goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

続・クルマ入替

2016年09月20日 | クルマ

日曜日にやって来たわが家の新車。
私の初運転は、本日の職場からの帰路でした。

台風の接近と重なって、高速の上はものすごい強風と大雨。
隣のレーンのクルマの水しぶきと対向車線からの水しぶきも加わり五里霧中状態。
オレンジ色の照明が水のカーテンに反射する異様な景色の湾岸線を
ワイパーフル稼働で無事に走って戻ってまいりました。
(緊張しっぱなしの私の横で、夫は居眠りをしていました。

なので、追随とかいろんなコントロールの機能は全く試す余裕は無かったのですが
ひとつ新しい性能の中で「おおっ」と感動したものがありました。

「ナビのシステムもずいぶん良くなりましたよ」と話されていたディーラーのOさん。
何がどう変わったかということについては詳しい説明はされず、
「ま、実際に使ってみてください」とややもったいぶった話し方だったのですが、
その理由が分かりましたよ。

道路情報をリアルタイムで音声で教えてくれるのです。

たとえば、先の山手トンネルで渋谷方向に向かったらどこそこで何キロ渋滞しているということや、
石川町JCTまで湾岸線だと何分、横羽線経由だと何分と比較して、所要時間の目安なんかも教えてくれる。

途中で突然「前方で事故が発生したので通行に気を付けてください」みたいな案内が聞こえたのですが、
本当にその先のトンネルで事故が起きていて、たぶん道路の電光掲示板にもまだ表示されていなかった(と思う)情報を知らせてくれました。

もちろんいろんな情報はナビの画面でも確認できるので、本当に助かります。

急なカーブが続くので注意してください、とか譲り合って合流しましょう、みたいな音声は、
走り慣れた道路ではちょっとやかましく感じないでもありませんが、
初めての道を走るときは心強いと思います。

他にもコーナリングがよりスムースにカンタンになったとか、いろんな「進化」を感じましたが、
このリアルタイムの「道路情報」が、私はとっても有難いです。


クルマ入替

2016年09月19日 | クルマ

日曜日 あいにくの小雨模様の空の下、
新しいクルマがやってきました。

これまで乗っていたのと同じ車種の新型で、基本的には変わらないのだけど
進化しているところがいろいろ。

約束の10時半、到着するとすぐに、営業のOさんと一緒に新しい機能の説明をかねて近所をドライブ。
途中で夫が運転を替わって、「追随」の車間距離や速度設定などのコントロール方法を教えていただきました。

出来立てのほやほやの2017年モデルで、市場に登場したばかり。
実物を見るのも初めてで、これが試乗みたいなものでした。

私は、後部座席に座って「見学」させていただいていました。
運転席回りなどは、今までと全く同じなので、私でも大丈夫そう。
ただ、新しい機能いろいろは、しばらくは触れないかも・・。


 

ひと通りの説明を終えて、Oさんは、古い方のクルマに乗ってお帰りになりました。 ↑
3年で10万キロ近く乗った「旧車」。
初めてのディーゼル車で、夫は燃料費の経済的な点や性能やらがかなり気に入っていた様子。
私にとっても今までのクルマの中で、いちばん運転を「楽しい」と感じるクルマでした。

さようなら。ありがとう。
ちょっと寂しかったです。

Oさんは、こんな華やかな花束をプレゼントしてくださいました。

 新しいクルマ。
ボデーの色がちょっと明るくなりましたが、パッと見は、ほとんど以前のと変わりませんね~。

 中のシートを、今回は茶色系にしていてだきました。

 ドライブレコーダも備わってます。

 

さて、さっそくドライブに出かけましょう。
車内は新車のニオイがぷんぷん・・

 首都高~横横道路。
高速での「追随」を試しながらやってきたのは、
久々の湘南海岸。

もう季節外れだしお天気もいまいちだし、空いていると思っていたのに、
134号は、まさかの大渋滞。
連休中だし、台風接近で波が高かったのでサーファーが多かったようです。
(渋滞中の追随運転を試すことができました。)

江の島方面へ走っていたのですが、途中でUターンして
逗子のカンティーナでランチ。

 

 ちょうど雨も上がっていたので
クララと一緒に海岸へ。

 久々の浜辺のお散歩です。

 波打ち際は、やっぱりちょっと怖い・・?

とりあえず新しい機能を確認できた、湘南ドライブでした。

 クララ、新しいクルマは気に入ったかな?
また一緒にいっぱいお出かけしようね~!

 


山荘に来ました。

2014年07月18日 | クルマ
山荘に来ています。

明日から三連休♪
今夜、仕事を終えて帰宅後、山荘に来ました。

先日東名~中央道間が開通した、圏央道経由で到着。
横浜から都心を迂回して来れるので、 今までより走行距離は伸びるものの所要時間は30分近く短縮。

道路も新しくて空いていて、快適でした。


この週末の他の写真

2014年04月22日 | クルマ
クララにとっては、久々のロングドライブでした。

2014041920_032


ひとりぼっちで後部座席は、イヤ。

隙あらば
前方へ行こうと
ボックスの縁を乗り越えようとします。

ダメ!と静止すると
哀れな声で訴えます。

ヒヒ~ン

メェェェ~

キュ~ン

シクシク・・

ワンコの声には思えない
演技たっぷりの
七色の声。

ダメといったらダメ!


       


帰路の高速は
軽井沢から藤岡方面に向かって、全体として下り坂になっています。
燃費の効率の良いこと!
(往きは逆で登って行くので、燃費が落ちます・・)

浅間高原で給油時にリセットした表示パネル。
30.5キロ/リッターの新記録!

2014041920_031


  
      


記録的な積雪はほぼ消え失せていましたが
ところどころにその痕跡が・・

お庭の北側の庇の下あたりは、こんなふうでした。

2014041920_018


そして、この殺風景な風景は、お庭の木々。
雪で折れてしまったのもあります。

ちょうど良い機会なので、以前からの懸案事項だった
樹木の選定・伐採をお願いすることにし、
滞在中に不動産屋さんと打ち合わせをしました。

残したい木だけを残し、他はばっさり~の予定。
ずいぶんすっきりするだろうと思うのですが、
造園業者さんが忙しいようで、作業がいつになるかはまだ未定。
おっと、その前に見積もりが~(~_~;)

2014041920_014


こんな冬枯れの景色の中
シャクナゲの蕾がちょっと大きくなってきたような~。
(これは残す木。)
次回GWに来たら、咲いているかしら?

2014041920_015b




シートカバー & 5ミリ

2013年10月26日 | クルマ
大町から戻って以来、仕事をはじめいろんなことが忙しくて~
マラソンのレポが遅れていますが、
先に近況を書き留めておきます。


        


クルマを買い替えたとき、ディーラーさんが「クーちゃんのために」と
プレゼントを用意してくださっていました。

後部座席を覆うワンコ用のシートカバーなのですが、
納車の日には間に合わず、メーカーから取り寄せてくださっていたのが届いたとかで、
週の半ばに持って来てくださいました。

前の座席にひっかけて使う、よくあるあのスタイルなのですが~

201310261


メーカーが作ったオプション品なので、
サイズはクルマにぴったし。

想像していたより
厚手でしっかりしているし、
肌触りも良い。

色も黒でスタイリッシュ。

なかなか素敵な製品なのです。

が・・・

「クーちゃん」ことクララ嬢のお気に召さないのではないかと
危惧を抱いておりました。

ずっと雨でお出かけの機会もなかったのですが、
本日、このシートカバー装着のマイカーで、
初めてクララと一緒にドライブです。

行き先は、動物病院。
今日の夕方、予約を入れていました。

クララは、いつもクルマの中では、
運転席と助手席の間から顔を出していることが多かったのですが、
このシートカバーだと、それができない・・・

201310262


 
201310264

後部座席で
所在無さげにしていたり
ときどき横になったりしていたのですが・・


こんなふうに  
無理やり仕切りのカバーを押し下げて、
顔を出していることがほとんどでした。

201310263


最後には、両手と上半身を乗り出してきて、
ついには全身、乗り越えて前の座席に移ってきてしまいました

さて、どうしたものでしょう~。
後部座席と前の仕切りの高さに差がありすぎて前が見えないのが不安かもしれないので、
次回は、ちょっと厚みのあるクッションを座席においてみようと思っています。
さて~?

            
 
ところで、動物病院ですが、  
今回も目的は肛門腺絞りだったのですが、
前足のイボが治らないことを先生も気にされたようで、
とりあえず簡易な検査をしてくださいました。

針で患部をさしてちょっぴり組織をとり、顕微鏡(?)でみるというもので
「あくまで簡易なチェックですが」と先生。
結果が出るまで、私たちはそのまま待機。

20131026


待っている間に、ちょっと1枚パチリ。

結果は・・・灰色?
いまいちはっきりとはわからなかったそうです。
(「大丈夫」と断言はできないのだなと感じました。)

大きさを測ってみて、これより大きくなるようだったら
切除して組織検査をするとかしましょう、ということになりました。

今日の時点での大きさは、直径が5ミリです。

クララ自身は、ほとんど気にしているふうでもないので(噛んだり舐めたりはしていない)、私たちもあまり深刻に心配はしていないのですが、
どうか、大きくなったりしませんように。
ただのイボでありますように~。
    



連休最終日は

2013年10月18日 | クルマ
10月の3連休、北軽滞在最後の晩のお楽しみは、NHK・Eテレ。
(山荘でなくてもどこでも見れるのですけどね・・)
「NHK音楽祭2013」ミラノスカラ座・ガラコンサートの放送がありました。

私たちが観に行ったあの公演です。
それで、あの日のお席がステージに近い前のほうだったので、
ひょっとして、もしかして、自分たちも映るのではないかしら~と心配(期待?)したりしたのですが、
全然客席は映らずじまいでした~。

また来週(って、もう明後日ですが)同じ音楽祭のドゥダメル指揮・ミラノスカラ座管弦楽団で
演奏会方式のオペラ「アイーダ」の放送があります。(PM9:00~NHK Eテレ)
これは大合唱団の歌声も素晴らしかったそうで、ライブを観れなかったので、もの凄く楽しみです

録画予約しました~。

        

さてさて、その翌朝。
ご近所の別荘の怪獣ママさん&パパさんが立ち寄ってくださいました。

20131014_4

我が家の新しいクルマのお披露目でした~。
見せびらかしとも言いますね




20131014_3



クルマの前で立ち話のあとは、山荘の中に入っていただいて、おしゃべりを。
ストーブの話、ペットの話、渋滞回避ルートの話・・・etc.etc.

怪獣ママさん&パパさん、短い滞在時間の中、お顔を出していただいてありがとうございました。
帰る日なので、何のおもてなしもできず、失礼しました~。

クララは、怪獣パパさんとこんなに間近でお会いするのは初めてでしたが
ナデナデしていただき、とても嬉しそうに寄って行きました。

 

20131014_2

この日の帰路は、事故渋滞に遭遇。
新しいクルマでスイスイ気持ちよく走るのを楽しみにしていたのに、
私が運転したのは、ほとんどノロノロの区間でした~。




手に汗握る~?

2013年10月07日 | クルマ
職場(の近くの駐車場)~自宅まで、
初めて新しいクルマを運転して帰ってきました。(もちろん夫同乗です。)

あ~緊張した


初めてのこといろいろ。
まず、キーは、どこにも差さない。
前のクルマもキーは差し込まなくてもエンジンがかかったのですが、アナログおばさんは、不安で、いつも差し込んでからスタートボタンを押していました。
ところが今度のクルマは、そもそも差し込み口が無いのです。

そして、シートの位置合わせ。
前が良く見えるように、できるだけ高く高く~。

シフトレバーのデザインが違う。
代車として使わせていただいたときからこの形は見ていたのですが、その際はもっぱら運転は夫。
私が触るのは初めて。

バックに入れると、自動的にナビの画面が実写の映像に切り替わる。
(これは便利なはずですが、自宅の駐車場に停めるとき、サイドドミラーとバックミラーに集中していて、
モニターの存在を忘れていました。。。)


そしていよいよ発進。
クルマの幅が、これまでのより左右それぞれ2センチずつ、合計4センチ広い
長さも少し長いような気がする。
この、少しだけど「大きい」というのが私にはプレッシャー。
でも、先日ディーラーさんのところで試乗したSUV車は、8センチ以上幅が広くて、それをなんとか運転できたというのが、ある程度プレッシャーの克服に繋がりました。

緊張したまま首都高へ。
前のクルマに比べて、ハンドルが軽い。特に高速運転のとき。
ギンギンに肩にも手にも力を入れてハンドルを握っているので、
ちょっとした動きがすぐにクルマの向きに伝わる。
その結果・・・
車線逸脱の警告システムが備わっていて、60キロ/時以上のスピードで走行中に方向指示器を出さずに車線を踏むと、ブルブルとハンドルが振動する仕組みになっているのだけど、
レインボーブリッジのカーブと本牧の降り口付近と、あと1回どこかで、ブルブルを体験
居眠り運転の防止対策らしいけど、ケイタイのブルブルみたいな感じで、はたしてこれで目が覚めるかな~?と思いました。

スイスイと走行中は、クルマ全体の振動も少なくて、ヒタヒタ~となかなか良い感じ。
以前のクルマと同じ排気量(のはず)なのに、格段にパワフル。

緊張したまま何とか無事に自宅近くまで戻ってきましたが、
狭い道でのすれ違いとか、駐車とかが、思ってた以上に大変でした。
4センチ、恐るべし~。

他にもナビの画面や設定や操作とか、勉強しないといけないことがいっぱい~。
両手に荷物を抱えたまま、クルマにもキーにも触らずにラゲッジルームを開けられたりとか、
便利な点も増えたようですが~。

運転そのものも慣れるまで1週間くらいかかりそうです。(1週間で慣れるでしょうか?)

焦らず慌てず、安全運転。












新しいクルマ

2013年10月06日 | クルマ
シトシト雨が降るあいにくの空模様の下
新しいクルマがやって来ました。

20131005



基本的には、点検のときなどに何回か代車で使わせて頂いたのと同じディーゼル車。
でも、最新型(2014年モデル?)なので、前車との衝突防止システムとか新しい機能や装備もかなりあるらしい。

らしい・・というのは、ちょうど納車の時間帯に私は水泳に続いて美容院の予約を入れていて、
帰宅したときはほとんどひと通りの説明が終わっていたため。

慣れるまで少し時間がかかりそうです。

何しろ新型でまだ台数がほとんど無いため、ボディの色などが限られていて、
これがちょっと第一希望(ブルーグレイのような色)とは違ってしまったのですが、
ま、この濃いめのブルーも悪くは.ありません。

クララ、来週のお出かけは、この新しいクルマよ~


そして、ひとつサプライズが~

201310051


ディーラーの担当のOさんが、私にと、
大きな花束を持って来てくださったのです。

201310052
 

ブーケのまま飾っておいてもステキなので
迷ったのですが、

花瓶に入れ替えました。


こんな立派なお花を頂いたのは、
何年ぶりかしら?

ありがとうございました







3連休最終日

2013年09月23日 | クルマ
3連休最終日の今日は、午前中に山荘を出発。

帰りに、クルマのディーラーさんへ立ち寄ることになっていました。


車検が近づいていて、
このまま今のクルマに乗り続けようと考えていたのは
5日くらい前までのこと^^;

買い替えを検討したい車種があると夫が言い出して、
ディーラーさんで試乗の予約をしていたのです。


ワンちゃんもOKですよ、と言っていただいて
ショールームの中へ、クララも打ち合わせに同席。


さらに、このあと試乗にも一緒に乗せていただきました!

20130923clara


試乗の結果、いろいろと紆余曲折があり、
予定していた車種とは違うクルマへの買い替えに商談がまとまりそうな気配に~。

私としては、今のクルマよりふた回りくらい大きなSUV車のハンドルを握ってみて、
なんとか乗れそうなことが判ったのが収穫でしょうか。
結果的に候補になったのは、今よりもひとまわりくらい大きな別の車種です。




Uターン

2013年01月05日 | クルマ
1月4日、
大阪の実家を後に、一路、横浜へ

恒例のUターンラッシュ、渋滞に飲み込まれた1日でした~。

上りの渋滞のピークは2日、今日なら大したことは無いはず・・・が
まともに走れたのは、出発してから1時間ほどと新東名の区間だけでした。

20130104_005_2
 
西名阪~名阪国道は、
途中から、雪

慣れないクルマが多いせいか
大幅なスピードダウン。

でも、この程度ならまだマシだった。

続く東名阪は、亀山JC前後から鈴鹿、四日市、
結局、伊勢湾岸道との分岐のあたりまで、
延々とノロノロ運転。
ふだんから渋滞する場所なのだけど、輪をかけて酷く、
ここだけで2時間かかった。

なので、途中の休憩の予定も大幅に変更を余儀なくされ、

20130104_008


停まるつもりではなかった亀山PAで、
1回目の休憩。

ランチも、ここで。

ふだんは通り過ぎてしまっていたので、
ショップなどをウロウロと見て回る。

・・と、ステキなコーナーを発見

「キャンドル・ハウス」
可愛いキャンドルがいっぱい並んでいます。

そうか、亀山って確か、蝋燭で有名だったよね~

で、買ってしまいました。

20130104_004
 
後ろの大きめのは「福袋」。

何を隠そう、
私が「福袋」なるものを買ったのは、
これが人生で初めて~!なのでした。

その前のもぜんぶキャンドルです。

20130104_013


「福袋」の中身は
これです。

どさっと太いビーズ(蜜ろう)キャンドルが主役。
ライムの香りだとか。

他に小さなキャンドルとキャンドルスタンドなど。

渋滞のおかげで、
ちょっとした楽しいショッピングができました

と喜んでいたら--
びっくりのオチが。。


なんとこのお店、横浜にも出ていて、
しかも、通っているフィットネスクラブの入っているビルの中にあるらしいです
(クラブに行っても他のフロアは殆ど見ずに帰ってしまうので・・)


とまあ、休憩の間に少しでも渋滞が短くなっているかな~と道路に戻ってみれば、
上にも書いたようにずっとずっと先まで続いておりました。
 
伊勢湾岸道から東名に合流すると~
またもや大渋滞。

前方で事故があった模様。

新東名との分岐までそんなに距離はないのだけど、
ちっとも動きません。


そこで、またまた予定外のトイレ休憩。

赤塚PA。
初めて入りましたが、意外に駐車スペースが広く、台数がたくさん停められます。
ひとつ前のPAは満車で入ってゆくのに列ができているほどだったので、
これは覚えておくと役に立つかも。

クララのお散歩もここで済ませ、再び出発する我が家に
さらに追い打ちをかける情報が~。

御殿場~蛯名SA間、渋滞40キロ。

なんでもクルマ7台の事故が原因だとかで、
浜松~御殿場まで新東名を走っている間も、
いっこうに40キロが短くならない・・・

駿河湾沼津SAで、休憩してついでに夕食も済ませることにしました。

20130104_010
 
ここは前回7月に来たときは、
ドッグカフェ&ドッグランだけ利用して
中のレストランは入りませんでした。

なので今回は、
クララにはクルマで待っていてもらって、
フードコートに行ってみることに。

このSAならではの、これを頂きました。

20130104_009


2階にあがってみると--

20130104_012
 
とってもきれいで
なんともゴージャスな
トイレがありました。


バルコニーからの夜景もきれい・・
昼間なら、海がもっとよく見えたことでしょう。

20130104_011

食後にクララのお散歩をして、
再び渋滞の中へ。

自宅に着いたのは、10時を回っていました~。
順調なら夕方の6時台に帰れていたはずでした。


お疲れ様~~~