最新の画像[もっと見る]
-
今年も生存、嬉しくありがたく、このまま長生きしたいなあ 4年前
-
私は管 4年前
-
流されている、でも、自分を探しているんだ 4年前
-
流されている、でも、自分を探しているんだ 4年前
-
生きていますよ! フォローアップ外来も行きました! 4年前
-
巣篭もりの中、寒波お見舞い申し上げます 5年前
-
フォローアップ外来と破傷風菌ワクチン接種でHOS.に 5年前
-
静かな元日を過ごしています 5年前
-
我慢の3連休、私には助かる3連休 5年前
-
負けない! 5年前
今なぜか私の頭の中は♪たき火♪がエンドレスに流れております。
平成の世、しもやけお手ての子供おりませんよね。
花瓶よりも水盤に剣山が好き!!
術後すぐは、落ちたものを拾おうとして、重いものを持ち上げようとしてケホ。
トイレでいきんで逆流、あぁ便秘は禁物~等々言い出したらキリがない。
で、ふーみん様の職業。いや~大変かと…。
下を向いたり抱えたり…よく頑張っておられます。
辞めるのはいつでもなんて言うのは一般的ですが、切ったり絶ったりの決断って、意外にある日突然やって来たりします。もう終わりなのよ~って。
私だけかな? 参考になりませんね(汗)
相手は子供=命。子供の泣き・笑い・食べ・生きようとする力強さをドーンと感じたら、きっと私大声で泣いてしまうかも?
生きる現場で働くって素晴らしいと思います。
♪山茶花さざんか咲いた道♪
可愛い花ですね。
椿ほど華やかじゃないけど、好きですね~
一華様の文章を読んで出かけました。
行きの車の中では好きなガーシュィン本人演奏のラプソディーインブルーが聴けるわ、まあ幸せだこと。
心の中の澱が溜まっていたものが流し捨てることができたような感じです。
そうなんです、私たち、やっぱりまだまだ楽じゃないんですよ。
裸で歩ってるわけじゃないからどんだけ切り刻まれてるの?って所は見えないよね。
食道癌なんてマイノリティ、こちらも病気のその後なんて喋らないし。
「いつまでも病気にこだわるから元気になれない」なんてひどい言葉を言う人もいます。
老人に若者と一緒にサッカーさせても大丈夫というような乱暴さ。
でも、わからなくても仕方ないし、いろいろ言いたがる人がいるのも事実、もういいやって思えた。
生きているものを切り取って活ける。
その切り取った一瞬の美しさのように、自分が生きている今を感じていきたいものです。
今日は本当に助けられました、さんきゅ!
「コメントを送信しました」と出るのになぜなんでしょうね?
再度書き直しています。
私は子供に接するのはたまになので、かわいいばかりですが、
子供写真館に勤めている友達は、来月いっぱいで辞めることになりました。
勤めて7年です。
子供は大人と違って少しもじっとしていないし、騒々しいくらい声をかけてカメラに向けさせます。
一日大声を張り上げていると、くたびれ果てると言います。
もちろん、泣く子供をあやしたり抱っこしたりで、60代には重労働ですね。
ふーみんさんも体力的にもきついことでしょう。
お察しします。
でも、その反面子供からパワーをもらうこともあり、やり甲斐もあるのですね。
せめて、週の真ん中で休みが取れるといいのですが。
落ち込んでいる時は何を見ても空しく、買い物に行っても欲しいものもなく、
食べることだけは仕方ないという感じですね。
私も一時は死んだような数か月でしたが、自分にハッパをかけながら、楽しいことを見つけるようにしています。
元気な人でも、いつ突然死、事故死などがあるかわかりません。
息子もそうでした。
生きている毎日をいかに楽しく過ごせるか、死ぬ時に後悔したくありませんね。
そう思って楽しいことを見つけましょう。
なんとも、重い言葉だなあ。
すべてそうだよね。
命なんだよねえ。
生きていること、の、今。
おっしゃる通り、今までが幸運で明日は何があるかわからないのが世の中で、今日が過ごせたから明日も来ると思うことは傲慢なものです。
幸運なんですね。
ありがたい幸運かも?
応援してくれる人がいるってありがたいな。
このブログを始めたときに、食道癌というすごく情報のないガンの情報を伝えたいと思ったのと同じくらい、生きるということを考えていこうと思ったのでした。
罹患者じゃない人にも共感してもらえたらいいな。
生きる、死ぬ、を素直に見つめた人はみんな同じ思いがあるね。
今、を生き、何かを伝えていきたいです。
リタイア後はゆっくり旅行したいなあ。
地中海船旅。憧れ。