goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

ショック・・

2009年09月09日 | マラソン スポーツ
今日はスポーツクラブの日だったのだけど、
ちょっとショックなニュースを聞いた。

通っているクラブは、別の大手のクラブに吸収合併(?)されることになっている。
というか現にされつつあって、会費の引き落とし日が変更になったり、少しずつ、新体制に向けて変化している。

その影響で、何と「脂肪バイバイ」のプログラムが、今月いっぱいで終了するのだそうだ。

何で~!?と一緒にレッスンに参加している方々も、一様に驚いて、残念がっておられる。

これがいちばん楽しいのに。
いちばん効きそうだったのに。

なんでも、向こうのクラブでは「脂肪バイバイ」は無いからだとか~。

そんな~。。。

コーチもステキだったし、毎週顔をあわせる仲間も皆ステキで(中高年ばかりだけど)、
一緒に和気あいあいとやってきた。

何より、これがあるからクラブ通いが続いていると言う方が、多い。
2時5分からレッスンが始まるので、何としてもそれに間に合うように、
必死で支度をして家を出る。
これがなければ、あ、もう少しゆっくりで良いか~となり、
2時半を過ぎ、3時を回り、結局出そびれてサボってしまうことになったり・・ね。

あーあ。
署名運動しようか、なんて話も出ていたけど、
結局このまま無くなってしまうのだろうな~。

「アクア・ミラクル」のほうは存続するそうで、
(注・「脂肪バイバイ」と同じコーチ、生徒の顔ぶれもほぼ同じ・・)
当然そちらには参加するけれど、
運動の種類というか動き自体が、「脂肪バイバイ」のほうが、身体に効くのです~!









小布施見にマラソンレポ(2) 当日

2009年07月31日 | マラソン スポーツ
7月19日、
朝3時半起床
ボビーのお散歩と朝ごはんを済ませて
出発しました。

残念ながら、ボビーは山荘でお留守番です。

20090719_2



  
クルマを指定された中学校に停めて
メイン会場の町役場へ。

準備運動を(一応)してみせる夫ですが、
練習不足で寝不足で
膝の調子も悪く。。。




20090719

スタート時間が近づいてきて
駅前に移動。


この小布施見にマラソンは、
小布施駅前をスタートして、
町内の裏道を走り、
小布施総合公園がフィニッシュというコース。

役場前では小雨がパラついていましたが、
スタート時間にはまぶしい太陽が顔を出しました

20090719_3

ゲストランナーのお一人、金 哲彦さんの音頭で
ランナー達によるウエーブです。

海のない町小布施に
大きな波が出現です~


  
20090719_5


いよいよスタートです。

今回は記録は期待できず、
「完走」が目標。

無理をせず、楽しんで走ってくださいね~。
行ってらっしゃい~!
    

スタート地点で夫を見送った後、
私は、コースの中でも徒歩での移動が可能な、線路の反対側の13キロ地点へ。

ここで選手達に声援を送りながら
夫を待ちます。

  
2009071913k

やがて--
予定より少し遅れて、
夫、無事に通過。

頑張って~!


「オンの道よりオフの道」
こんなキャッチフレーズのついたこのマラソンは、
民家の間の路地や、田んぼのあぜ道、
でこぼこ道などを走り、
小布施の町を隅々まで見てもらおうという趣旨のようです。

会場やコースのあちこちで
ボランティアの方々が大活躍。

たくさんの地元の方が
果物やお漬物、アイスなどを用意して
ランナー達に声援を送ってくださいました。

そして、小布施ワイナリーの傍も走るのですが
ワインの試飲サービスも!
「自己責任で手酌でどうぞ」というような張り紙があり、
レースの途中でワインを何杯も飲むランナーもいたそうです。

このレースの特長のひとつは
コスチューム賞の表彰があること。
(大会によっては扮装禁止というところもあるのとは対照的です。)
たくさんのランナーが様々に凝ったコスチュームで駆け抜けてゆきます。


20090719_10

200907193

200907194

200907197

200907198

200907199

  
  
  
  
  
  
  
  
フィニッシュ地点で、黒装束の忍者の扮装で走られていた方とお話ができました。
夫によると、走っている途中、沿道の子供達に手裏剣を投げて喜ばせていたそうですが、あの中には、お菓子を仕組んであったのですって!

       

この大会のもうひとつの目玉は
音楽隊。

コースの途中あちこちで
地元の方々が音楽で選手達を激励。

走らなかった私は見ることができなかったのですが、
たとえばオバサン達数人のハーモニカ軍団がいたり、
コーラス隊がいたり--。

あれはなかなか良かったと
夫は感激していました。

    

13キロ地点で夫を見届けた後、
私は、シャトルバスに乗って
ゴール地点へ。

2009_07242009070077

ゴールエリアの小布施総合公園は
小布施スマートICのすぐ傍にあります。

とても広くて水と緑がいっぱいのステキなところでした。

この時点で、凄い暑さになっていました。


20090719_6

汗まみれになりながら夫を待っていると--

ついに、やってきました!

お疲れ様~
ゴールはすぐそこです。

   
20090719_7
 
フィニッシュ地点では
このマラソンの発案者で
小布施堂のおかみさんでもある
セーラさんが
ランナーたちを待ち受けていました。

夫も
「ハイ・タッチ」をしていただいたそうです(^_^)

フィニッシュ後も、たくさんのフルーツなどの「おもてなし」が
選手達を待っていました。
私もお相伴に預かり、スイカをいただきました

ともあれ、無事に完走できて良かったです~。

この「小布施見にマラソン」は、
記録をねらいたいストイックなランナーには不向きかもしれませんが、
地元の方々の熱意と歓迎の気持ちにいっぱいふれることができ、
応援する私にとっても、なかなか楽しい大会でした。
ありがとうございました。

        

帰り道に、昨日と違う温泉へということで
須坂にある「湯っ蔵んど」で汗を流し、
お蕎麦を食べて帰りました。

山荘に戻ったのは
朝家を出てから半日後・・。


200907202

ボビーは、元気に出迎えてくれました。

お隣の方のお話では、鳴き声も聞こえなかったそうで
静かにお利口に待っていたようです。
(早朝から犬を残して出かけるので、前日に声をかけておきました。)
ボビーにも、ありがとうです。

2009_07242009070088

マラソンの疲れで
夫は、お昼寝。

ボビーもそれにあわせて
お昼寝です。

ホッとしたのでしょう、
しばし熟睡していました。
   

20090719_11

夜は--
いつものようにボン・ヴィボンへ。

2009_07242009070092


20090719_8

ワインで無事完走に乾杯し、
焼き鮎とコンソメゼリーのサラダや、野菜とゴルゴンゾーラのソースのココット、
焼きとうもろこしのポタージュ、サザエと海草のリゾットなど
いつもながらの美味しいお料理に舌鼓を打ちました。

200907192

20090719_9


デザートは、夫は桃と杏のコンポート、
私は「ズコット」というアイスケーキ!

どちらも美味しかったのですが、
夫は、マラソンの疲れにワインの酔いが加わって
最後のほうは、ウトウトと居眠り状態でした~~。

お店の手作りの杏のジャムと
ハーコットという大き目の杏のシロップ漬を買って帰りました(^_^)



20090724



スタート&ターン

2009年05月20日 | マラソン スポーツ
午前中はお仕事をして、
午後からフィットネスクラブへ行ってきました。

とっても良いお天気で
プールは、屋根が半開!
気持ちよかったです~(*^_^*)

いつものように、「脂肪バイバイ」と「アクア・ミラクル」。
その後ふだんならフリーで泳ぐのだけど
(最近は500メートルノンストップ、楽勝です。)
今日は、ワンポイントレッスンで
「スタートとターン」が組まれていたので
いっしょに泳いでいる友人に誘われて
参加してみました。

クルマの駐車時間が気になったのだけど
スタート(飛込みではない)とかターンって、まるっきり自己流で
きちんと習ったことがなかったので~。

これがね~~
傍目で見ている以上に難しくて
ほとんどできませんでした・・・(>_<)

身体が--沈まない~!
コーチは、いとも簡単にプールの底で両手両膝を付いてみせてくれるのだけど
やってみると・・浮いてしまう。半分も届かない。
これができないと
スタートのときに壁の低い位置を蹴って潜りながらのスタートが
できません。
背泳のスタートはさらに大変。
無理に水中にいようとして、鼻からお水をいっぱい吸い込んでしまいました。

そして、クイックターンの準備のための、前転。
回っている途中に頭がクラクラ~~(>_<)
どっちが上だ?
後半ではまたまた鼻に水が・・(T_T)
昔、若いころは簡単にできたのに。。。

レッスンの後は大急ぎでシャワーを浴びて駐車場へ。
最後に泳いでいないので、今日は身体が全然熱くない。
体重も多いときは2キロくらい減るのだけど
今日はマイナス1キロほどでした~。

でも、もうちょっと練習しよう
スタートとターン。
来月もまたレッスンがあるそうなので
そのときはもう少しマシになっていたいです。




長野・・・

2009年04月18日 | マラソン スポーツ
今日明日は、本当なら
長野に行っているはずでした。
夫が、昨年に続き「長野マラソン」にエントリーしていました。

エントリーの手続きは、数ヶ月前。
募集開始後すぐに定員に達する人気のレースで
今回も無事にエントリーができ
喜んでいました。

さて、ボビーをどうするか、
レースのフィニッシュ会場はペット不可だし、
クルマの駐車場所や応援の移動の事情etc.により
連れて行くのは不可能、
昨年同様ペットシッターさんのところで預かって頂こうかと
そんなつもりでいました。

高齢なので長期のお泊りは無理だけど
1泊くらいなら大丈夫・・・
あの頃は、そんな状況でした。

それが今は事情が一変--。
とてもボビーを預けて出かける状態ではないので、
(夫の膝の具合も完全ではないのですが)
レースは棄権。
自宅でボビーと一緒に過ごしています。

今回は、善光寺の7年に一度のご開帳のときでもあるし、
お天気も良いし、
ちょっと残念でもありますが、仕方ありません。

近頃、本当に甘えん坊で寂しがりやになってきたボビー。
幸せな時間をいっぱい過ごさせてやりたいと思います。


連休最終日(東京マラソン)

2009年03月22日 | マラソン スポーツ
朝、バタバタと、
ボビーがご飯を食べきらないうちに家を出ました。
ゴメン~
時間がない~!

予定通り7時半頃に新宿着。

選手たちと応援の一般の人が一緒に居れるのは、
↓のケイタイから送った日記の写真の場所が最後。

夫は、今日は無理をせず、
「5時間以内」を目標に走ると言い残して
ゲートの向こうへ。

200903222

スタート地点で
待機する選手達。

この中のどこかに夫がいるのですが---。

20090322

レースが始まりました!

これは先頭集団。

ここ新宿の都庁付近では
夫を見つけることができませんでした。

200903222_2

私は地下鉄で京橋へ移動。

地上へ上がってみると
すごく人出が多く賑やかなのにびっくり。

スタートから22キロくらいの地点。

あらかじめ打ち合わせていた場所で
夫を応援。


20090322_2


選手達は、浅草で折り返して
再び銀座通りを反対方向から。

夫、楽しそうに走っています。

  
20090322_3


東京マラソンは
舞台が都心で、
有名な選手や芸能人もたくさん参加している。
そして、さまざまな仮装をして走る選手達も多く、
見ていてとても楽しいレースです。


この後、私は
地下鉄~ゆりかもめを乗り継いで
ゴール地点の有明ビッグサイトへ移動。

フィニッシュ手前で
かろうじて夫の応援に間に合いました。
写真をとれなかったのですが
夫はここでもにこにこと楽しそうに走っていました。

結局4時間32分くらいで
ゴールイン。

お疲れ様でした~。


自宅に戻ると--

ボビーは、
朝、途中までしか食べなかったご飯を
そのまま残していました。

が、私達の顔を見て安心したのか
続きを食べ始め、
結局完食しました。

お留守番、ありがとう~!

フルマラソンの後は
外へ食事に出ることが多く
本当は今日も「やきとり本牧」へ行きたかったのだけど
ボビーをこれ以上ひとりにするのは可哀相で
お家ご飯になりました。

   

パソコンが今夜ネットに再接続できました。

なので、ちょっと元に戻るのですが
↓に昨日投稿できなかった日記を追加しました^^;







東京マラソン

2009年03月22日 | マラソン スポーツ
東京マラソン
昨夜、日記を書いてUPしようとしたら、 パソコンがネットに繋がらなくなっていました。
すぐには回復しないかも--(T_T)
とりあえず、携帯からの投稿です。

ボビーの状態は、現状維持といったところ。
今日の東京マラソン、夫は練習不足や膝の故障もあり一時は諦めていたのですが、
何とか出場を果たしました。
無事に完走し、いま自宅に向かっているところです。
この際、記録を狙うことはしなかったので、なかなか楽しんで走れたようで良かったです。

今朝は6時過ぎに家を出たので、ボビーは首を長くして待っていることでしょう。
帰ったらいっぱい甘えてね~。


連休2日目(東京マラソン前日)

2009年03月21日 | マラソン スポーツ
昨夜は、ボビーのウ○チのために夜中に1回だけ起こされました。

この分なら、急に今日明日で体調が急変する事もなさそうなので、
夫は、明日の東京マラソンに出ることに決めました。
どうしようかと迷っていた理由は他にもあって、
先週の日曜に、遅れを取り戻そうと練習を頑張りすぎて、膝を痛めたからなのだけど、
その痛みもかなり治まってきた様子。

で、今日は東京ビッグサイトへ、受付に行ってきました。

20090321

会場に着いて
夫は選手用の入り口へ。
私は出口に回り、夫を待ちます。

この中のスペースで
抽選に当たって出場資格を得た選手達が
本人確認をして
自分のナンバーのゼッケンやタイム計測用のチップなどを受け取ります。

20090321_2

手続きを済ませて
夫が出てきました。

棄権するかも・・と言っていた数日前に比べると
表情が明るくなりました!

    
20090321_3
    

広い会場には、メーカーのブースが並び、
イベントなども行われていて、大いに気分が盛り上がります。

夫はレースのとき用の
軽くて小さいウエストポーチを購入。


   
20090321_4

無料で足のマッサージ。
オーストラリアの「エミュー」のマッサージオイルを扱っている会社が
サービスでやっていたので参加してきました。

出かけて戻るまで4~5時間ほど。
ボビーはその間お留守番でしたが
ぐっすり眠れたようです。

さて明日--
私も応援に行くので
またまたボビーは早朝からお留守番になってしまいます。
(連休の間はベッタリ一緒、なんて言っておきながら
うそばっかり。。。)
ボビー君、早く帰ってくるからね。
お家で、応援していてね。



国際女子駅伝

2009年02月22日 | マラソン スポーツ
今日は、「横浜国際女子駅伝」の日でした。

今年は、そのタイトルの後ろにFINALと言う文字が。。
そう、
毎年今の時期の恒例だったこの駅伝大会も
今年で最終回なのだそうです。

090222

今回も、ボビーと一緒に応援に。

第5中継地点付近は、
渋井選手を見ようという人たちで大賑わい。

Photo

Photo_2

左・夫が写した、ウォーミングアップに向かう渋井選手(後ろ姿!)
右・私が写した、1位でたすきを受けて走り出した渋井選手(腕のみ!)(笑)

毎年、ボビーも一緒に
「沿道の旗振り役」を楽しんできたのですが
今回で終わってしまうのは、寂しくて残念です~~。





館山若潮マラソンレポ(買い物レポ?)

2009年01月31日 | マラソン スポーツ
1月25日、アクアライン~富津館山道を通り
8時半頃に館山着。
昨年に続き2度目で
会場や駐車場の場所などが分かっているので
気持ちにも余裕があります。

20090125

とっても良いお天気で、
海の向こうに富士山が見えました。

でも、風が強くて寒い~。
この風さえなければ、ボビーも連れて来れるのですが、
4時間前後、屋外にいるのはつらいので
(お散歩できるところやベンチはたくさんあるけれど
犬と一緒に入れる建物が無い・・)
今年もボビーは自宅でお留守番です。

20090125_2

会場に着き、まずは受付。

ゼッケンやタイム計測用のチップを受け取ります。

ここの会場は、けっこう広く、
ランニンググッズの他に館山特産の野菜やお土産などを売っているテントもたくさん。

のんびりした雰囲気で、地元の方が親切で、
応援の私もけっこう楽しめます。


20090125_3


夫が隣のグランドでウォーミングアップしている間に
お買い物に精を出します。

生ワカメ、食用の菜花、
らっきょう漬 2種類(赤ワイン&たまり醤油)
ピーナッツキャラメル、
いちご饅頭・・
を買いました!

これに、受付で頂いた大会のパンフレットや記念品、
プレゼントされた菜の花の花束(2人分)の
大荷物を抱えて
スタート地点に移動。
(片手にはカメラです!)

20090125_4

夫は、海風の影響が少しでも少ないようにと
山側に並ぶ姑息?な作戦(笑)

昨年は自己ベストを出したコースでしたが
練習不足の今回、
あまり気負わずに
笑顔でスタートしてゆきました。

私は、駐車場へ寄って荷物をクルマに置き、
去年と同じくショッピングセンター「ロックシティ館山」へ。

サンマルクカフェでゆっくりお茶を。

Lサイズのコーヒーとチョコクロワッサン、
それにピーナッツのお煎餅を買って
ケイタイを手に、3時間ほどの居座り作戦^^;
(↓の当日の日記もここで投稿。)

ゴール予定時間よりちょっと早めに席を立ち
ショッピングセンターの偵察に。
ヴァイスヴァーサという家具や雑貨のお店がけっこう楽しい。

とてもステキなワインラックを見つけたのだけど
高かったので諦める。
オリーブオイルで揚げたというポテトチップスが売られていたので買ってみることに。
いくつかのシーズニングの中からローズマリーを選択。
(後日家で食べたのですが、
ヘルシー過ぎて塩味がほとんどなく、不評でした。。。)

さて、そろそろフィニッシュ地点に向かわねば。

時間は、スタートしてからちょうど4時間くらい経ったところ。
まさか、もうゴールインした後、なんてことは無いよね・・と
一応、フィニッシュ後の選手達の姿を目で追う。

まさか、途中棄権もしていないよね・・と
戻って来た「収容車」から降りてくるランナー達の姿も目で追う(笑)


20090125finish

しばらくして、Fさんが通過。
(シンガポールに続き、またまた夫のほうが負けです。)
かなりキツそうな表情なので、思わず「Fさ~ん!頑張って~!」と声をかける。
そうだ、写真、写真・・とシャッターを切りましたが
もう通過した後。
こんな写真でゴメンナサイ~。


20090125finish_2


10分ほど遅れて
夫通過。

キャッ、写真、またまた失敗。。




20090125finish_3

フィニッシュエリアに駆けつけ
夫と再会。

記録は、やはり、前回より20分ほど遅かったようですが、
ここのところあまりパッとしないタイムが続いていたのと比べると
ちょっとマラソンらしいタイムだったのではないかしら~?

夫も、満足と言うか納得したような表情でした。
ともあれ、無事に完走でき
楽しめたようで、良かったです。

帰りに道の駅「富楽里」へ寄って休憩。
産直野菜やお魚が充実していて
またまたどっさり買い込む。

紅い色のフリージア
セロリと紫色のカリフラワー
焼きちくわ、白菜のお漬物
すだちのマーマレード、
さつま揚げ?のライスバーガー
という具合。
どれも全部生産者の名前が書かれたものばかりです!

クルマのラゲッジルームの中がお土産でいっぱいになって
横浜へ。

「富楽里」から先は、私が運転。
夫は、助手席で寝息をたてていました。

途中アクアラインから見えた富士山が
夕焼けの中にシルエットがくっきり浮かび
とても綺麗だったのですが、
運転中で写真が撮れず、残念です。

↓買ってきたものの一部ですが、
お披露目です(笑)

20090125_5

フリージア。
(お正月のお花のうちの菊がまだ元気だったので
いっしょに入れてみました。)
黄色ではなく紅いのって、珍しくはないのかな?

20090125

これは、
いちご饅頭(とっても美味!!)と
ピーナッツキャラメルです。


20090125_2

2種類のらっきょうと
生わかめです。

赤ワイン風味のらっきょう漬けは
あちらで試食してみて美味しかったので
食べるのが楽しみです~!


20090131

ほとんど蕾だらけだった
紅いフリージアが
咲きました~!



館山若潮マラソン

2009年01月25日 | マラソン スポーツ
館山若潮マラソン
表彰台に~? いえいえ、スタート前に記念撮影してみました(^^;
(菜の花は、来場者全員にプレゼントしてくださっています。)

昨年に続き、館山に来ました。昨年同様、素晴らしい晴天です。

夫は10時過ぎにスタートして行きました。 記録はともかく、楽しんで走って、完走して欲しいです。(こんな写真載せてしまったし--)

メイン会場では、シンガポールでご一緒させていただいたFさん(例の73歳の方!)にお会いすることが出来ました。
何と、2週間前に東北の方でフルマラソンを走られたばかり!
しかも4時間を切る素晴らしいタイム!
さらに驚いたのは、それでも70歳台でもっと早い方が数人おられたため表彰台に上がれなかった--そうです!

恐れ入りました~。

私は只今近くのショッピングセンターのカフェで、時間潰し中です。

Fさんも夫も、頑張れ~!

    

25日 夜 追記
無事に完走できました!
応援いただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m
追って、写真とレポをアップの予定です。