goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

RE食器

2015年03月30日 | 家事

書きかけの日記や写真が溜まってしまっています・・^^;

利用させていただいている「らでぃっしゅぼーや」では、たまに再生食器の扱いがあります。
再生食器の是非というか価値観というか、そのあたりは正直それほどこだわっていなくて、
でも先日、どれかを購入すると家の中の古い食器を引き取ってくれるというキャンペーンがあったので、それに惹かれて、このカップのような蕎麦ちょくのようなのを買ってみました。
(スープや和え物やお浸しを入れるのに使ったりしています。)

魅力的だった「古い食器の引き取り」。
家庭ごみとして処分もできるのですが、ゴミ出しの際は、いちいち紙に包んだり紐で縛ったりしなくてはならず、面倒でなかなか出せませんでした。

今回のらでぃっしゅのキャンペーンでは、ポリ袋などに入れて、配送のダンボール箱に入るだけ入れてOKなのでした!

ダンシャリ・・・って最近はあまり聞かなくなった言葉ですが、キッチンの食器類にもそれが必要だとかねがね思っていました。
使わない食器が場所をとっているため、使いたい食器が箱に入って押入れに仕舞ったままになっていたりします。

お客様がみえても、最近は、大皿に盛りつけたお料理を小さめのお皿に取り分けていただくスタイルになることがほとんど。
ひとり分ずつディナー皿に盛りつけるなんてことは、もう何年もしていません。

なので、お嫁入り道具だったノリタケの6ピースのディナー皿なども、えぃっとばかり、処分しました。
らでぃっしゅぼーやの配送日が月曜で、マラソンの翌日だったため、バタバタと短時間で選別と詰め込みを行ったのでした。

おかげで食器棚の中はだいぶすっきり。
でも、まだまだ不要なものがいっぱいあります。

人生の残りの時間がだんだん少なくなってきて^^;・・・気に入ったもの・使いたいものはどんどん使っていかなくてはと思うようになりました。


お疲れさま~

2013年12月22日 | 家事
今回山荘に来た目的の一つが、
オーブンレンジの入れ替え。

これまでこちらで使っていたのは、これ。
ずいぶん昔、リゾートマンションの購入時に揃えた家電製品のうちのひとつで、
コンパクトなトースターレンジです。

(扉のガラスにいろいろ写りこんでますね(^^;)





しばらく前に、煙が出てきて--。
見てみたら1990年製 (@_@)!

これまでよく働いてくれました~。
もう引退ですね。

ちなみに同時期に買って今も使っているものが、他にもあったりして。。。(^^;
電気毛布とかホットカーペットとか、ポッカレット(暖房器具)とか、
こういうのは、マンションのときはほとんど出番がなくてこちらの山荘に引っ越してから本格的に使い始めたようなもので。
それに比べると、トースターレンジは最初からずっと頻繁に使って来たものね~。




新しいオーブンレンジ。
今日こちらに届けて頂けるように手配をしていました。
前と同じ日立製。
お昼に早速ご飯を温めたりして使いました。
今度のはパン作りや簡単なオーブン料理もOk! こちらでのお料理のレパートリーが増えるかな~~。





注文しました!

2013年07月06日 | 家事
夕方、夫と新宿で待ち合わせ。

夫は、大学の関東地区の同窓会に顔を出してから。
私は、フィットネスクラブで泳いでから。

高層ビル群の中のひとつで開かれた、ハウスメーカーの「インテリアフェア」に行ってきました。

これは毎年開催されているのだけど、行くのは初めて~。
家を建てたときも、案内をいただいたのに、それまで使っていた手もちの家具でじゅうぶんだと、行きませんでした。
(予算的にも建物でもういっぱいで、新しい家具の分はなかったですし~^^;)

今回は、食卓セットを新調する、という目的があったのです。

お気に入りのカンディハウスのコーナーに直行。

係の女性に、あれやこれやどっさり質問し、
希望を伝え、見積もりを作っていただき・・・

テーブルとベンチの高さを既成のものより高くしていただいたので、
価格もその分上がってしまい・・
納品も1~2か月先になるといわれました。

でも、決めちゃいました。
いろんな希望がかなり叶えられるセットができそうだから。

今使っているダイニイングセットは、結婚した時のお嫁入り道具。
かれこれ30年近く、途中で修理にも出したりして、使い続けて来たものです。

いいかげんくたびれてきた感じがあるし、サイズが、もう少し大きいものが欲しいと思っていた。

ちょっと予算オーバーだけど、
これから先、人生の終盤の30年、毎日の食事を楽しむ場所として、
今買い替えるのは悪くないと思います。

納品までにリビングダイニングを片づけて、
床のワックスがけも済ませておかねば~。

散らかり放題でなかなか進まなかった大掃除のための
格好のモチベーションにもなってくれそうです。







単機能電子レンジ

2012年06月06日 | 家事
先日、オーブンレンジが壊れてしまいました。

買ってから12年目・・レンジ機能の、センサーか何かがダメになったのだと思う。
温めなおしも解凍もすべてオート調理だったのだけど、
「やけに時間がかかるな~」と思って途中で取り出してみたら、
煮物がカラカラ・カチカチに乾いて固まって食器にくっ付いていた。。。

マニュアル調理でなら使えないことはなかったのだけど(実際数日間は、ワット数と時間を自分で選んでなんとか使っていたのだけど)
よく考えたら、この大きなオーブンレンジをそれだけのために置いておくのはどんなものか・・・
パン焼き用には、もっと使いやすいオーブントースターを買ったことだし、
オーブン機能は、最近はほとんど使わない。二人分のグラタン程度なら、オーブントースター(1300W。目盛は260℃まであります。)で充分対応可能。
電子レンジだけなら、もっとコンパクトで使いやすいものがあるはず~~

というわけで、ネットで調べて、単機能の電子レンジに買い替えることに決めました。
コンパクトでシンプル。さらにお値段も安価

20120606

上にオーブントースターを重ねて使っています。
(間に、耐熱のラックをはさんでいます)

これまでのオーブンレンジに比べると、大きさは3分の2くらいかな・・
キッチンのカウンターが広く使えます

オート調理ではないけれど、
解凍はグラムを合わせるだけ、
温めは時間を合わせるだけ(おおよその目安が表示されています)

オーブントースターでパンを焼きながらレンジでミルクを温める・・なんてこともできて便利です。

色のコーディネートが、ちょっと残念なのですが~。





あと2日!

2011年12月30日 | 家事
本日のメインイベントは、窓ふきです。

例年、バタバタとお掃除もそこそこに大阪に向けて出発し、
帰ってきたその翌朝からはお仕事で、それも繁忙期に突入。
大掃除らしい大掃除はあまりできていなかったし、
窓ふきなんて、もう何年もやっていませんでした

網戸の汚れもひどくて・・普通に1枚1枚拭いていたのではとても追いつかない・・
で、夫が採った方法は、ホースでお水を噴射するでした
庭の2か所の水栓を使って、高圧洗浄さながらに・・
家の中にいると、まるで洗車中のクルマの中にいるみたいです

その間に私は、換気装置のフィルターを洗って取り替え。
外の空気を濾過して取り込み、家の中のダクトをぐるっと廻って各部屋の空気を入れ替え、また別のフィルター通って外へ出ていく、言わば「肺」のようなものなのですが、
半年くらいで2つのフィルターはススで真っ黒~
(都心と違って、排気ガスも少ないはずですが・・・)

棚の整理をしていて見つけたSMASHという洗剤。
いつ、どうやって買ったのか思い出せないのですが
これがとっても強力で、黒くなっていたフィルターが白くなりました

さてジェット噴射し終えた窓を、夫が磨き上げてくれました。
おっ~ 見違えるようにピカピカに

こうなると、カーテンの汚れが気になって・・
当初はパスするつもりだったレースのカーテンのお洗濯を。
大きな窓だけでもと、掃出しの窓のカーテンを全部で6枚、洗いました。
薄~く糊付けしてカーテンレールにかけて乾燥。
よし、スッキリと気持ちよくなりました。

そうしている間にも、夫は、お掃除の勢いが止まらず、
家じゅうのドアや桟を拭きあげてくれました。
ありがとう~とってもきれいになりました

最後は門の外回りのお掃除。
目立つ大きな雑草を抜き、玄関や門の付近を掃き清め、
クリスマスのリースをお正月飾りと取り替え、
門松を飾って、はい、本日の勝負はここまで。

お疲れ様~。

本当はワックスがけもしたかったのだけど、明日は台所仕事や、細かい片づけなどをやりたいので、
今回はパスしましょう~。

大阪で家族や・親戚・友人に会えないのはとても寂しいけれど、
今回横浜に残ることに決めたおかげで、
久々に大掃除らしいことができて、ちょっとほっとしています。


クララは、みんながずっと家にいるのにあまりかまってもらえなくて、
ちょっとつまらなかったかな~?
居間のじゅうたん、まだです。。

20111231_005







冷蔵庫が・・

2011年06月14日 | 家事
家の内外の手入れや修理が集中している、メンテナンス月間の我が家。

昨日の朝、予定外の案件が加わりました。

冷蔵庫が・・突然ダウン

いえ、「突然」というより「やはり」というべきでしょうか、
あの大震災の時の停電の後、いったん動かなくなったのが、奇跡的に復活していたのですけれど、
今回は、完全にアウトです。
気が付いたのは昨日の朝ですが、たぶんその前の晩から故障していたようです。

さあ、大変
冷蔵庫の中の食品を、どうしましょう~~

前回より、運転がストップしてから気が付くのが早かったので、
状態は、まだマシです。

とりあえず冷凍(だった)シジミで、慌ててお味噌汁を作りました。
ちょっと濃いめの味加減で熱々にしておけば、夜まで常温で大丈夫でしょう。

他のお肉やお魚は、どうしよう~
ヨーグルトや牛乳は?お野菜は?

前回は火を通した後、復活した冷蔵庫へ再度保存ができたのですが、
今回はそれができません・・・

それでなくても慌しい、月曜・朝の出勤前。
う~ん、と悩んでいるうちに、思いつきました
事務所の冷蔵庫にしまっておこう~!

2011_0613

というわけで、昨日も今日も、
クーラーボックスに冷凍食品やら、とりあえず調理したおかずやらを詰め込んで、
ドサクサの中で冷蔵庫のサイズも測って、出勤いたしました。

ただいま職場の冷蔵庫の中は、半分くらい我が家の私物が占領しております

そして、昨日の帰り道、ヤマダ電機に寄って、新しい冷蔵庫を買いました。

前回買ってから10年--この間に冷蔵庫はずいぶん進化したのですね。
除菌機能やらニオイがしないとか、ラップ無しで野菜が新鮮とか・・・
本当なら、じっくりと比較して迷って楽しみたいところでしたが、今の我が家にとっていちばん大事なのは、納品の早さなのです。

幸い、候補のひとつだった日立の真空チルド付き(正直なところ機能もよく理解できていない)の製品が、中一日で届くということがわかり、それに決めました。

予定外の出費です

でもこの10年の間に省エネの面でもずいぶん進化して、電気代はこれまでの冷蔵庫(同じく日立製)に較べると、月々1000円くらいは安くなりそう。
同じくらいのスペースで容量は増えているし、使い勝手もよくなるし、やっぱり新品は嬉しい。
明日届くのが楽しみです
 
あ・・・
1000円安くなると喜んでいたら、ニュースで東電の被害者補償に関係して、電気料金が値上げになりそう、1世帯あたり平均1000円・・ですって~






お掃除のためのお掃除

2010年06月27日 | 家事
昨日から今日の午前中にかけて、珍しくお掃除を頑張りました。
なぜなら、今日の午後はプロのお掃除屋さんがやって来るから~???(笑)

エアコンの清掃をお願いしていました。

リビングのテーブルの上やらあちこち散らかっているのを片付けておかなくっちゃ~。
エアコンもさっと拭いておこう。
寝室の中も、置きっぱなしになっているバッグや小物をしまって、ベッドカバーもかけておかなくっちゃ。
フィルターや部品を洗うのにお風呂場を借ります、なんて言ってたから、浴室や洗面所も大掃除だわ。
前回きれいにしていただいたキッチンがまた汚れているなんて思われないように、お台所も磨かなくっちゃ~!
--とおおわらわ。

以前キッチンの換気扇のお掃除をやっていただいたことがあって、
そのときのていねいな仕事振りが気に入ってまた同じ業者さんにお願いしました。
エリアを山手近辺に限定して活動されているのだそう。
ステキな豪邸とかにもたくさん出入りされているだろうし、
専業主婦のお宅はきっともっとお掃除が行き届いててきれいだろうとか思うと、
ちょっと恥ずかしいし、
何より前回の印象で、彼がとてもきれい好きな人だとわかっているので、それがかなりのプレッシャーでした。

泥縄で、
友人や親戚が来るときよりも頑張ってお掃除しました。
(友人なんかの場合は寝室までは入って来ないし。)

エアコンは、たま~にフィルターの埃をきれいにするくらいで、
いままで(10年間!)一度も本格的な手入れをしたことが無かった(~_~;)
ふだんよく使う2台をお願いしたのだけど、
中はカビなどで真っ黒~(>_<)
たぶんエアコンの風といっしょに気が付かないうちにカビやら埃もお部屋に広がっていたはずだし、
電気代もよぶんにかかっていたようです・・。

手入れが済んだ後のエアコンは、新品のようにピッカピカ。
ず~っと気になっていたので、ああ、すっきりした~~~!!

昨日は、お庭も植木屋さんに剪定と消毒をしてもらったので
こちらもすっきり。
(お掃除屋さんが見える前日にきれいにして頂けて、ちょうど良かった~!)

蒸し暑い季節に向かう準備ができました(^_^)










タンスの肥やし

2009年09月12日 | 家事
先日ゴミ出しのとき、ご近所の、私が大好きなおばあちゃま(推定年齢90歳以上?)とお会いした。
ステキな生地のワンピースの上に、白いレースのカーデガンをはおってらっしゃって、
すごくお綺麗だった。
「お出かけですか?」と尋ねると
「ちょっとね、お友達のお嬢さんが、私が歩いているとクルマに乗せてくだっさたりするので、
気は心で、お礼にね・・」と、にっこり。
手には「ラ・ネージュ」(地元のケーキ屋さん)の小さな紙袋を持ってらっしゃる(^_^)

同じ町内のお宅へご挨拶に行かれるのでした。
それなのに、このきちんとあらたまったステキなファッション~!

だいたいふだんから可愛らしいきちんとした身なりをしていらっしゃる。
いっつもTシャツ&ジーンズの私とは大違いだワ~(>_ムッフッフ
これからは、変わるのヨ!
クローゼットにあるものをじゃんじゃん着ることにしました!
いつも小奇麗なおばさんでいるの。

なぜって、我家にはアクアが来たから!
エアウォッシュという機能があって、
水を使わずに空気(=オゾン)で、ダウンのコートもシルクのブラウスも、そしてクッションやバッグやブーツまでも、除菌・消臭ができるのです!(できるはず・・まだ使っていないのだけど)
1度袖を通したくらいのものは、いちいちクリーニングに出さなくてもエアーウォッシュしてハンガーにつるしておけばOK(のはず~!早く試そうと思ってるのだけど)

つい最近発売になった、より上位の機種では、エアウォッシュの機能がさらに強化されたのだけど、我家はあえてそれにはしませんでした。
なぜかというと、お風呂の残り湯を浄化してお洗濯に利用する機能が加わっていて、我家は残り湯はお洗濯には使わないし(洗濯機は2階、お風呂は1階)、機能はシンプルなほど良いと思うし、その分価格も安かったし。

このアクアにはもうひとつ気に入った点があって、
それは「スチーム洗浄」ができること。

この前まで使ってたエレクトロラックスは、水~60度まで、お洗濯の温度が選べた。その前にマンションで使っていたバウクネヒトの製品は、90度(95度だったかしら?)という高温まであった。
国産の洗濯機は、最新のものでもなかなか「煮洗い」のできるものが無くて、
熱湯信者(笑)の私としてはいまいち気が進まなかったのだけど、アクアの「スチーム洗浄」は、40度Cの、汚れが落ちやすい温度で洗えるのです。
今日実際に洗ってみて、なかなかスッキリ感があって、良いと思いました。

不満な点は、脱水のパワー(ドラムの回転数が前のに比べると低い)。自然に乾かすのに時間がかかるのだけど、その分静かなので、夫は歓迎しています。
(夫と言えば、飲み会から帰宅したときのスーツなんかには、タバコのニオイやらインフルエンザのバイ菌も取れて、エアウォッシュ、うってつけかもしれません。)

---と、一日の家事を終えて今パソコンに向かっている私の、本日のいでたちは--
綿パンと着古したTシャツとよれよれのエプロンでした~(~_~;)

明日は・・お天気も良さそうだし、タンスの肥やしのワンピースでも引っ張りだして来よう~っと。







洗濯機の話の続きです。

2009年09月07日 | 家事
「修理」か「買い替え」か・・。
頑丈さに惚れ込んでエレクトロラックスにしたのだから、
長~く使おう~!
迷った末に「修理」に傾き、見積もり依頼。
費用自体はまあまあ。
が--決定的なマイナスポイントが判明。

いろんな部品はあるのに、「基盤」がもう製造中止になっている(@_@。

これって、○万円かけてベアリングの交換をしても
ある日突然「基盤」がアウトになったら、もうそれまでなのだワ~!

というわけで、「買い替え」に方針転換。
先週の日曜日にヤマダ電機に下見に行き、
一昨日、設置可能かどうか係りの方が見積もりに来られ(OKでした!)
そして、昨日の日曜日に新しい洗濯機がやってきました!

サンヨーアクアです!

200909

かなり大きくなるので心配でしたが、
防水パンのサイズ、ぎりぎり。水道栓の位置もちょうど。
誂えたようにぴったり収まりました(^_^)

・・・が、意外な盲点が・・・。

横の壁の小物入れの棚にかかって
扉が開かない・・・(@_@。
で、急遽、ガラスの扉を取り外して解決^^;

この洗濯機については、もう少し書きたいことがあるのだけど、
また後日に--。


20090906

前の洗濯機。
最後のおつとめは、夫の野球のユニフォームの洗濯でした。







洗濯機が・・・

2009年08月23日 | 家事
数日前から洗濯乾燥機の調子が悪い。

我が家のは、エレクトロラックスのドラム式。
長年の酷使にも耐えてがんばってきてくれたのだけど、
突然、脱水のときにものすごい騒音がするようになった
もともとドラム式は、静かではないけれど、
今の音は耳をつんざくような、
ぎゅい~~~んという悲鳴のような凄まじさ。。。

ネットで調べ、そして会社に電話もして聞いてみたところでは--
モーターの動きを伝えるベアリングがへたっているらしい。
これは、長く使っているうちに必ずおこる現象で、ベアリングの交換が必要なのだとか。
そうだとすると、費用がものすごく、かかる
なので、このタイミングで洗濯機本体を買い換えてしまわれるお宅も多いようだ。

・・・どうしよう~

ベアリングではなくて、もっと安い費用で済む故障の可能性もあるのだそう。
原因が何なのか、調べていただかなくては、先へ進まない。

というわけで、昨日、修理の方がお見えになりました。

ここでちょっと話がそれるのだけど--
我が家の洗濯機は2階にあって、修理の方に玄関から入っていただくと、
2階へ上がるのにどうしてもリビングの様子が目に入る間取りになっている。
床にいっぱい敷き詰めたボビーのトイレシートが、ちょっと体裁が悪い~~と気にしていると、
その修理の男性が「お宅のワンちゃんは、何歳ですか?」と尋ねられた。
「14歳です。」と答えると
「ウチのは16歳で亡くなりました。最期は歩けなくなってね~」と。
犬種はシーズーだったそうです。
それを伺って、ちょっと安心。
老犬の世話をされた経験をおもちなら、今の我が家の事情をよく分かっていただけるだろうな~と思いました。

--で、洗濯機の話に戻るのですが~

まず、重い(80キロ以上ある)洗濯乾燥機を、防水パンから移動させると--
洗濯機を退けた後は、すんごい埃だらけ
点検の前にお掃除をさせてしまいました。

そして背面を開いて、しばらくドラムのあたりを触っておられましたが、
原因はやはりベアリングらしいということでした。
でも、修理はこの場ではできなくて、
後日引取りに来て会社へ持ち帰って分解&交換をし、また届けてくれる・・ということになるらしい。

う~~~ん。。
他のモーターなどには異常はないので、ベアリングの交換さえすれば、まだ数年は使える見込みがある。
でもあと何年くらいという保障はない~。
なにしろ修理代が高いのが困るし、
いっそのこと新しいのに買い換えたい気持ちはある。
(最初、同じエレクトロラックスの後継機種が候補だったのだけど、この際なのでといろいろと調べるたところ、国産のとても魅力的な製品が見つかった
いや、買い換えるのなら、今の洗濯機がぶっ壊れるまで(音が非常にうるさいけれど、洗濯はできる)使ってからで良いのでは~などと
いろんな思いが頭の中を駆け巡る

その修理の方がおっしゃるには、後継の機種ならサイズが全く同じなので、今の場所にぴったり収まるけれど、
他の国産の製品の場合は、防水パンのサイズが合わなくて、設置できないこともあるらしいですよ、と。

で、今日は朝からパソコンに向かい、
メーカーのサイトでPDFのカタログを見たり、購入者のレビューを読み比べたり・・していました。

防水パンのサイズは、とっても重要。
他に水道栓の位置とか高さとかも。

メジャー片手にメーカーのサイトでスペックとかを見てみると、
初めは無理かと思った製品が、なんとかぎりぎり今の防水パンの上に置けそうだワ~~
いつの間にやら気持ちはすっかりサンヨーのアクアにシフトしています

ま、修理の見積もりが出るのは明日だし、
本当にアクアが設置可能なのかどうかよく確認しないといけないし、
結論が出るのは、ちょっと先かな~?
それまで、あの騒音と付き合おう~。


なんだか、とっても長い記事になってしまいました

この家に越してきて、8年半。
洗濯機の他に、掃除機もそろそろ寿命だし、
テレビも1~2年のうちには地デジ対応に買い換えないといけないし・・・
いろんな出費が重なりそうです~