goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

メリークリスマス♪

2020年12月25日 | 日記

関西の友人から届いた3Dポップアップのクリスマスカード
MさんKちゃんご夫妻、いつもありがとうございます

頂いたメッセージは、そのまま、我が家から
友人たちに、家族に、皆様へお届けしたいです。

今年もたくさんありがとう

 

gotoトラベルを利用して
先日伊豆方面へ出かけてきました

クララと一緒の楽しい2泊3日となりました。

宿泊先の 修善寺「絆+」さんで写した1枚。↓
(旅の詳細は、後日アップの予定・・・のつもりです

 

 

 

昨日のクリスマスイブは、デパ地下で調達したお料理でおうちごはん
ケーキは、コロナ禍の影響で ブティックケーキではなくて、ヤマザキとかイオンとかファミリータイプのものに惹かれて、職場近くのコージーコーナーのにしました。

イチゴと生クリームのベタなXmasケーキ。
しみじみと美味しかったです


キャンセル キャンセル キャンセル・・・

2020年06月25日 | 日記

最近我が家に届いたマラソン大会の記念グッズの数々です。

4月5日、富士山の麓の日本平で開催予定だった桜マラソン。
ハーフですが、アップダウンの激しい難コース。
夫がはたして完走できたかどうかは疑問ですが、
風光明媚、周辺には徳川家康ゆかりの名所旧跡もあり、シラス漁で有名な隣町の用宗(もちむね)に、クララと一緒に泊まれる一棟貸しの古民家のお宿を2連泊で予約して、楽しみにしておりました。


こちらは、昨年も参加した軽井沢ハーフマラソン。
5月17日に開催予定でした。参加証のタオルとTシャツの柄が素敵です。

 

それからこれが、5月24日、黒部市で開催予定だった「第37回カーター記念 黒部名水マラソン 」記念のタオルとTシャツです。
ランネットでも高評価のフルマラソンは、今年前半のメインイベントになるはずで、日本平と軽井沢のハーフも、この黒部のマラソンのためのステップレースという位置づけでした。

以前にもクララと一緒に泊まった黒部の温泉ホテルに宿泊予定でした。

他に、6月21日に予定されていた北軽井沢マラソンにも夫はエントリーしていました。この大会は、参加賞の送付はなくて、エントリー費をランネットのポイントで返却してくれるという対応でした。

目標が無くなって、またふだんのランニングの際にもマスクが要るとか要らないとかいう風潮なので、夫はなかなか練習にも身が入らないようです。(週に何回か5キロ程度は走っています。)

 

それから、我が家が楽しみにしていたコンサートの数々も、次々とキャンセルになってしまいました。

3月にアイリスホールで予定されていた大宮臨太郎さんのベートーベンシリーズの最終回。ゲストピアニストが実川風さんということで、楽しみにしていました。
それから6月にハクジュホールで開催が予定されていた、N響チェンバーオーケストラの演奏会。大宮臨太郎さんたち若手のメンバー中心で構成された、第1回目の言ってみれば旗揚げ公演だったので、中止になってしまったのは本当に残念。魅力的なプログラムだと(素人なりに)思っていたし、準備や練習やらを念入りに重ねてこられたであろうメンバーの皆さんの無念さを思うとやり切れません。このシリーズの第2回目の公演も(チケットはまだ買っていませんでしたが)中止になってしまったようです。

他には、ちょっと違うジャンルで、同じく6月に行く予定だったbirdさんのライブも行けなくなりました。
ずっとずっと前にテレビで初めて聴いたbirdさんの歌声が素敵で、いつかライブで聴きたいな~と思っていたのが、この春馬車道にオープンしたビルボート横浜で実現することになったのです。お酒をいただきながらお洒落な時間を体験するはずだったのに~。

それから、秋のオーチャードホールのN響のカルメン(コンサート形式・パーヴォヤルビィ指揮)春にチケットを買ったときは、公演のある9月にはもうコロナは収束していてコンサートはきっと開かれるはずと思っていました。

 

他には、親戚の法事やら仕事関係の行事、同窓会、美容院の予約。
いろんなことが続々とキャンセルに。
やむを得ないお出かけは、遠方でも泊りがけから日帰りに変更。

ホテルや飛行機や新幹線・・キャンセルの手続きの連続でした。

来年に延期された東京オリンピック。果たして開催されるのでしょうか?(実は抽選に当たってチケット、まだ手元にないけど購入済みです。)

 

コロナウイルス、本当に厄介です。

感染しないように、そして知らないうちに他人に感染させないように
心して気を抜かずに暮らしてゆくしかありません。

フィットネスクラブも来月からようやく本格的に再開しますが
制約が多く、全く以前のようには利用できません。

あーあ。

ワクチンが一日も早く開発されますように。

 


今年も半年経ってしまいました・・

2020年06月24日 | 日記

久々に自分のブログを見てびっくり。

お正月以来、更新無し~

言い訳をさせていただければ
昨年秋にパソコンを入れ替え、その結果写真の編集ソフトも使い慣れたものから変わってしまい
小笠原旅行の前にカメラを買い替えて、その結果写真の取り込みソフトも変わってしまい
要は写真の整理がちっともはかどらないのです。

さらに年末年始を挟んで私的な用事で忙しく、また、骨折もしたり、

でも一番の理由は、歳のせいですね、
晩御飯を作って食べ終わると、もうそこで電池切れ。
パソコンに向かう時間にはうたた寝をしてしまいます

世の中、コロナウイルスで大変ですが
幸い我が家はみんな、クララも元気にしています。

半年たったところでちょっと近居報告を。
あ、小笠原の旅行記は、まだでございます・・

 

最近気に入っている調理器具が、このホットサンドメーカー。

大昔、新婚のころはバウルウというガス火で調理するのを使っていて
IHに変わったので使えないとあきらめていたら
あるのですね、IH対応のがちゃんと。

チーズとハムとか、キャベツとコンビーフとか、リンゴと蜂蜜とか

いろいろ挟んで楽しんでます。

二つに分かれるので、洗うのも楽々


2020年が始まっています。

2020年01月02日 | 日記

昨年は、母が亡くなるという大きな出来事があり、
また、知床や小笠原やいろんなところに出かけてたくさんの思い出もできた一年でもありました。

いろいろ書きかけの日記が溜まっており、中でも小笠原は自身の記録としてブログに残しておきたい写真などがたくさあるのですが・・
年が改まりまして、先に新年のご挨拶代わりの日記を~(^^ゞ

 

 青空の広がるお正月です。

久々に東名を走って関西にやって来ました。

今回は、奈良県・生駒市の古民家のお宿に滞在しています。 

 

 

 趣のある素敵な建物を一棟丸ごと貸切で、広々~

もちろんペット可ですが、屋内ではマナーベルト必着とのこと。
クララには必要ないと思うのですが、一応決まりなので、こんなスタイルです(笑)

 親戚を訪問してお正月のひと時を一緒に過ごしたり、お墓参りに行ったり、
時間があればちょっとだけ観光もしてみたいな~と思っております。

今年もみんなが健康で、笑顔がいっぱいの一年になりますように。

皆様にとりましても、良いお年になりますように~

 


台風15号と19号

2019年11月15日 | 日記

小笠原旅行記に手を付ける前に、下書きのままになっていた台風関連の日記を(いまさらですが・・)アップいたします。

15号、19号と、大きな台風が立て続けに上陸して、各地に甚大な被害をもたらしました。

15号は、房総半島を中心に長引く停電など深刻な影響がありましたが、
横浜でも、一晩中猛烈な風雨が続き、我が家ではこれまでにない被害が発生しました。

真夜中のこと、明日の朝は停電するかもしれないから、今のうちに炊飯器でご飯を炊いておこうと思いついた私。
炊飯器をセットしてスタートボタンを押し、換気扇のスイッチも入れて、2階の寝室に上がりました。

家が揺れるほどの強風でほとんど眠ることもできず、まだ暗いうちに階下へ降りてゆくと・・

電気が点かない~

あ、やっぱり停電だ~。
スマホのニュースを見ていた夫も、神奈川県で何万戸も停電してるらしいと言う。

真っ暗な中で懐中電灯を探す。
電池切れだったり、入れ替えたばかりなのにちゃんと点かなかったり、ろくに使えるものがなく、
玄関にあるクララの散歩用の懐中電灯を持って来た。

小さな灯りを頼りにキッチンを点検すると---
幸い、ご飯は無事にたけているので炊飯が終わった後で停電したらしい。
カセットコンロはちゃんと用意してあったので、調理はそれを使うしかないな、冷蔵庫は生ものから先に火を入れて片づけていかなくっちゃ・・

明るくなり始めた頃に、庭の点検も兼ねて外に出てみる。
ボビー君の記念樹のオリーブの木が、またまた倒れている。(ぐんぐんワサワサ成長してとっても重くなっていました。)

そして・・・

あれ? 変だわ
お向かいのお家には灯りが点いている・・・

どうも真っ暗なのは我が家だけ、のようなのです。

で、夫が分電盤を点検してみると

何と! 漏電ブレーカが落ちているのです
え~っ 漏電

マニュアルを探しだし、漏電ブレーカが落ちたときの手順に従って点検作業を進めると~

キッチンを中心としたエリアの回路がダメになっているのが分かりました。

でもキッチンのすべてがアウトというわけではなく
IHコンロは、別回路なのでちゃんと使える
食洗機も同じく大丈夫
ダメだと思いこんでいた電子レンジもOK。(オーブントースターの方のコンセントはダメ。)

結局、キッチンの照明とコンセントの半分以上と換気扇がアウト、なのでした。

で、冷蔵庫はちょっと移動させて、居間のコンセントに繋ぎ直して、セーフ。

たぶん原因は換気扇で、強風の中で無理やり換気しようとして負荷がかかり過ぎたのだ~と思いました。

 

漏電は怖いし、キッチンの灯りが点かないのも不便だし、早く点検してもらわなければ~と思うのですが
東京電力も、ハウスメーカーの窓口も、全然電話がつながりません。

で、IHコンロやレンジフードの工事をしていただいたリフォーム会社に連絡してみると
すぐに翌日に見に来てくれました。

その結果・・

原因は換気扇ではなく、意外なことでした。

キッチンの端の勝手口の外に、小さなポーチがあって、照明器具が付いている。
人感センサー付きで、丸いボール状の形をしているのだけど、
そのカバーの中に半分くらい雨水が溜まっていたのです。
それでその回路の漏電ブレーカが落ちて、メインのブレーカが作動し、家中が停電状態になっていたのでした。

ポーチには屋根もあるし、照明器具のある場所は奥まっていて、ドアの脇の高い位置。
そんなところにこんなに大量のお水が入ってしまうなんて~
風雨がホントに酷くて、ほぼ真横から雨が吹き込んだらしい。

照明器具の回線だけを遮断したら、停電は無事に解消。
新しい照明器具の取り付けまでしばらくかかりましたが、今は元通りになりました。

 


 

そして、かつてない大型で強い勢力のまま上陸した19号。

神奈川県は、まともに進路に当たっていました。
前回の反省から、頼りになりそうなランタンや懐中電灯をAmazonで買い求め、
飲料水のペットボトルも追加で購入。家の外回りも念入りに片づけて、周到な用意をして台風に備えました。
ただひとつ窓の養生テープだけは売り切れで買えず(我が家の窓は雨戸がないので)ちょっと不安でしたが。

そしてやってきた19号。
交通機関が午前中からストップし、フィットネスクラブも休館になり、ただただ一日中家にこもっていたのですが、
本当に猛烈な風雨がやってきたのは、夜の8時半頃だったかしら~
相当な暴風雨でしたが2時間ほどであっという間に過ぎ去って、
翌朝は台風一過の青空が広がっていました。

被害というか影響は、我が家の辺りではかえって15号の時の方が大きかったような気がします。

大したことが無かったと胸をなでおろしていたのも一時のこと・・
やがて、テレビのニュースでは、想像をはるかに超える広範囲での深刻な被害状況が伝えられてきて
胸が痛みました。

亡くなられた方やけがをされた方、そして今もたくさんの方々が住まいを奪われ泥や災害ゴミと向き合い、避難生活を余儀なくされておられます。
農林水産業にも深刻な被害が発生したようで、関係者の方々の落胆ぶりを思うとなんと言っていいか言葉を失ってしまいます。
一日も早い復旧・再建をお祈りいたします。


そして我が家が何も影響を受けなかったかといえば、そんなことはなく・・

 

 19号が襲来した翌週の10月20日に長野県須坂市で開催予定だったハーフマラソンに夫がエントリーしていました。

須坂といえば、葡萄やフルーツが有名。
コース途中のエイドで提供されるシャインマスカットに惹かれて(?)夫は同じ日に開催予定だった数か所の大会の中からこの須坂のレースを選んでいました。

ちょうど紅葉が綺麗な頃だし、北軽の山荘に前泊して、レース後は奥志賀方面に足を伸ばし、渋峠経由で帰って来ようと3泊4日のマラソン旅行を計画。
奥志賀は、グランフェニックスも高原ホテルも、どちらもペットの受け入れOKだと分かり、同じ部屋に泊まれる高原ホテルのほうを予約して、楽しみにしていました。

そこへやってきた台風19号。

テレビのニュースなどではローカルな地域の道路状況などは皆目わからなかったのですが、
山荘の近くにお住いの森子さんがLINEで付近の道路状況を動画や写真で伝えてくれ、我が家の山荘前の道が陥没して川のようになっていて、危なくて通れないよと教えてくれました。別荘地の道路を重機で修復してくださっている管理人さんからも電話をいただき、建物には何の被害もないけれど当分の間近づくことができません~と。

困った~北軽は大会の前後の経由地の予定だったのに~。
そうだ、須坂や奥志賀への道路も心配だわ・・と奥志賀のホテルに確認すると
「須坂のマラソン大会は中止になったようですよ。」
須坂市のホームページを見て、本当に中止なのだと分かりました。

いま思うと、当時は本当に甚大な被害の対応に追われ、道路もいたるところで寸断され、それどころではなかったのですよね。
同じ日に開催予定だった軽井沢の大会もその後正式に中止が発表されました。

 

というわけで、山荘へはしばらく出かけていません。

その間に紅葉が進み、森子さんが写真を撮ってLINEで送ってくださいました。

↓ 今年は見れずじまいだった山荘の紅葉です。(今はもうすっかり葉が落ちてしまっているでしょうね。)

 

 

それにしても、災害などで情報不足の時、気にかけてくださる隣人や知り合いのありがたさ、
そして、ローカルな地域の実態を伝えられるLINEというツールの便利さを痛感いたしました。

 

 

 


新盆

2019年08月16日 | 日記

山荘に来る前に、3泊4日で、大阪の実家へ。

母の新盆は、いろんな意味でちょっと特別なお盆になりました。

帰阪した翌日、菩提寺でお施餓鬼と永代供養の法要がありました。
同じ宗派の近隣のお寺のお坊様たちも参加されて、5人ほどのお坊様のお経の合唱(?)は、なかなかハーモニーが綺麗で良かったです。

その二日後に、実家のお仏壇のお参りにお寺さんが来られました。
スマホで「新盆の仏壇の飾りつけ」などを検索しながら、それらしく支度をし、
弟一家と一緒にお迎えしました。

実家のお仏壇でのお参りは、これが最後。
新盆のお参りと併せて、お仏壇の魂を抜く儀式?を行っていただいて、
この後は、弟の自宅の小さめのお仏壇にお引越しです。
魂を入れていただく儀式が後日弟宅で行われるのですが、私は仕事もあり、これには出かけません。

私が実家のマンションに泊まるのも、これが最後になります。

 

帰りの飛行機が羽田に近づいてきたときの夜景がとても綺麗でした。


母が亡くなりました。

2019年04月04日 | 日記

大阪の実家に滞在中です。

元々、母の顔を見るために4月初めの日程で飛行機の予約をしていたのですが、3月に突然、母が亡くなり、いろんな手続きや片付けのための帰省になってしまいました。

 

本当に突然のことでした。

ずっと元気(といっても高齢なりに)だった母の健康診断の日、付き添うために訪れた弟が、数日前とは明らかに様子がおかしいことに気づいて救急病院へ。脳鬱血が疑われて、CT やらMRI やらいろんな検査をしたけれど、どこも異常無し。シャキッとして先生達と応答し、自宅に戻って来ました。

 

検査結果を弟から聞いて、ひょっとしたら入院することになるのかしらと案じていた私は一安心。

 

自宅で母は弟と一緒に夕食を食べ、普段と同じように会話をしていましたが〜

 

その晩、亡くなりました。

 

そろそろ今後のことを考えて、一緒に老人施設の見学に行こうかとか、近い将来、母の世話等で横浜と大阪を行き来することが増えるかも知れないので〜と、今のうちに町内会の役員を引き受けたりもしていたところでした。

 

介護の親孝行をする機会もないまま、あっけなく、静かに穏やかに、旅立って行きました。

 

享年94歳。

天寿を全うさせていただいたと思います。

特別な信仰心があった訳ではありませんが、大きなものに対する感謝や畏敬の念のようなものを持っていた人でした。

慎ましく少し頑固に生ききった母。そこそこに幸せな生涯だったのではないかと思っています。

 

お疲れさまでした。

そして、心から、ありがとうございました。

 

生前の母の希望に沿って、葬儀はささやかに。近親の者で見送りました。

母の居ないマンションは、寂しいです。

四十九日までもうしばらく。弟も私も頻繁には祭壇の前に来れないので、

小さな百合のアートフラワーを飾ってみました。

 

母に、いっぱいの感謝を込めて

 

 南無大師遍照金剛。

 

 


3連休は・・・

2017年09月20日 | 日記

9月の3連休は、台風18号接近・通過の予報が出ていたため
山荘行きを取り止めて、自宅で過ごしていた我が家。

金曜夜の「連休イブ」に、横浜西口・鶴屋町の「はなたれ」に行ってきました。

実はこの数日前に、横浜駅のホームで偶然、元「創作和食・拓」の拓ちゃんにばったり出会ったのです。
本牧通りにあったお気に入りのお店。
昨年夏に閉店してしまい(いまだに残念だと思い続けているのですが)その後板前の拓ちゃんは「はなたれ」に居られるらしいと聞いていました。
系列のお店が横浜や桜木町周辺にいくつかあり、どこの「はなたれ」かしら?なんてずっと思っていたので尋ねてみると「鶴屋町」だとのこと。

で、さっそく出かけたという訳です。

人気店なので行く前に電話で予約。
初めて入った店内は、なかなか良い雰囲気で居心地良く
久しぶりに見るカウンターの中の拓ちゃんは、とても元気そう(^^)
にこやかに迎えてくれました。

お魚が美味しいお店なので、何はさておき、お刺身の盛り合わせをオーダー。

ジャ~ン

10種類を二切れずつ。
想像を超える豪華さでびっくり。

久々にいただいたたっぷりのお刺身、美味しかったです。

 他には、ディップソースでいただく鎌倉野菜や

 旬のサンマの塩焼き

 写真は無いのですが、蛸の唐揚げなどなどを
ビール&日本酒で頂きました。

↓最後の締めのしらす丼 

かつての「拓」の常連さん達の消息など、拓ちゃんと会話も楽しみながらの楽しい時間でした。
ごちそうさまでした

横浜駅は、出不精の我が家からはちょっと遠いのですが(笑)、
また機会を見つけて出かけてみたいです。

 


 そして、本番の3連休。

いつ来るかいつ来るかと思っている台風は、まだ先島諸島あたりで、ゆっくりゆっくり北上中。
横浜は、台風というより秋雨前線の弱い雨が、ずっと降り続いていました。

連休初日の土曜日は、夫はゴルフの練習場、私はフィットネスクラブへ。
北軽に行けないのは本当に残念で、台風が恨めしいのですが、
そんな中、諦めていたお気に入りの土曜のプールのプログラムに参加できるのは、ちょっと嬉しくもあります。

午後は、夫とスーパーで待ち合わせをしてお買い物。

翌日曜日も、夫はランニング、私は溜まっている家事をしたり、
パソコンさわったりしながら、雨模様の一日を過ごしました。

台風は、相変わらずゆっくりとした動きで、横浜はまるっきり風雨の影響はありませんでした。

が、真夜中になって突然雨風が強くなり、

翌朝、窓を開けると、びっくりの光景が~。

お庭のオリーブの木が---
ボビー君の記念樹が---
ばったり倒れているのです。

 

 この木の下で眠っていたボビー君、
びっくりしたね。安眠妨害だったね。

パパが、じゃなかった「お兄ちゃん」が、またちゃんと起こしてくれたから
ゆっくり休んでね。

 オリーブは、葉っぱが重くなって根っこが弱いので倒れやすいと
以前植木屋さんに言われたことがありました。

なので、なるべく重くならないように気を付けていたつもりですが
夏の間にまたぐんと枝が伸びて葉っぱが増えて、かなりのボリュームになっていたようです。

立て起こす前に、夫がばっさりと枝を掃ってくれました。

この小山のような枝は、ゴミに出すのも大変です。
植木屋さんに電話して処分をお願いしました。 

 もともと3連休最終日は、台風一過を予想していて、庭仕事の予定でした。

ざっと草取りをして、芝刈り機も出動して・・

 草ボーボーだったのですが、
なんとかマシになって、3連休、終了です。