねー。体が体にぴったりおさまってないっていうか、そんな感じだったのよー」。

「へー。よくわかんないけど」。

家人。ちょっと考えまして

ポンッっと手をうつと

「ほら!幽体離脱したのはいいけど、もどったら体がちゃんと納まってないって言う、あんな感じ?」

えっとー。それって例えなんでしょうか。

例えのほうがわかりにくいんですが。


しかし家人。

「うん、そうそう。そんな感じ」。

満足しています。

「いや。そんな感じって、幽体離脱したことあんの?」

「え?あるわけないじゃない。バカねー」

う~~~~~ん。

家人が、はるか遠くに感じる私でした。

人気blogランキングへ
たまには押してね。

ぼくちゅうはこちら

秘密結社

2007年12月14日 | 雑記
ロシアではプーチン大統領が選挙で圧勝。

しかし野党に対する政治的圧力は、はたから見ても尋常ではなく
どうにも独裁色が出て来て危険な予感。

家人は私などよりずっと新聞とかにも目を通すので

「プーチンって自分に都合悪いマスコミ関係者とかも、どんどん抹殺してるみたいなのよ」。

おお。さすがわが家人!
世界情勢を憂いています。

「あれでしょ?ほら。プーチンって、元BMWの高官出身でしょ?」

べーえむべー?

どうやら家人はカーゲーベー(KGB)と言いたかったらしいのですが。

そうか。BMW。

恐ろしい自動車会社。

「B」しか一致していない、ということは秘密にしておいたほうがよさそうです。


前略、ヤクルト様

2007年09月22日 | 雑記
前略、ヤクルト様。

昔、あまりに印象的なコマーシャルを流されたため

無駄と知りつつ

なぜか無意識で覚えてしまいました。

「ラクトバチルス・カゼイシロタカブ」。

はい。ヤクルト乳酸菌のひとつで

あのあとの人生でも、一度も必要にせまられることないどない単語でした

が。

本日、また貴社のCMを拝見するにあたり

「L・シロタカブ」って

いきなり略されてますが

私が覚えた「ラクトバチルス」部分はどうなるのでしょうか?

こちらをご覧になりました際は、ぜひお答えください。

              早々


人気blogランキングへ
たまには押してね。

ぼくちゅうはこちら

倖田來未と団らんと

2007年09月20日 | 雑記
我が家は、晩ご飯時は貴重なコミニュケーションの時間です。

なにしろ晩ご飯終わると、私、書斎こもりっきりでぼくちゅう書いてますんで。

たいていはテレビでも見ながら、いろんな話題を言い合います。

そりゃぁもうなごやか家族ですよ。


今日も今日とてテレビを見ながら、団らんを絵に描いたような夕食。

倖田來未さん?でしたっけ?出ておられまして。

家人が

「うわ~~~。あの爪ながい~~~~」。

「ほんとだね。よくのばすなぁ」。

「ばかね。あれはつけ爪よ」。

「ふ~~~~ん。どうやってウンコふくんだろうね?」

「・・・」。


明日から、私だけ別室で食べることになりました・・・(泣)。


人気blogランキングへ
たまには押してね。

ぼくちゅうはこちら

本当にあった怖いお話

2007年09月18日 | 雑記
ホームセンターに行った日のことです。

店の店員がただただならぬ雰囲気で

「店長!たいへんです!」

「どうした?」

「万引きされました!」

「なんだって?品はなんだ!」

「それが・・・・」

「なんだ?」

「車用の盗難防止装置です」。


うーん。
万引き犯に拍手。


人気blogランキングへ
たまには押してね。

永年の夢

2007年09月17日 | 雑記
ああ。夢というのは叶うものなんだね。

技術の進歩というのは本当に素晴らしい。

そうだ。

あの特撮ドラマを見てから

ずっと夢見てた。


いつか私にもできる日が来る、と。


そしてとうとう。できるようになった。

それも毎日。

見るがいい!


「へん~~~~~しん!」

家人は、というと

「あなた、メールの度にうるさいわよ」。

なんてロマンのわからないやつ!


人気blogランキングへ
たまには押してね。

大豪邸

2007年09月16日 | 雑記
新しい単語が普及していく勢いというのには本当に驚かされますが、

わずかに数年前のことでした。


近所にたいそう立派な家が建ちました。


「うわ~、立派な家だね~~~」。

「うん。オール電化の家だって」。

「へ~~~~。そっか~~~。どうりで立派なわけね~~~」。

「うん」


「で。どこの国の殿下なの?」

「?」

オール殿下の家。


人気blogランキングへ
たまには押してね。

永久保存食

2007年09月15日 | 雑記
寝室にチョコレートがおいてありました。

そう言えばずっと前からあるな~~~とは思って見ていたのですが。

普段はあんまり気にかけていなかったのです。そのままかれこれ1年あまり。

が、先日。

夜中。小腹が空きまして

階下に降りるのもめんどうなものですから

「チョコレートは永久保存食」

というのを豊富な知識の引き出しからとりだしまして

「喰える!」

という判断に至ったのでした。



ちょっとうすいような気もしましたが、確かに喰えました。チョコレート。


で。朝を待たずしまして

「う~~~~~~~~~~~~~~~~~」
「う~~~~~~~~~~~~~~~~~」

なんというのでしょうか?

鈍痛?

あわててトイレに何度も行くものですから、さすがに家人もおきまして

「なにしたの?」

「なんでもないです~~~~」。

「言い方があやしい」。

「ん。ちょっとお腹いたくって~~~」。

家人は、勘だけは働く人間ですので

「まさかそこのチョコ食べたんじゃないでしょうね?」

なんでわかるんでしょう?
世の中、ものすごく食べ物に溢れているのに。
なんでその中からそこのチョコレートってわかる?

「ま、まさか~~~~~。でもチョコって保存食だから喰えるよね!」

「うん。チョコは喰えるかも知れないけど、中のアーモンドは保証ないわよ?」

「う・・・・」。

アーモンドか・・・ぬかった・・・・。


「なににあたったのかしらね」。

「さ、さぁ~~~~~。ナッツ類かも・・・」。

「ふぅーん。あなたっておいてあるもの、なんでも食べちゃうからねぇ」。

く・・・。


わかってんなら捨てとけっ!


人気blogランキングへ
たまには押してね。

つくし

2007年09月02日 | 雑記
唐突ですが

字を書いてました。

字を書いてましたって出だしもめずらしいですが、

私。あんまり字がうまくありませんで。

まぁ、ぼくちゅうのギャラリー見ればわかるでしょうけど。


私が字を書いていると、なぜか家人は覗き込みます。

「のぞきこむなよ!気がちるっ!」

当然の主張。

家人には実は目的があります。

「あー、ほらーーー!それツじゃないってば。シでしょ?」

「うるさいなー」。

そうです。
家人が気づいたのですが、

私、「ツ」と「シ」が書き分けられません(泣)。

いえ。正確には書き分けているのですが、家人には同じに見える、と言うのです。

こういう欠点がございますと、見逃さない家人でございますので、
私が字を書いていると、決まってよってくるのです。

「え?これが ツ で、こっちが シ だよ」。

「じゃ、つくし、ってカタカナで書いてみて?」

「おお。書いてやるわい!」


シクシ


「ほら~~~~」。

「なにがほら?」

「じゃ、しくつ って書いてみて」。


シクシ


家人
「ばははははははははははははは」

鬼の首とったように高笑い!

 く・・・・・・

「じゃね、じゃね。次はツヨシって書いてみて」。

シヨシ

家人
「ばははははははははははははは」


ああ。いにしえの人々よ。
なんでツとシをこんなに似せたのでしょう?


人気blogランキングへ
たまには押してね。

GABAN

2007年08月31日 | 雑記
GABAN!

おー、タイトル見るとカッコイイ!
宇宙刑事ギャバンってのもいましたしね。

けど話題は実は画板。

ほら。写生大会とかで使ったでしょ?

図画工作と言えば画板。

思い出たっぷりです。


実は、先日の実家の解体中、発見されたのです。
小学校時代の画板。

私が発見すればまだ問題が少なかったのですが。

見つけたのが家人でした。

家の奥で、家人が大声で笑ってるもんですから

なんなのかな?と、行ってみましたらね。

見てたのが「画板」。

画板ってあれでしょ?今も昔もベニヤ1枚ですから。
見ておかしいようなものではないわけです。

画板。

が。家人はその白い一面を見てなんか爆笑してまして


「ね~~~。これなんの操縦席なわけ?」

操縦席?

画板なのに?


と、思ったら画板にめいっぱいメーターやらスイッチ類が描いてありまして。

ああ・・・なにやってんだ・・・小学校のオレ・・・写生しろよ・・・。

後悔は先にたたないっていうか、もう35年以上経ってますので。
今さらどうしようもないんですが

「う、うるさいなぁ。無邪気だったんだよ!」

「で。このENERUGIIって、エネルギーのことかなぁ?」

く・・・・っ!
勉強しろよ・・・小学校のオレ・・・。

「ねね。これでどこ行こうと思ってたワケ?」

「さ、さぁ・・・う、宇宙じゃないかな・・・・」。

かわいいじゃん!
夢はおっきいほうがいいじゃん!



「でもスピードメーター、100kmまでしかないね」。

ほっとけよ~~~~~~~。

エスティマよりおそいわ。おーほっほっほっほっほ」。

く・・・・。

100年言い続けられるネタを与えてしまった・・・・。


と、弱り切っていたところ、家人が画板を持ち上げたので、裏側も見えました。

そこには「大宇宙戦争図」が・・・・。
しかも古代人が洞窟に描いたかのようなヘタクソさ・・・。


やばいぞ!GABAN!


人気blogランキングへ
たまには押してね。


小説ぼくちゅう は、こちらから。

味覚の学習機能

2007年08月30日 | 雑記
ああ。忘れもしません。

初夏の、暑い日でした。

私は、家人をつれだって郊外の大きな電気屋さんにいました。

なにを買ったでもなかったのですが、外に出ますと移動販売のパン屋さんがおりました。

一頃の「メロンパンブーム」には、まったくのらなかった私でしたが

この暑い盛りにがんばってるなぁ、と思い、
ちょっと小腹がすいてもおりましたので

「カレーパン買ってこうか?」

「ああ。そうねぇ」。

で。買いました。
カレーパン2個。

我が家は基本、「運転手は僕だ」ですので
先にほおばったのは、車掌の家人でした。

「あら?」

「ん?どうしたの?」

「なんかへんな味する~~~」。

「まさか」。

で、私もほおばりましたところ

うまい!

「え!これってシソ味じゃん!うめ~~~~」。

「シソ味~~~~?カレーパンなのに~~~?」

「そうそう。いいアイディアだよなぁ」。

「いや、カレーにシソ味ってないでしょ?」

「馬鹿だなぁ。独自の味っての出さないとやってけないんだって」。

「そ、そうかしら?」

「うん。それにほら。シソは腐敗に強いからな」。

で。もとより食べ物を大切にする教育を受けてまいりました私は、ぺろりとたいらげました。

たいらげましたが、わずかその10分後。

「げ!は、腹いてぇっ!」

もうね。
すごいんです。下り100mbのフレッツ光。
くだるくだる!

「ほら。ごらんなさい。やっぱおかしかったんだってば」。

「と、止めてくれよ・・・・」。

「勝手に喰っといてなに言うかっ!」

しそ味じゃなかったのか・・・・。

その日は結局、夜中まで苦しめられていた私でしたが

それから2ヶ月後。

今度は郊外のスーパー。

やはり駐車場で、コロッケ売ってました。

「おーーーー。コロッケだ!」

というわけで、また買いました。
移動販売のコロッケ。

で、食べてみたらこれがめっぽううまい!

「へ~~~。シソ味のコロッケってめずらしいね」。

「シソ・・・味?」

私はたいらげたのですが、家人は口もつけませんでした。


帰宅途中。

「腹いて~~~~~~~~~!」

「あなたって学習機能ってないの?」

だって・・・シソ味だと思ったんだもん・・・。

またしても夜中までトイレ独占!

それ以来、我が家は「シソ味」には手をつけない、という家訓ができたのです。


人気blogランキングへ
たまには押してね。

担当医

2007年08月29日 | 雑記
とりあえずお知らせ。

エスティマ日和。やっぱり近日中に引っ越すことにします。
どうも携帯とかから読みにくい。というか読めませんね。ほとんど。
gooブログ、機能少なすぎ。


ところで奈良県で悲しい事件がありました。
妊婦さんが救急車呼んだのに、受け付けるところがなくって流産したって。

まったくこの国はどこへ向かっているんでしょう?

奈良県は昨年も、妊婦さんが19もの病院をてんてんとしている間に亡くなってるんですよねー。


産婦人科医。
なるかた少ないみたいですね。

私が小さい頃は
「医者になるならなにがいい?」
って聴かれたら

みんながみんな「産婦人科~~~~」って答えたもんでしたが。

下心っていうか、上心まったくなしですけどね。

それほどに「見たかっただけ」なんですが。


実は家人が長男を出産したときに、
病院の同室にいらっしゃったご夫人。
むろん妊婦さんなんですが、このかたと家人の担当医さんが同じかたでした。

同じかたでしたが立場が違った。

どうちがったって

なんと。中学の同級生!!!!!!

会ったとたんにたがいにびっくり!

「げ!○○くん!?」
「お?××ちゃん?」

ってなことになりまして
(この「げ」と「お」の微妙な違い。わかりますか?)

そら~××ちゃんは、たまりませんから、
病院側に「担当の先生替えてください」。
と、当然の嘆願。

が、先生。

「いや。××ちゃんは、絶対僕が診ます!」

と、譲りませんで・・・。


とうとう分娩の日

××ちゃんは、陣痛も忘れ

「やだ~~~~やだ~~~~~~」

を連呼しながら分娩室に消えたのでした・・・。


お気の毒・・・。

人気blogランキングへ

死亡値

2007年08月27日 | 雑記
家人が、うれしそうになにかやってました。

なにやってるかと思ったら

「血圧測定」。

どうやらどっかから買って来たらしい。

そんなに分単位で変わるものとも思えませんが、うれしそうに何度も試しているので
ここは夫婦円満のために声かけました。
大切です。夫婦の会話。

「血圧はかってんの?」

「そ」。

「ふうん。で、いくらだったの?」

「398」。

「え~~~~!たけ~~~~~!ていうかもうすぐ死ぬぞ。お前」。

「え!安いわよ」

「え?値段のこと?」

「あったりまえでしょ?血圧計高いと死ぬわけ?」

カッチ~~~~ン

「お前ねぇ。測定しながらならいくらって言ったら血圧のことに決まってるだろ?」

「いくらって言ったら値段でしょ!」

「じゃぁなんて聴けばいいんだよ!」

「ん~。血圧値いくつだった?」

「そんなめんどうな言い回しするかっ!」

夫婦円満はどこへやら。
我が家、なにしろ両方折れませんので、この話題から「離婚問題」まで発展させる自信あります。

で。

せっかく怒ったので血圧を計ってみてもらいましたところ。

「お~~~~。上がってる~~」。

ほんとだ。

「怒ると上がるんだね~。血圧」。

なんだかうれしい夫婦なのでした。


人気blogランキングへ