goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

山荘に来ました。

2021年04月23日 | 軽井沢&北軽井沢

仕事を終えてから北軽に来ました。

山荘で今まで使っていた洗濯機が、前回壊れてしまったので、新しいのをネットで注文。
ネットですが、古い製品の引取りや新しい製品の据え付けまでやっていただけるそうで、
受け取って立ち会うためです。GWの期間中は配送なんかもややこしそうなので、その前に。

 

お骨になったクララも連れてきました。

 

この前山荘に来たのは2か月前。

クララは、普通に元気でした。
いつものようにのんびりと過ごしました。

お天気が良かったので、八ッ場ダムに出かけたりもしました。

美味しいと友人の間で評判だったおうどんのお店を初訪問。

ペットOKのテラス席に案内していただきました。

展望台の上までもタッタカ歩いて登りました。

また、次も一緒に来れる。
5月の連休も、夏休みも、いつでも来れる、
そう、思い込んでいました。

それなのに・・・

なんだか噓のようです。

山荘の中はガラ~ンと静かで、寂しいです。

 

 


新しい年を山荘で迎えました。

2021年01月02日 | 軽井沢&北軽井沢

大晦日に自宅から移動してきました。
年末年始、山荘でのんびり過ごしています。

雪による関越道の渋滞などが案じられていたのですが
幸いお天気も良く、この辺りは適度に積もって、きれいな雪景色が広がっています。

クララはかなりご機嫌 雪道のお散歩を楽しんでいるのがわかります

葉っぱが落ちて見通しが良くなった木々の間からは、
浅間山が望め、

高い場所のあちこちにヤドリギが見えます。

今朝のベランダの気温は、

マイナス10℃ 

室内の気温は、20度ちょっと。

薪ストーブのおかげで、寒い季節がより楽しくなりました。

 

この数日のうちに、コロナの感染がまた大きく広がり、先行き不安な年明けとなっています。
うがい・手洗い・密を避けるといった基本的な努力を地道に続けて健康を守らなければと思うのと同時に、
先々何があるかわからないので、やりたい事を今やっておこうとも思います。

我が家にとって、そして皆様にとりましても、どうか良い年になりますように。

 


秋の北軽井沢

2020年11月18日 | 軽井沢&北軽井沢

9月から10月の前半にかけて、山荘へ2度ほど出かけました。

目的は・・・

ネットで注文した薪割機と、それに追加で買ったカーテンを受け取って取り付けるためです。
ふだん住んでいない場所で宅急便を受け取るのは、結構大変。滞在中の真ん中の日限定で配送をお願いしたり、自分たちが不在の時に届いてしまいそうな場合は、代理(管理会社や不動産屋さん)の所に届けてもらって後で取りに行ったり・・・。
で、今回カーテンは不動産屋さんに代わりに受け取って頂いたのですが、薪割機は非常に重いので(40キロ以上あります)慎重に日付指定をして、時間指定はできない地域なので山荘に一日待機して受け取りました。(品薄で入荷までかなり待ちました。)

ようやく念願の薪割機とチェーンソー(こちらは横浜の自宅に届いたのを持ってきた)を手に入れて、夫はかなりご機嫌です
ご近所のもりりんさんが、薪割りビギナーの我が家へ、使い方や手入れの仕方の手ほどきに来てくださいました

リフォームの時にお庭の木を何本か伐採。。。玉切りの木が雨曝しで積まれたままになっているのですが、それを「薪」にするために、チェーンソーで40センチくらいの長さにカットして、薪割機で半分とか太いものは四分の一くらいのサイズに割るという作業が必要になります。(このあと2年ほど乾かしてようやく薪ストーブで使えるようになります。)売られているのを買うという方法ももちろんありますが、市販のものはお高い。それに、伐採した木を利用するのはエコだしね。

チェーンソーも薪割機も、試運転成功。
もりりんさんは、チェーンソーの歯(刃?)の目立てについても詳しく教えてくださいました。
ありがとうございます。ご近所にもりりんさんがいてくださって、本当に心強いです

薪割り作業が軌道に乗ると、お庭の玉切りの木も片付いてゆきます。

それにしても、夫が安全靴(急遽、地元のコメリで買ってきた)を履いて、チェーンソーや薪割機を使う姿を見る機会が来るなんて、想像もしていませんでした~~

薪ストーブ、初秋でも向こうは寒かったので、練習がてら(慣らし運転の目的もあって)ずっと焚いてました。

勢いよくオーロラが見えるほど燃やしてみたり

チロチロと熾火にしてみたり~

炉内でピザを焼いたり

焼き芋にも挑戦しました。

焼き芋、簡単にできて、とってもとっても美味しかったです
クララも大好物。

滞在中に一度、ご近所の森子さんや山荘の友人たちをお招きして、女子会を。

お招きといっても私は何も用意できず、場所の提供だけ。
皆さんがお持ちくださった美味しいお菓子、タケママさんはグレープルルーツのゼリーなども手作りして持ってきてくださいました。

スイーツをどっさりいただきながら、お喋りして笑って、
賑やかで楽しい時間。
皆様ありがとうございました。

女子会の間、夫はゴルフの練習に出かけて避難。

夫の帰りをじっと待つクララです。

カーテンは、リビングの大窓のをどうしようかと迷っていたのですが、
結局、先に取り付けた腰高窓と同じ生地でオーダー。

脚立や電動ドライバーを使って、夫と一緒に取付完了。
レールと一体のシェードはけっこう重く、高所?作業でかなりの重労働でした。


私たちが横浜に戻って、この後から、紅葉が本格的に。 

ご滞在中だったテディーさんが我が家の紅葉の写真を撮ってくださいました。
LINEより拝借。

この次出かけるのはもう落ち葉枯葉の時期になります。

一番きれいな季節を見ずに終わってしまいましたが、
昨年も豪雨災害の影響で、紅葉の季節には行けなかったというのを、自分のブログを読み返して思い出しました。


山荘リフォーム ベランダは~

2020年08月15日 | 軽井沢&北軽井沢

先週の土曜日から山荘に来ています。
猛暑とは無縁の涼しい高原でのんびり過ごさせていただいておりますが、詳細は後回しにして、とりあえずベランダのリフォームについて記しておきます。

山荘のリフォーム、
今までのベランダの半分をお部屋に造り替えたのですが、面積が減ってしまう残り?のベランダも広げることにし、全体を造り替えました。

掃き出し窓のサッシは240センチの高さ。
そして足元が、お部屋とベランダとの間に段差がなくて、ほぼフラットな造りになりました。

元々は、以前のベランダのように屋根(ガラスが貼られていて明るい)が付くだろうと思っていたのですが、打合せをしてみると、構造的に同じような屋根は付けられないことが発覚。付けようとすると家全体の屋根を造り替える大工事になるとか。。。

で、代わりの軒を出すようなプランはいまいちだと感じたので、屋根はきっぱり諦めることに。
でも、雨がかかるし、冬場は雪が数か月積もったままになるし、ウッドデッキの傷みが心配・・・なので、雨や水分に強いハードウッドの素材を使うことに決めました。(一般的なウッドデッキより費用がかかりますが、長持ちするし、屋根やひさしを無くした分、予算をデッキの素材に回せるというわけ。

 

さ、雨や雪に強いデッキになるのでこれで安心~と思っていたのですが、
雨除けの屋根が無いと、雨の日に傘をたたんで靴を脱いで・・というスペースがない・・・

これは何とか対策が必要だというわけで思い付いたのがオーニングです。

山荘は西向きなので、真夏の日よけとしてもちょうど良いし、というわけで
ネットでいろいろ検索して、希望にぴったりのサイトを発見。
注文自体は、サイトのフォームにサイズや色やらを入力して送信するだけなのですが、取付が素人には絶対に無理。
そこでリフォームをしていただくあさまホームさんに、品番まで指定して、注文、施工を依頼することにしました。

実際には、外壁の中にオーニングのパネルを付けるための補強の下地を入れたり、v字型に開く窓枠にかからない位置と角度で取り付ける必要があったり、事前に素人では予測できないことが多々あり、きちんと施工していただいて良かったです。

このオーニング、結果的には別荘の友人たちにも大好評で、今回のリフォームの大きなポイントになりました。

デッキの左端のほうには、これまで使っていた椅子とテーブルを。
これは確かチーク材だったので、雨に濡れても大丈夫です。(オーニングは帰るときには巻いてすぼめていきます。)

反対側には、本当は何も置きたくなかったのですが(何もないと広々感が強調されてとっても気分が良いのです。)
しかしながら、以前のベランダでは屋根の部分の下に、箒とか雪かきスコップとかゴミ箱とかいろんなものを置いていたのですが、今は外の庭と同じで何もかもまるっきり雨曝しになってしまう・・
そこで、なるべく「違和感のない」収納庫をおいていろんなものを片付けようと考え、迷った末にこんな収納庫を購入。(組み立て式で組み立てるのに夫と一緒に大奮闘しました

とても頑丈で雨もシャットアウト。上の蓋と全面の扉と両方が開くので使いやすく、BBQのグリルのセットも入る余裕の大きさです。

が・・組み立てるときにあれほど頑張ってくれた夫が、設置してみるとこの大きさに抵抗。庭の他の場所へ移したいと言っております。
私は、確かに大きいけれど、ベランダにあるからこそ役に立つのでこのまま置いておきたい。見慣れるとだんだん小さく見えてきた~(笑)

で、まだ正式な置き場所とはなっておりません

 

掃き出し窓の脇には、小さめのログラックを設置。
寒い冬、補充の薪をいちいち外の薪棚(←まだできていません)まで取りに行かなくてもいいように。

とまあ、こんな具合です。
全体の面積は依然とほとんど変わらず、奥に長かったのが左右に広くなっただけなのですが、とても使いやすく楽しいスペースになりました。

リビングの網戸越しに見えるベランダの様子に、かなりわくわくしています~

 


4連休は

2020年07月25日 | 軽井沢&北軽井沢

マスクと傘を手放せない毎日が続いています。

待望の4連休、北軽に来ていますが、ずっと雨ばっかり~

ま、山荘でのんびり~もいいかな?

夫が腹筋の体操をしていると、クララも参加。(邪魔しに来た?)

森の中のお散歩も、ゴルフやランニングも、はたまたお庭の草取りや薪棚の整頓も
なんにもできない中で・・・

今回のメインイベントは、長年の北軽の友人ご夫妻が泊りがけで遊びにきたくださったこと

昨年の夏にお会いして以来、ほぼ1年ぶり。(ブログをさぼったままで書き損ねているのですが、昨年夏に先方の山荘にお邪魔したとき、愛犬のピーちゃんが天国に旅立ったという悲しいニュースを知らされました。

毎年、5月の連休にはうちの山荘で、夏休みにはピーちゃん家の山荘で、ひと晩泊りがけで過ごすというパターンが出来上がっていて、今年も5月のGWにこちらへお招きする番だったのですが、
うちの山荘はリフォーム工事の真っ最中
先方のKさんも、コロナ禍の自粛要請に従って自分たちの山荘へも一度も来られなかったそうで(ご主人様がとても真面目な方なのです)ずっと会えずじまい・・

今回、山荘のリフォームが終わったタイミングで、お披露目もかねて、お招きしました。
一通り見学していただいた後は、カウンターにお座りいただいて、乾杯~

(ボトルは、モエ・シャンドンがオーストラリアで作っているというスパークリングワインのロゼです。)

お二人とも、新しくなった山荘を「良くなったね!!」と何度も言ってくださりそしてこのカウンターもかなり気に入った様子でした

久々の再会で、お互いに話したいことがいっぱい~!
話題が次から次へと変わり、話が尽きません。(みんな自分の喋りたいことを喋りまくって他人の言うことはあまり耳に入っていなかったかも?)

次は、テーブルのほうに移動して、お食事です。

肌寒いくらいだったので、メインはしゃぶしゃぶに。
このメインの前に、鯛のカルパッチョ(ツルヤで買ってきたお刺身をアレンジ)とかローストビーフ(お取り寄せ)、野菜サラダ(パルミジャーノチーズをおろしたものをドレッシング替わりにトッピング)とか、何皿かお出ししたのですが、写真撮り忘れました。

 

たくさん食べていただいて良かったです。
これからもみんな健康で、コロナにも気を付けて長生きしましょうね
この次は夏休みにKさん山荘でと再会を約束してお別れしました。

素敵なTシャツのプレゼントもありがとうございました
夏に伺うときに着ていきますね

 


薪ストーブ火入れ式

2020年06月28日 | 軽井沢&北軽井沢

山荘に来ています。

昨日、薪ストーブの火入れ式を行いました。

あさまホームさん、ストーブ屋さん、それにご近所の森子さんご夫妻やちょうど来荘中だった怪獣ママさんご夫妻も駆けつけてくださって、賑やかにめでたく執り行うことができました

ストーブ屋さんが基本的な構造や使い方の説明を。
クララも皆さんに混じってお利口さんにお話を聞いていました。

いよいよ点火。

着火剤に夫が火をつけて、焚き付けの細い木を燃やします。

まだまだ慣らし運転の段階なので、あまり高温にしてはいけないということで
太い薪は入れません。

オーロラが見れるという250℃には程遠い温度ですが、それでもこんな美しい炎が見れて感激です

機種はドブレのロックです。

こちらに移住されて定住されている森子さんご夫妻は、薪ストーブは使い慣れてお手のもの。ログハウスでは立派な薪ストーブを2台お使いになっています。

薪ストーブ初心者の我が家にとっては、心強いお師匠さんです。
今度薪割り講習にお伺いする予定。
これからいろいろよろしくお願いします。

 

ほぼリフォームが終わった我が家の外観です。↓

木の葉っぱの向こうで見えにくいのですが
煙突はこれ。

これからどんどん炊いて慣れてゆかなくっちゃ。
ピザを焼いたりもしようと思って、五徳やピザパンなども購入済みです

 

 


山荘リフォーム中です。

2020年06月26日 | 軽井沢&北軽井沢

ただいま北軽井沢の山荘をリフォーム中です。

いちばんの目的は、薪ストーブを入れること。
そしてそのためにお部屋をちょっと広げること。

我が家夫婦の年齢を考えると、今更~?という気がしないでもなく
それで迷っていて遅くなってしまったのですが、
余生をより楽しく過ごそうというわけで工事に踏み切りました。

2月の終わりごろだったかな、建築と不動産のあさまホームさんに相談し、
メールやら電話やらでやり取りしながら進めてきました。
当初は5月の連休に間に合ってほしいと思っていたのですが・・

あさまホームさんは他にも数件進行中の工事がありとてもお忙しい、
さらにコロナの影響で建築資材が入手できなかったりもして・・

連休どころか6月の終わりになってようやく完成間近のところまで来ました。

5月の連休は、山荘はブルーシートに覆われていて、まったく近づけない状態。
普通ならGWに山荘を使えないなんてとんでもないところなのですが
今年はたまたまコロナの影響でステイホーム、遠出もままならなかったので、ちょうどよかった?のかな~。諦めがつきました。

リフォーム、予想していた以上にいい感じになってきています♪


山荘に来ました。

2019年11月17日 | 軽井沢&北軽井沢

夏休み以来、久々に山荘に来ました。

浅間山は、先日初冠雪したそうです。


台風の影響が気がかりで、その確認のためでもあったのですが、
山荘の付近は、何事もなかったような、いつもの晩秋の景色~

気温は昨日の夕方で 3℃、夜中にはもっと下がっていたのではないかしら?
寒いです・・・。

昨夜は久々の温泉で温まって 旅の疲れを癒してきました。

今日の夜に自宅に戻ります。

 



追記

夕方、立ち寄ったトンボの湯。
恒例のクリスマスツリーのイルミネーションがきれいでした。 

 


軽井沢マラソン

2019年08月16日 | 軽井沢&北軽井沢

5月29日、「軽井沢ハーフマラソン2019」に夫が出場。

メイン会場は、アウトレットのすぐ傍です。

スタート地点で、あらま 同じくカートに乗ったコギちゃんと会いました
お互い、応援がんばろうね 
・・って、あちらのお父さんは、夫とは段違いのうんと速いランナーさんです。


さて、いよいよスタート。

エントリーで申請した記録が遅いタイムだったため、ほとんど最後尾に近い位置から。
今回は、軽井沢のレストラン「ボン・ヴィボン」の梅田シェフさんも初参加 

 スタートを見送った後は、アウトレットでクララと一緒にのんびり夫たちの戻ってくるのを待つのもいいし、
どこか途中の地点へ応援にも行きたいし~と迷った末に
中軽井沢の折り返し地点へ移動することに決めました。

初めてクララの乗ったカートをひとりで押して
これまた初めて、しなの鉄道に乗りました。

軽井沢駅から中軽井沢駅へ。
一駅ですが、クララの「手回り品切符」280円が必要でした。

 お隣の中軽井沢駅の農協の付近が折り返し地点になっています。

コース沿いの路肩で待機していると
ご家族と一緒に応援に来られていた可愛いお嬢ちゃんがクララに大接近
いっぱい撫で撫でしてもらいました

 やがて、夫が通過。
元気そうです 

 夫の折り返しを見届けたら
大急ぎで中軽井沢から軽井沢へ逆戻り。
列車の本数が少ないので、間に合うために、かなり焦りました。

フィニッシュの手前地点で待機。

先に梅さんが、しばらくして夫が無事に戻ってきました 

 二人とも完走できて、めでたしめでたし

夫のタイムは、ネットで2時間23分ぐらい・・とまずまずの成績。
初マラソンの梅さんに負けてしまったのはちょっと悔しそうでしたが。

 お天気にも恵まれ、新緑の中、楽しいレースができました。

 


雨の山荘です。

2019年08月16日 | 軽井沢&北軽井沢

2019年の夏休み・・・山荘に滞在中です。

とても涼しく快適なのですが(エアコン要らず、肌寒いので窓も閉めたまま)
台風10号の影響で、雨の日が続いています。

今日も朝から雨。
夫が軽井沢72ゴルフのNEC女子オープンを観に行ったので
山荘でのんびり~久々にブログのサイトを開きました。

 

今年の初めに「2018年を振り返る」というタイトルの書きかけの記事があり^^;
北軽での楽しい思い出やマラソンレースのことなどアップし損ねた出来事をざっと簡単にまとめて投稿するつもりだったのですが
未遂に終わっております

2019年ももう半分以上済んでいる今の段階で、溜まっている写真を整理しながら、
とりあえず、順不同で、覚書として近況を綴ってみることにします。
簡略にね!と自分に言い聞かせながら~