goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

初泳ぎ

2009年01月08日 | マラソン スポーツ
お仕事も忙しいのだけど
プールにはどうしても行きたいので
昨日は午前中出勤して、その後クラブへ。

今年初めての「脂肪バイバイ」は、
久しぶりという方も含めて、参加者が多かったです。
年の初めに期するものがあるのは
皆さん同じようで~。

「今年もよろしくね。」と
年が明けて以来、もっともたくさんの方々とご挨拶を交わしました(笑)
なんか、泳ぐ前からこれだけで元気になれます。

私も、今年はあと5キロは、絶対に痩せたい!
実は、あと3キロというところまでいってたのに
シンガポールで食べ過ぎて、クリスマス、年末年始でさらに食べ、
体重が増えてしまっているのです。

年賀状の写真を見て
「ほっそりしたね~」とメールをくれたマキちゃん、
あれはね、シンガポールに着いてすぐに撮った写真で
その中でもいちばんスリムに見えるのを選んだのよ~~。
いまは、実物は、以前とそう変わらないかも・・。

というわけで
今年も、スイミング、頑張ります~。


シンガポールマラソン・レポ 2日目

2008年12月14日 | マラソン スポーツ
12月7日。
朝(夜中?)2時15分のモーニングコール。
夫は、それなりに眠れたようです。
(ホノルルマラソンのときは、ほとんど寝れませんでした。)

ホテルのボーイさんが届けてくれた
「みの家」のおにぎりのお弁当を食べ、
1階のホテル入り口へ集合して
ツアー仲間とレースの会場へ向かいます。
(事前の話とは違い、送迎が無く、
会場へは30分以上かけて徒歩で向かいました(@_@。)

Photo_17

フルマラソン、ハーフ、10キロの全種目で
参加者は5万人とか。
ものすごい数の選手達が続々とスタート地点に入っていきます。

西洋人、イスラム系の人、
日本人ではないたくさんの東洋人、
とても国際色豊かな大会でした。

Photo_18

夫がスタートして行きました。

シンガポールは今の時期は雨季。
この日の空模様は曇りで
現地の方にとっては「涼しいマラソン日和」だったようですが
明け方でも気温は日本の熱帯夜なみ。
昼間は30度を超えるという気象条件は
日本からの参加者にとってはなかなか厳しいものでした。

Photo_19

7時ごろになると次第にあたりが明るくなり
そして気温も上昇。

同じツアーで来られた応援のご家族とともに
メイン会場の近くで応援。
(ホノルルのときのような応援バスもないので、
選手達が戻ってくるまで、ずっと同じ場所にいました。)

ツアーの中で、ただんひとりハーフに出場された方が
ゴールイン。
予定より30分以上オーバーです。
「暑かった~。
きつかった~。
フルマラソンは大変ですよ~」と。

そういえば
「フル」のほうはスタートからかれこれ3時間を過ぎているのに
ほとんど選手達の姿がありません。
戻ってくるのは、「ハーフ」と「10キロ」の選手ばかり。
歩いている人もたくさんいます。
あれれ?フルマラソンはここを通らないのかな?と思ったほどです。

そのうち、ひとり、ふたりと
白いゼッケンをつけたフルマラソンの選手達が通過して行きましたが
どの顔も真っ赤で、かなり辛そうです。
やはり、暑くて、たいへんなのだ~~~

Photo

4時間をかなり経過した頃
ツアーの中でいちばん最初に戻ってこられたのが
最高齢のFさんでした!

Fさんは、今年73歳。
フルマラソン200回、ニューヨークやボストン、パリマラソンなど
海外のレースも多数経験されている凄い人物で
市民ランナーの中ではかなりの有名人らしいです。

今回、私達が参加したツアーは、総勢(たったの)10人。
そのうち半数がランナー、半数が応援でした。
私達と同年輩のご夫婦もいらっしゃって、平均年齢のかなり高いツアーでしたが
いろんなお話が伺えて楽しかったです。

Fさんの後、しばらくして新潟からお一人で参加されていた男性が通過。
しばらくして、同年輩のNさんが通過。

周りにおられた応援のご家族がゴール地点へ移動され
私ひとりに。。。

Photo_2



夫はなかなか戻ってきません。

不安な気持ちになる中
5時間を過ぎる頃に、ついに姿が見えました!
かなり疲れている様子。
「あ~、だめだ」とかなんとか言ってます。
これまでのどのレースより辛そうな表情に
ちょっと胸が熱くなりました。
でも・・良かった・・ゴールはもうすぐ!
頑張って~!

Photo_3

フィニッシュ地点へ移動して待つこと数分。
メダルや完走Tシャツを受け取って
夫が姿を現しました。

応援に来てくれたYちゃんたちが待っているはずの場所に行ってみると、
なんと先にゴールインされたFさん、Nさんとその応援のご家族も
私達を待っていてくださいました!
先にホテルに戻ってシャワーを浴びていると思っていたのに。
ありがとうございます!

完走選手たちの記念撮影です。
(本当に年配者ばかり・・)

あらためて、おめでとうございます!
蒸し暑さとの戦い、お疲れさまでした~。


この日のランチは
Yちゃん一家とともに
出発前から希望していた
マンダリンホテル・チャターボックスへ!

Photo_4

名物のチキンライス。
ご飯をスープに浸していただくのも美味しかったです。

Photo_5

肉骨茶。

風味豊かなスープは
意外にあっさり。

Photo_6

ココナッツのアイスクリーム。

楽しい演出。

容器になっているココナッツの内側に付いている
白い実(ジュースが固まったようなもの)も
スプーンでそぎとって食べました。

全部、とっても美味しかったです(^_^)


お昼寝の後
夜は、ツアーのスケジュールのパーティ。
北京料理店でしたが、
修学旅行生たちと同じお店で
雰囲気もお味も、いまいちの感じ。
他のメンバーの方も同じような感想をもたれたようです。

Photo_7

その後は、オプショナルツアーで
セントーサ島へ。

シンガポールでいちばん高いという
カールスバーグ・スカイタワーに乗り、
夜景を楽しみました。

Photo_8

大急ぎでモノレールで先の駅へ。
何とか噴水ショーに間に合いました。

このショーは、期待していなかったのですが
なかなか楽しかったです。





無事に完走できました!

2008年12月08日 | マラソン スポーツ
無事に完走できました!
昨日のマラソン、夫はなんとか完走できました! 昨日投稿するつもりが眠くて出来ませんでした。 曇っていて日差しはマシでしたが、しっどが高く、とてもハードなレースとなりました。
タイムは5時間9分くらいでした。


アクア・パンチ

2008年10月22日 | マラソン スポーツ
引越しを控えて大忙しのウチの事務所。
休んでなんかいられない気分ですが、
クラブへ行くために、午前中で仕事を切り上げました。

「脂肪バイバイ」の後、
最近「アクア・パンチ」という新しいプログラムが始まっています。
これは、スタジオでやるボクササイズ(だっけ?ボクシングの動作を取り入れたエアロビみたいなの)の
プール版というところ。
アクアビクスよりも「振り」はシンプルかな?

始まった頃は、午後の遅めの時間からで、「脂肪バイバイ」の後、ずいぶん間があいて、
私は帰りの時間が遅くなるので参加しなかった。
「もっと早い時間だったらいいのに~」と言い続けていたら
本当に開始時刻が早まって「脂肪バイバイ」の15分後くらいになったので
参加せざるをえない状況に・・(笑)

今週で2回目なのだけど、
なんとか付いていってる感じ。
アクアビクスのように手も足も出なくなることはないけれど、
腰から下は水中で見えないので、誤魔化しっぱなしです^^;

下半身をしっかり安定させてやれば、ウエストにすごく効きそう・・
なのに、水圧に負けて、右へヨロヨロ、左へヨロヨロ。

やっているときはそれほど感じないのだけど
終わって帰る途中は、すごく疲れているのがわかる。

アクア・パンチをやっていると、その分スイムの時間が少なくなるのだけど、
ま、しばらく参加できるときはしていきたいと思っています。


銚子マリーナ国際トライアスロン大会・当日

2008年10月05日 | マラソン スポーツ
20081005_3

大会のタイトルになっている銚子マリーナ。
この周辺の海水浴場や道路や丘を舞台に、
スイム1・5キロ、バイク(自転車)40キロ、ラン10キロ、
オリンピック・ディスタンスと呼ばれている距離で今日のレースは競われます。
(他に全体がこの半分の距離のレースや、アイアンマンレースという超人的な過酷なレースまで、ひと口にトライアスロンといってもさまざまなレベルがあるそうです。)

20081005_2

   
  
予報では、今日のお天気は曇りでしたが
思いのほか晴れて青空が広がりました。

潮風が気持ちいい~!   


200810053

スタートが近づいてきました。
ビーチには、続々と選手達が。

さすがに屈強そうな人ばかりです。
女性も多く、普通のお母さんやOLのような方もたくさん。
皆さん、もう何度もレースの経験がおありのような雰囲気です。

20081005

Nさん&Yさんを見つけておしゃべりしているところへ、ひとりの男性選手がやってきました。
あ!噺家の橘家圓太郎師匠です!
そういえばNさんたちとはトライアスロン仲間なのでした。

記念撮影です。
師匠、ありがとうございます!
頑張ってください~!

20081005_2

圓太郎さんは、実は大の犬好きなのだそうです。
おうちでは、レトリバーとカーディガンのコーギーを飼われているとか。

ボビーをなでなでしようと手を差し出されたのですが・・・
何とボビーはいきなり鼻の周りにシワを寄せて、
激しく師匠を威嚇(@_@;)
懲りずに「触らせてよ」と近づく師匠に
最後まで抗戦していました(~_~;)

20081005_3

さて、いよいよスタートです。
合図とともに、選手達はいっせいに海へ!

今日は、風も弱く波も穏やかで、かなりコンディションは良いとか。
それでも、プールとは全然違う深い海の中、
ぶつかりそうに競い合いながら、1.5キロを泳ぎ抜きます。

200810052

スイムが終わったら次はバイクです。

1.5キロを泳ぐだけでも大変だと思うのに、
海から上がってきた選手達は、走りながらキャップを取り、トランジットまで急ぎます。
(トランジットで選手達は、スイム→バイク、バイク→ランと次の種目のためにウエアや用具を取り替えて出発します。)
写真は、圓太郎師匠です。

20081005_4

バイクのコースは、マリーナ周辺の丘陵地帯。
マリーナにいる私達には選手達がしのぎを削っているシーンは見ることができません。
が、コースに当たっている旧有料道路は、昨日も今日もクルマで走りました。
かなりアップダウンや急カーブもあり、易しくはなさそうです。
写真は、40キロを走り終えマリーナに戻ってきたYさん。
フィニッシュ地点が近いのでスローダウンしています。

20081005_5

選手達は再びトランジットへ。
バイクを置き、ランニングシューズに履き替え、
最後の競技10キロのマラソンにスタートして行きます。

このゴール地点では、早々とランから戻ってゴールインする人、
やっとバイクを終えて、大慌てでシューズを履いている人、
仲間が戻ってくるのを待っているリレーチームの人・・と
とても賑やか~。
2008_1005

Nさん、ランのゴール手前のシーンです。
目標の2時間半をわずかに切れなかったものの
自己ベストタイムでゴールインされました!
お見事!

Yさん、そして圓太郎師匠のゴールインを見て、
昨日と同じ大学のカフェでランチがてら休憩。

2008_1005_2

午後からは、プロの選手たちによるレースが繰り広げられています。
オリンピックディスタンスより短い距離を3回繰り返し、
ポイントを競うのだそうです。
ひ~っ、キツそう・・。
写真はプロのスイムのスタートの様子です。

初めてのトライアスロンの観戦でしたが
選手達のパワーにおおいに刺激され
元気をいただいて帰ってきました。

200810052

銚子の町は、自然が豊かでスケールが雄大で、
夫も私も大いに気に入りました。

空がとても大きいと感じました。

トライアスロン出場を願っている夫。
来年はこの場所に、選手として来る事になるのかしら?

潮風の中をいっぱい歩いて、
たくさんの人に出会ったボビー。

帰宅して夕食後は、爆睡でした。

20081005






















港区スポーツセンター

2008年08月28日 | マラソン スポーツ
昨日はクラブへ行く日だったけど
午後から行こうと、水着一式をもって出勤したのだけど
お仕事が忙しく、断念。

次の水曜日まで2週間も間隔があいてしまうのは、ちょっと不安。
というわけで
今日仕事の後、夫が通っている田町にあるスポーツセンターのプールへ一緒に行ってきました。

利用料金は、港区在住や在勤の人は400円、区外の人は700円。

公共のプールだけど、さすが港区。
プールのあるのは、4階。
大きな窓からは、都会の夜景も見え、開放感があり、
なかなか良かったです。

小さい方のプールでちょっとウォーキングをしたあと、25メートルプールへ。
泳いでいる方は、皆さん上手な、速い方が多い。
ひとつのレーンにはだいたい5人くらいが列になって泳いでいる。
片道だけ泳いだところで早くも後ろの方が迫っているので、先に譲る。
という感じなので、連続で泳げたのはせいぜい50メートル。
いつものクラブのようにゆっくりマイペースでノンストップで泳ぐのは不可能でした。
でも、けっこう息があがるほどのスピードで泳ぎ、いったん止まったあとまたダッシュで泳ぐのは、
インターバルのようで、連続の距離は短いけれどかなりの運動になりました。

何より、以前は私はこういったたくさんの人が立て続けに泳いでいるところには、
とても入っていけなかった。
それが、加われるようになったのは、知らない間に少しはパワーアップしたのかな~?

そして・・周りの方々に比べて、日焼けの度合いが群を抜いているころもあらためて実感しました^^;

公共のプールの特徴として、途中の「休憩」があり、いっせいにプールから上がらなくてはいけないのだけど、
ここもそこはやはり同じ、7時少し前に水からあがり、
ジャグジーで温まってから出てきました。
シャワーやロッカールームの設備が、いまいちだけど、
なんせ料金も安いし、贅沢言うのはやめましょう(笑)

クルマで一路、ボビーの待つ我が家へ。
それほど遅くならずに帰宅できました。

また、行くかもしれません。



3連休最終日

2008年07月21日 | マラソン スポーツ
昨夜、夜中の1時半頃に夫からメール。
8合目に着いたらしい。体調も良いとのこと。

ついで夜中の4時半近くにメール。
ご来光を待っているところ。まだ山頂ではない様子。

私は、その後明け方にぐっと眠ったようで
気がついたら8時を回っていた。

たいへん、たいへん。
ボビーのお散歩に行かなくっちゃ。
枕元のケイタイを確認すると、その後新しいメールは入っていない。

もう登頂してる頃だと思うけど、
最後はやっぱりきつくて余裕がないのかな~?
ひょっとしてケイタイ(夫の)の電池切れかな~?
一応、私のほうからもメールを入れておく。

お散歩、ゴミだし、朝食とバタバタしているうちに
10時前になって新しいメール。

無事に下山とのこと。
あれ?もう?
登頂は何時頃だったのだろう?
疲労困憊状態だと書いてある。
やっぱり大変だったみたいだ。
だいたい夫は睡眠時間はたくさん欲しいタイプ。
それを夜を徹して山道を歩くわけだから、
きつくないはずがない。
ともあれ無事に降りてこられたのは良かった~。

今日は、本当はクラブへ行くつもりだったのだけど、
朝起きるのが遅くて、他のスケジュールも遅れてしまい、
気分的に後ろ向きになってしまいました。

お洗濯やら片付けの続きをして半日終了。
夕方、夫を駅まで迎えに行きました。
さすがに、疲れている様子。

帰宅して晩御飯の後は、もうベッドで熟睡です。

↓持って行ったデジカメの中から1枚。
ご来光です。

2008_0721200807190019









北軽井沢マラソン4

2008年07月13日 | マラソン スポーツ
暑さの中、Yさんは2時間を切る好タイムで、完走!
それから20分以上遅れて、夫、無事にゴールイン。

2008_071320080027


これまでのワースト記録でしたが、
今日は無理をしないと決めていたせいか、表情は晴々。
来週の富士登山に向けて良いトレーニングになったようです。

山荘に戻りシャワーを浴びて
ランチは、ボンヴィボンへ。

2008_071320080031

美味しく楽しく、
ゆっくり過ごしました。

2008_071320080030


ランチの後、山荘に戻ってお昼寝している最中に、突然、大雨が降り出しました。
雷の音に空を見上げるボビーです。

北軽井沢マラソン4

夕立が上がるのを待って、山荘を出発。
トンボの湯に寄り、疲れを解きほぐして帰宅。
盛りだくさんの滞在でした。

2008_071320080038

Y先生&奥様、
ありがとうございました~(^_^)



北軽井沢マラソン3

2008年07月13日 | マラソン スポーツ
北軽井沢マラソン3

ランナーの皆さんには、ちょっと暑すぎるような好天です。
スタート前の記念撮影。

2008_071320080018

元気にゴールに戻って来てくださいね~。

2008_071320080015

いよいよハーフの部、スタート。
ガッツポーズの二人ですが、
結果は・・明暗が分かれました。

コースの半分は別荘地の森の中ですが、

あとの半分は木陰のない、畑の真ん中を走ります。

みんな、頑張って~。


選手たちがスタートして行った後は、
私たちは、グランドの隅っこの日陰に避難。

気温は26度と都心よりはかなり低め。
湿度も低くさらっとしているのですが、
空気がきれいな分、太陽の熱がじかに肌に届くようで
日に当たるとジリジリします。


2008_071320080022






北軽井沢マラソン2

2008年07月13日 | マラソン スポーツ
北軽井沢マラソン2

今回で3度めの北軽井沢マラソン。
今年は、夫の友人のYさんご夫妻も一緒です。
(Yさんたちとは一昨年のホノルルマラソン、それに昨年の東京マラソンでもご一緒させていただきました。)

2008_071320080006


昨夜は山荘でバーベキューを楽しみました。

20080712_2

物置小屋に隠遁していた
BBQ用のグリル。

使うのは2年ぶり?!


20080712_3

お肉は「浅間ミート」で調達。
リブロースを1.5センチ厚さにカットしていただきました。
これだけでも、500グラム!

ビール少しだけのつもりが
次々と缶をあけ、
最後は赤ワインも1本、飲んでしまいました。

美味しかった~!

でも・・!
マラソン前夜にしては、かなり食べすぎ&飲みすぎ(@_@;)

それでなくても練習不足気味の夫。
これで果たして走れるのでしょうか?