goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

スタート!

2010年10月17日 | マラソン スポーツ
スタート!

大町は、晴れ。
マラソンのランナー達は、先ほどスタートして行きました。
北アルプスの山並みと山里の紅葉を眺めながらの気持の良さそうなランニングに見えますが、
なにしろ夫にとっては1年半ぶりのフルマラソン、コースも高低差が200メートルもあるそうで、けっこうハードなレースになりそうです。

無料しないで楽しみながら完走してください~!


久々のフィットネスクラブ

2010年10月06日 | マラソン スポーツ
本日から、フィットネスクラブへ復帰です!
午前中はお仕事をして、午後からプールに行ってきました。

なにしろ半年振りなので・・
ちょっとナーバスな気分。
不安・・というより、気恥ずかしい感じ。

でも行ってみるとそんなドキドキは、吹き飛びました。

入り口を入ると、受付の方々が笑顔いっぱいで迎えてくださり、
ロッカールームに入った途端、「ミラクルアクア」などでご一緒させていただいた顔見知りの方が、開口一番
「あら~、久しぶり~!!
いろいろあったのよ~。聞いて、聞いて~!」。
「聞かせて、聞かせて~!」と私。

着替えを済ませてプールへ行き、まずはいろんな方々とご挨拶&おしゃべり。
事情をご存知の方は「おめでとう~!」「良かったわね~!」と。

まだ「ミラクルアクア」などのプログラムに参加できるレベルではないので、
とりあえずはウォーキング。
水中で生き生きと身体を動かしているアクアのクラスの生徒の皆さん(おばさん&おじさんですが・・)の姿を見ながら、
横のレーンで、ひたすら歩き続けました。

アクアが終わった友人たちと一緒に、今度はビートとクロールを。
この間に、コーチが、挨拶のタイミングをはかっていたのですが、向こうのほうから声をかけてくださいました。
「徐々に慣らしていってくださいね」
手術のことは話していなかったのですが、受付のほうで事情を聞かれてかご存知のようでした。
「はい~、またよろしくお願いします!」
シャワーを終えてクラブを出ると、身体がシャンとして、気持ちもすっきり~。

よ~し、またこれから頑張るぞ~!
そして、今度こそ痩せます~!



小布施見にマラソン・レポ①

2010年08月22日 | マラソン スポーツ
20100717

7月17日。
小布施見にマラソンに備えて、
翌朝の駐車場の確認がてら「前日受付」へ。
ゼッケンなどを受け取ります。

会場の一部として使用される小学校の校庭が、参加者のための駐車場として解放されていたので、
クルマをおいてそのまま小布施観光へ。
(去年はボビーも一緒だったのにと思うと、ちょっと切ない・・)

20100717_2

昨年同様、小布施堂の蔵部でランチ。
私が注文したビーフの重ね焼きです。
お肉が・・・関西の味がして・・美味しいです。

栗羊羹などのお土産を買って山荘に戻りました。


翌18日、レース当日。
晴れ。
4時過ぎに山荘を出発して、菅平を超え、須坂へ。
今年指定されていた「オリオン機械」駐車場へクルマを止めて
シャトルバスに乗り換え、スタートエリアへ。

北斎ホール周辺は、早朝からランナーやボランティアの方々で盛り上がっています。

20100718_7

トイレを済ませ
(簡易トイレの列のこんな楽しい光景も、このマラソンならでは)

20100718_8

荷物を預けて
(手際よくトラックが次々に荷物を収納して、フィニッシュ会場へ運んでくれます)

さ、いよいよスタート時間!
小布施駅前に整列して、恒例の「ウェーブ」です!

20100718_9


20100718_10

「海のない町・小布施に波を作ろう~!」

選手達のウェーブは、
行って、
そして戻って来ました!


さぁ、いよいよスタート!!

20100718_11

頑張って~!
暑いから、無理しないで~!

さまざまなランナー達が、マイペースでスタートして行きました。

201007186

201007183

201007187







小布施見にマラソン・レポ②

2010年08月22日 | マラソン スポーツ
13キロ地点

スタートしていったランナー達。
コースのあちこちで、地元の方々の楽しいイベントに迎えられながら
(和太鼓・ジャズバンド・フラダンス・ゴスペルetc. ゴール近くではワインの試飲も)
小布施の町(の裏通り)を駆け抜け、

そして13キロ地点にやってきました。
(長野電鉄の線路をはさんで小布施駅の反対側。歩いていける距離なので私もそこで待機。)

その一部、私が待っていた間に通過したランナー達・・

20100718134

20100718132
   

20100718135

20100718137
   

20100718139

201007181310

スーパーマンにメイドさん、龍馬さん、
いろんな方が走り過ぎます。

やがて、夫の姿が見えました~!

2010071813

暑いね~~!

頑張って~!!

その後ろから、この方もやってきました。
コスチュームだけでなくBGMまで鳴らしながらの力走です!
(この後、夫を抜いて先にゴールインされました。)

後日レース結果を見ると、
この「ダースベーダー正宗」さんは、コスチューム部門で見事5位に入賞。
神奈川県からご参加だったそうです~。

2010071813_2





小布施見にマラソン・レポ③

2010年08月22日 | マラソン スポーツ
13キロ地点から小布施駅前に戻り、
私は、シャトルバスに乗ってゴール地点へ。

20100718_2

暑さはピークです。

20100718_1

ヘトヘトのはずのランナー達。
でもみんな笑顔いっぱいでゴールイン。

20100718

イベントの主催者 小布施堂のおかみさん・セーラさん。
この暑さの中をずっとフィニッシュ地点で待機して
ランナー達とハイタッチ。

最初は出場者わずか800人。第8回目の今年は7千人以上が走る大きなイベントに。
育て上げたその意思と行動力は素晴らしいです。

20100718_4

やがて、夫がゴールイン!

この暑さです。
久々のハーフマラソンです。
タイムなんてどうでもいいんです。

無事にフィニッシュ、おめでとう~!!

   

20100718_5

汗まみれのウエアを着替えてから
フィニッシュエリアの中の「おもてなし」コーナーへ。

スイカや柑橘類、きゅうり、飲み物など
疲労困ばい状態のランナー達に
地元の方々のおもてなしが待っています。

20100718_2_2


特にスイカは大人気で
次々と手が伸びますが、
後から後からどんどん追加が出てきます。
私もお相伴に与りました。
(気前の良さでは、この小布施見にマラソンが№1ではないかしら~。)

20100718_6

新鮮なきゅうりにお味噌をつけて食べている夫。
「完走賞」のバスタオルを頭から被っています。
今年のテーマカラーは、グリーン。
(去年のオレンジ色のタオルは、ボビー君と一緒に天国へ行ってしまいました。)
記念のTシャツにしろ完走賞のタオルにしろ、デザインの良さでもこの大会は群を抜いています。



小布施見にマラソン・レポ④

2010年08月22日 | マラソン スポーツ
無事にフィニッシュのご褒美は、
ボンヴィボンでのディナーです。

ワインを1本オーダーして(この日は「白」にしました)
いつもの通り、前菜からデザートまで
美味しくいただきました。

201007182

201007183_2

  
20100718_12

201007184
  
201007185

201007186_2

満席でお忙しいにもかかわらず、うめシェフ様はしばしマラソンの話に耳を傾けてくださいました。
そのときにも話題に出たのですが、
小布施のこの大会は、他のレースとはかなり違う。
レースによっては「扮装はいっさい禁止」のところも多いのに、小布施のマラソンではコスチューム賞まで設けて前向きに楽しんでいる。
確かに記録を重視するランナーや主催者にとっては「扮装」は目障りかもしれないけれど、
扮装して走るランナーは皆さんそれなりの力量のある方ばかり。
記録を狙うよりも時には楽しんで走る、そんな姿勢も良いと思います。
ハワイのホノルルマラソンと、規模は全然違うけれど、雰囲気が似ていると感じました。

何より、町を挙げて迎えてくださる地元の方々のホスピタリティが素晴らしく、
そういう面でもホノルルと似ていると思います。


私は、選手達がスタートした後、徒歩圏の13キロ地点へ往復したり、しばらく駅周辺にいたのですが、
そこで目撃したことを追記しておきます。

人並みが一段落すると、ボランティアの方々が、ドリンクのサービスなどのテントをてきぱきと片付け始めました。
使用済みの紙コップなどを次々とゴミ袋へ。
すると実にみごとなタイミングでそこへ清掃車が到着。
ゴミを回収して立ち去ると、そこはもうレースのスタート地点の形跡は消え、
ふだんの駅前の風景に。

フィニッシュ会場へのシャトルバス(もちろん無料)を待っていると、
ボランティアのお母さんがお子さん達と一緒に列に並んでらっしゃいました。
毎年、子供達にも手伝わせて家族で参加されているそうです。

来年もまた、行きたいと思いました。
(夫に頑張って出場していただいて・・ですが・笑)


そういえば、下書きのまま中断していたこのレポを、今日やっとまとめているのですが、
今日22日の午後3時から3時30分まで、SBC信越放送で、今年の大会の放送があったのですね~。
もっと早く気がつけばよかったかな~
もっとも横浜では信越放送は見ることができませんが~。


軽井沢ハーフマラソン・レポ

2010年05月24日 | マラソン スポーツ
5月23日「軽井沢ハーフマラソン」に夫が参加。
これは、去年まで「ロードレースin軽井沢」という名前で開かれていたのが、25周年を機にリニューアル。--距離が10マイルからハーフマラソンに延長され、コースも今までの南軽井沢の田舎道から、旧軽井沢など軽井沢らしいところを走るルートに変更されました。

朝起きたときからどんよりした空模様。
山荘を出発する時間には雨が落ちてきて、メイン会場(矢ヶ崎公園)に付く頃には本格的な雨降りとなりました。

20100523

会場のテントで受付。
余裕をもって出てきたつもりが
駐車場に入るのに予想外の大渋滞で、
締め切り時間ギリギリになってしまいました。
 
  
私の横にいた女性ランナー二人。
「この雨・・ダメだ~」
「もう温泉入って、帰ろうよ」
「そうしよう、そうしよう」と早くも棄権の様子。

20100523_2
  

すぐにスタート時間がやってきました。
スタートは、大賀通りから。
後ろに見える建物は大賀ホールです。

雨は全く止む気配はありません。

  
夫は、今までに無いほどの練習不足。
かかとの故障などもあり、仕事でも忙しい最中で、コンディションはよくありません。
このところレースもキャンセル続きで、ハーフマラソンという距離を走るのも久しぶり。

20100523_3

その上この悪天候で、不安いっぱいのレースでしたが、
笑顔でスタートして行きました。

頑張って~!
無理しないでね~!

さて、選手達がスタートしたあと、戻ってくるまでどうしようかしら?
なにしろ休むことなく雨が降り続いているので、どこかで雨宿りしながら待たなくては・・・。

で、すぐ近くの会員制のリゾートホテルハーヴェストクラブ旧軽井沢に行ってみました。
ここのレストランは、ビジターでも利用OK。

20100523_4

お茶だけ飲みたかったのですが、朝食タイムでビュッフェのみ・・
山荘でおにぎりとバナナの朝ご飯を済ませてきたのですが、
仕方ありません(?)
パンにベーコン、卵、サラダ、ヨーグルト、フルーツ--
ビュッフェであれこれ一人で頂きました^_^;
  

夫がマラソンを走っている最中に、お腹いっぱい食べている私。
痩せる夫vs太る妻--その構図が顕かに。

20100523_5

コーヒーのお代わりをしたついでに
ダメ押しのワッフルも取ってきました。。

お腹いっぱいになってホテルを出ると、
前の道路にはゴールを目指してランナーたちが次々と戻ってくるところでした。

201005231

新緑が美しい大賀通り・・
お天気が良ければ、ランナー達にとって、とても気持ちの良いコースでしょう。

夫が戻ってくるまでもう少し時間がありそう・・
制限時間に間に合う程度のゆっくりペースで走るつもりだと言ってた夫。
はたして無事に完走できるかしら~~
と案じていたら、

20100523_6


あ!
夫の姿が見えました!
思ったより早い時間で、案外元気そうです!

やった~!
ゴールまでは、
あと200メートル!
大丈夫!

201005232

ゴールに向かってラストスパートのランナーたち。
フィニッシュまで直線であと少し
・・・ですがゲートが見えません。
--このレースではゴールゲートが設けられていませんでした~。

久々のレースをまずまずのタイムで完走でき、本当に良かったです。
応援してくださった皆さま、
あらためて、ありがとうございましたm(__)m







近況あれこれ その2

2010年01月24日 | マラソン スポーツ
②リネツ金沢

今月は、何度か週末に夫と「リネツ金沢」で泳いでいます。
リネツは、金沢区・コストコの近くにあるプール。
温泉ではないけれどなかなか良いお風呂も併設されています。
(中区には、とてもりっぱなスポーツセンターはあるのに、なぜか室内プールがありません。)

夫が足を痛めていて、走り込みができないので、
水泳がトレーニングのメインになっている。
私も、水曜日のクラブ以外に、もう1日泳ぎたかったので同行しています。
これまで私営・公営のあちこちのプールに行ってみましたが、
クラブに行かない日のセカンドプールとして、
ここはかなり気に入っています。

20100116

これは2階のレストランの、窓の外のテラス席です。
先日初めて入ってランチをいただきました。
海が目の前で、なかなかの眺望。
夏は、きっと気持ちが良いでしょうね~。

海は、1階のプールからも見えます。
海側の壁全体がガラス窓。外の海面とプールの水面が同じ高さに見えて、開放感いっぱい~。
ジャグジーもあるし、公営のプールとしては、かなり良いのではと思います。
水温がちょっと高めなのが欠点だけど・・・
休日の朝のリネツ通い、しばらく続きそうです。