goo blog サービス終了のお知らせ 

エスティマ日和

『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』2章まで収録の、エッセイ集です。独立しました。

自動販売機のえらびかた

2007年08月26日 | 雑記
冬はそうでもありませんが、夏はやっぱり冷たい飲み物はキーンと冷えているとおいしい。
当然です。

にもかかわらず、普通の主婦である家人は、たいていコンビニの買い物ついでで缶コーヒーとかを買います。

「これ、ぬるいんですけど」。

「あ~。そっか~。コンビニのっていっつもぬるいよね」。

「わかってるなら買って来るな!ぼけ!」

家人。カッチ~~~~ン


そこで
「あのねぇ。缶コーヒーとかはね。なるべく流行ってないような自販機で買うんだよ」。

「なんで?」

「そのほうがギンギンに冷えてるから。動きないだろ?」

「な~るほど~~~」

というわけで、
道すがら、どう考えても「危ない」ってくらいに人通りのない所にある自販機発見。

「ほらほら。こういうとこ!」

「ふぅ~ん」。


で。コイン投入。

ポチッ

ガランゴロン。


「ほらね。こういうとこのはこ~~んなに」






  あぢ~~~~~~~!





これってHOT

なんで?



家人。鬼の首でもとったかのように
「ほんとだ~~~。HOTもめちゃくちゃ熱いのね!」

「くそ~~~~」

「絶対飲んでね!あとパパのぶんはなしっ!」

鬼・・・。

というわけでエスティマの床暖房がギンギンにホットな中、さらに汗だくでホットコーヒーを飲む私だったのでした・・・。

自販機はもちろん、ボタンもよく吟味しなくてはなりません。


人気blogランキングへ
あ。せっかくだからエッセイ部門1位めざします。
よろ~~~~。

主婦と科学

2007年08月25日 | 雑記
今、実家は家の改装中。
今日も子供といっしょに荷物整理の手伝いにまいりました。

しかし100年もたっている家ですので、いろいろなものが出てまいります。

で。娘が発掘しましたのが「お茶」

それもペットボトルに入ってるやつでして。
いったい何年たっているのか、なんか中に浮遊物らしきものも浮いてます。

「これなに?」

「あー、カビじゃないか?」

「え?お茶もカビが生えるの?」

ちょうど息子も並んでおりましたので、さっそく教育です。

「ああ。この世の物体でカビの生えないものはないんだ。水でさえ生えるんだよ」。

「え?そうなの?」
「ほんと?」

息子も娘も感心いたしております。

「ああ。本当だ」。

これぞ生きた教育!
浮遊物だけど。

と、思っておりましたら

家人
「あら。あるわよ」。

こいつ!人が生きた教育してんのに、なに横ヤリさす?

私。少しムキになりまして。

「あ?ないよ。あるなら言ってみろよ」。


すると家人。平然と


「ヤマ○キの食パン」。


いや~~~~。それは・・・・・。



人気blogランキングへ
こっちもランキング参加してみますた。

エスティマ日和(11) 特別な装備

2007年08月23日 | 雑記
エスティマ日和。
ひさびさなんですが、実はその後も順調に壊れ続けておりまして。
つい先月、プラグコードとプラグ、全交換。合わせて24000円也。

でも私はこの程度ではめげません。
なぜなら

 慣れているから

です。


今回はそういう話ではございませんで。
エスティマの長所、それもうちのエスティマにだけある装備について自慢させていただきます。

我が家のエスティマにだけある特別装備。


なんと。


 床暖房


シートヒーターのある車はありますが、さすがに床暖房の車はありませんよね!

へへへへ。

遠赤外線の極致です。


もっとも若干の問題はあります。
それは

 ON OFFスイッチがない

つまり入りっぱなし。


冷房がシャレにならないほどきくエスティマでしたが、今年はこの遠赤外線床暖房が夏でも入りっぱなしだったおかげで

快適・・・・
なんてったって頭寒足熱。
理想的空調。

かと思ったら


 あぢ~~~~


ざけんじゃねぇぞ!
えすてま~~~~~!

なにしろこの猛暑ですので。
床暖房もききまくりでして

まーーーあぢーーーあぢーーーー


で。例によってトヨタ通いですよ。
も~~~サービス、顔なじみですよ。
ん~~~VIP待遇?

「まいどっ!」

とか挨拶されましてね。

 うれしくねぇっつーの!


「今度はどうしました?」

もう聞き方も普通のかたとは違いますね。
VIPともなりますとね。
「今度は」ですから~~~~~。


他の一見さんとは違いますよ。
ほら。そこのアリスト修理に初めて持って来た素人。道あけろよ、っつーくらいでしてね。


「あ~~~。こりゃマフラーいってますね~~~」。


そっか。去年マフラー交換してんだけど。

「それが3分割でして。今回は前です」。

ほほ~~~。


つまりなにかい?特別装備だと思ってた床暖房は、マフラーの熱漏れ?


ああ。今年もレジャーは涼しい日しか行けない・・・。


ブログタイトルに偽りなし

(泣)



こっちもランキング参加してみますた。
人気blogランキングへ

夫婦喧嘩の理由

2007年08月19日 | 雑記
ここのところ、ぼくちゅうを書いて米返しすると、終わるのが夜中の4時くらいになります。

このため私は夜食をとるのですが、昨日は花火大会もどりで外食であったためご飯がありませんでした。

しかしなにか食べないと・・・・。

で。見つけました。

「チキンラーメン」。

おおお。じゃ、TOKIOの国分がやってた卵のせを。


うまかった。意外に。


普通ご飯であったときは、なにも残りませんがチキンラーメンは汁が残りました。


今日の朝のこと。

家人。
「あのねぇ。ラーメン食べるのいいんだけど汁は捨てといてよね!」

きつい。

「え?なんで?」

「朝すさまじい匂いがするのよ。酸化して」。


そこで私。
「だって。君知らないの?」

「なにを?」

「酸化することに意義があるんだよ~~~」。

うまい!
うまいと思ったのですが。

今現在まで口をきいてくれません。








法律をつくった女

2007年06月25日 | 雑記
我が子の幼稚園は、高校の付属だったので、学園祭がありました。

この日、幼稚園では、よその幼稚園同様、「バザー」があります。

バザーでは、各家庭では、不要品一品のほか「手作り品」をひとつ、提出しなくてはなりませんでした。


ある年のバザー。

なにも手作り品ができなかった家人。

前日夜中に画期的なものをあみ出しました。


それは





 ランチョンマット。





そうです。お弁当にしく、あのランチョンマット。言ってみればただの四角い布。


それでも「布を切る」という作業があるから「手作り品にはちがいない」という、強引な理論でこれを通し、とうとうただの布をギザギザハサミで切っただけの「布」一枚を、なんと提出したのでした。

この勇気!この知恵!

あとはこれで「横着」さえなければ、きっと大成したに違いありません。

「提出はした!」

と、大いばりの家人。


で。「エプロン」や「靴袋」、はたまたすごいのになりますと「ワンピース」などなど、母の愛情と見栄がこもった手作り品がズラリと競う中、そこに並んで、ただの「1枚布」であるランチョンマットがちょこんと居座ったのでした。

これを見た他所のお母様方

「なにこれ~~~~!こんなのアリなわけ~~~~?」
「あたしの作ったスカートの苦労はなんなわけ?こんなの前みごろもヘッタクレもないでしょ~~~」
「どこのお母様かしら!」

白い目が一枚の布にさんさんと注がれます。


さすがに家人。
「ここにはいれないわ」
と、その場を離れておりましたが

真犯人のわからぬまま、ランチョンマットは、その日のバザーの話題を独占したのでした。


しかも売れた(笑)。
ワンピースは売れ残ったのに!



そして翌年のバザー。

この年も、家人は凝りもせず「ランチョンマット」。
柄変えただけ(大笑)。

で。持って行きましたところ

なんとこの年、「ランチョンマット」殺到!

も~~~あっちのお母様もこっちのお母様もランチョンマット。
そりゃそうです。

誰も「ワンピース」などという面倒なもんつくりません。

柄が違う布を切っただけの「手作り品」が大流行となったのでした。


前回は家人のものだけでしたので、売れましたが、さすがにこうなると売れ残ります。



さらに翌年のバザーのこと。
幼稚園からの案内に


「手作り品一品 ※ただしランチョンマットは手作り品に含みません」


新しい法律とは、こうやってできていくんですね。


正確無比

2007年06月23日 | 雑記
こないだの父の日。

私も一応こんなんでも「父」なので、息子達からプレゼントをもらいました。

それが「電波式腕時計」。

知ってますか?電波時計。

どっかから(おそらく人工衛星)の電波受けまして、正確無比な時刻を表示する、っていうやつです。


それまで我が家は、パソコンとビデオの時計以外、正確なものがありませんで。

メインの柱時計からレンジの時計に至るまでバラバラ。

ですから、このプレゼントのうれしさったらなかったわけです。


それでね。

翌日に「家人」。

息子の帰って来る電車の時間を気にしまして。

「あら。今、正確に何時かしら」。


ほら!出番です!
正確無比な電波時計!
このとき活躍しないでいつ活躍する?

私。さっそく。

「まっかせなさい!で?そっちの狂った時計は今何時なわけ?」

もう得意満面ですよ。

「えっとー。あたしの時計は5時42分なんだけど」。

「はっはっはっは。ねじ巻き式はこれだから困る」。

「そうね。で?今、正確に何時なの?」


「はいはい。私の正確無比な時計によるとですね~~~~」
「はいはい」。

「5時・・・42分だ・・・・・」。


「なんだ。合ってるじゃない」。


うう・・・・


「少しは狂わせとけよ!」

「なに怒ってんの?」


わかんないだろうなぁ。この複雑な気持ち。

エスティマ日和(10)  ~私はわるくない

2007年06月17日 | 雑記
私の前に一通の請求書があります。

それは見慣れた○○トヨタの請求書。

そこに領収済の3文字。


内容。ハブベアリング交換。

なんじゃそりゃ?


価:4万なにがし。


いいです。エスティマくんの修理費は、すでに家計に織り込み済み(泣)。

4万で済んだのは幸いでした。

織り込み済みではありましたが。家人がカードで支払いました・・・・。
まさか4万もかかるとは・・・・。


ハブベアリング?ハブ?

エスティマくんのおかげで、本当に細部のパーツにいたるまで、次から次に車の部品名を覚えていく我が家。

おかげで最近は家人まで、

「あら?またドライブシャフトブーツやられたかしら?」

などと、普通の主婦では、おおよそ会話に登場しないような専門用語も、すいすい言えるようになりました。
これもエスティマのおかげです。

ありがとう、エスティマ。

君のおかげだよ。エスティマ。

君は家族だ。エスティマ。


そして

えーかげんにしろよ!エスティマ!(怒)



ああ・・・。怒鳴ってみてもはじまりません。

とりあえず、このハブベアリング分、やりくりしなくっちゃ。


エスティマが修理から帰って来た日の夜、私は家人と極力顔を合わせないようにします。

必死に家計簿を見つめる妻と言葉をかわしたくないのです。

そこで、今日の領収証は私の書斎に持ち込みました。

ハブベアリング・・・・・ハブ・・・


今朝方の「ぼくちゅう」は、麻生くんが車をつくったというお話でした。

そこにディファレンシャルギア=デフの話が登場します。

デフがいかなるものであるかはともかく、

「僕たちはその車にデフがついていることに驚いた」

といった内容の記述です。



ところが



ずっと気づいていなかったのですが
朝方にぼくちゅうにコメントがついていました。


 「ハブがついている」となっていますが「デフ」の誤りでは?


ああ・・・車にくわしい人なんだな。HN「うどん」さん、指摘ありがとう。


なんだって「ハブ」と「デフ」なんか間違えたかな。


あはははははははは


声を出して笑っていた私でしたが

 あれ?これって・・・・なみだ?


ああ。ぼくちゅうはほんと泣ける。



バルス!

2007年06月16日 | 雑記
『天空の城ラピュタ』。

もう~~~ネタないとラピュタかトトロって感じで。今日もやってましたね。

でも一番好きな「宮崎作品」だったりします。


といったところで
毎度毎度見るたびに、思うのですが。


ラピュタ族の滅びの言葉。

そう。「バルス!」


少し簡単すぎると思いませんか?

私が国王なら、もうちょい難しい言葉にしますねぇ。

だって、あんなのだったら間違えて言う可能性だってあるわけで。



「うるせぇな。ばばぁ、留守なんだよ!」






ぴっか~~~~~~~!

ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・


「う、うわあ~~~~~~~~~!」


国民全滅。


う~~~ん。少しは考えろよ。ラピュタ王。


食事中のマナー

2007年06月12日 | 雑記
食事中にトイレにたってはいけません。
やはり、その~~~。連想してしまいますからね。

我が家はマナーとして、子供が小さい頃から言ってありました。


が。ある日の会食のこと。

我が子。
「ちょっとトイレ~~~~~~~」。

いきなりかよ!


で。もどってまいりましたので。
食事中でもありますので、ここはひとつ躾の厳しいとこを見せなくっちゃと


「こら。食事中、トイレにたっちゃダメって言ってあるだろ?」


我が子。


「え?立ってないよ。しゃがんでたの」。


しかも大かよ・・・。




超エコカー

2007年06月11日 | 雑記
我が家はエスティマの他にもう1台。乗用車があります。

なにしろエスティマは、ガソリンがぶ飲みカーですので、この分を地球に詫びるかのように『プリウス』

そうです。
エコカー『プリウス』。

半分ガソリンで走って、半分は走行中に充電されたバッテリーで走る、というエコカーの代表格!


しか~~~~~~し。

我が家のエコカー。並みのプリウスとはちと違いました。

いえ。今日まで私も家人に言われるまで気づかなかったんですが。


家人。

「ねぇ。この窓のところの緑色の・・・・・」

「え?」










「こけじゃない?」









「まさかぁ。車に苔だなんて・・・・」。


はえてました。苔。それもウィンドーのモールにビッシリ!!!

びっくしだ。


さすがエコカー。光合成して酸素つくっちゃってます。

さすがトヨタだ。超エコカー。


そん

2007年06月08日 | 雑記
「男って損だよなー」。

「なにが?」

「ここにスイッチが2つある」。

「2つあるねぇ」。

「俺は一度もこっちのスイッチを押したことがない」。

「あ。俺も」。

「損だよなー」。

「押してみれば?」

「なんかそれはそれで勇気が出ない」。

「あ。俺も」。

「損だよねー」。

「損だ」。


温水洗浄便座をながめながらの会話。





→ぼくちゅうはこっち。

大陸的解決方法

2007年05月21日 | 雑記
いま、中国製食品とか、問題になってますねぇ。

昔。よく中国へ行っていた私には、思い当たるふし、びしばしあります。

飛行機で偶然となりの席に居合わせた日本人。

「いや~。中国人にはまいったよ~」。

なんなのかな、と思って話聴いてました。


このかた、なんかの薬品をつくってる会社のかたらしい。
それも人体どうこうという医療薬品じゃなくって、もうちょっと別な用途の科学物質?

で。その中国工場での話なんですが。

流れ作業で作業をやるわけなんですが、ある時、ひとつの瓶だけ量が足りなくなったんだそうです。

なにが悪いかはわからない。

日本人なら、たいていの場合は、この原因を究明しますね。なにしろ化学薬品。

で。流れ作業ですので、一番最後のやつが


「あ。やばいある~~~。足りないある~~~~」

って思ったわけです。

で。このチャイニーズさん。
足りない分、


水を入れた。


この画期的対処方法!



が。なんとなにが混合したかわかりませんが、
こいつが


爆発。


そらぁ、中国とは言え、たいへんな騒ぎになりまして。


で。ここの責任者。このかたも中国なかたなわけですが。

問いただしたところ

「だいじょぶある~~~。そいつクビしました~~~~~」。



いや。抜本的解決になってないって。それ。


で、その日本人経営者のかた。

「考え方が大陸的だよねぇ。あははは」


そういうあなたも、じゅうぶんに。

ブランドもの

2007年05月20日 | 雑記
私は最近流行りの「中古屋さん」見て回る趣味がありました。

最近はそうでもありませんが、昔はめったやたらにテキトーな値段つけて販売していたので、買ってきてYahooオークションで売ると数ヶ月暮らせるいい商売になったこともあります。

で。

去年あたりですかねぇ。

レイバンのサングラス。2000円でめっけ。

これがまー、抜群によくってですねぇ。お気に入りです。

もうね、ケースにもあっちにもこっちにも「レイバン」。
書いてありまして。
サングラスのくせに保証書まである!

先日、助手席に古い友人を乗せましてね。

彼。ひまになったのか、あっちこっちさぐり初めまして。グローブボックスから見つけました。

レイバン。

おお。めざとい!
さっそく私は心の中で自慢の準備です。

なんてったってレイバン。おまけに2000円で購入はなかなかなもんですからね。

で。友人も気づいてくれました~。

「お!このサングラス、あれじゃん!あれ!」

「うんうん」。

「レバノン」。


・・・・内戦中?


集団的亡霊

2007年05月19日 | 雑記
テレビに亡霊がうつったりする話ってありますが。
見ちゃいましたよ~~~。っていうか聴いちゃいました。

私、けっこう『エンタの神様』見ます。

いままでヤっくんや、タカトシなど、ここでもはるか昔にとりあげましたが、
とりあえず着目したものは半年くらいすると大ブレイクするようで。
(やっくん、そろそろスケ番やめさせないとキッツイと思ってるのは私だけ?)

先見の明?

というか、ディレクター。たいしたもんだ。


まー、ここのところでは「西岡すみこだよ~~~ん」でしょうねぇ。
注目株。

おもしろいわ~~~~。

で。亡霊が出たのはですねぇ。
もうひとり、やたらに学祭のノリで勢いのある「タイガー・リー」ってのがおりまして。

最初っから「女子」狙いはいいとこついてますね。

こいつのときです!

ファイナルチューンで

小指立て~~~の、親指見せ~~~~の、リンリンポーズ。

おなじみになってますが。

全員リンリンポーズしてるのに、

それなのに満場の拍手が聴こえてくる!

みんな片手ないんで会場の人じゃないんですが。

しかも毎週だ。

おっかね~~~~~~~~。