goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

東日本国際親善マラソン レポ

2012年04月20日 | マラソン スポーツ
15日の国際親善マラソンの様子をアップいたします。

米軍の基地の中で開催される・・ということで
入場のチェック.が厳しいところが一般の大会とちがうところ。

20120415


参加申し込みに際して、応援の入場希望者も、事前に氏名などを登録。
ランナーともども、このパスがないとゲートの中に入れません。

さらに、大きすぎるバッグの持ち込み禁止や不要な写真撮影禁止
他の大会にはない制約があります。
(ペットも禁止なので、クララは自宅でお留守番です。。)

さて、ゲートの入場には、ゲートパスの確認に続いて、手荷物検査が。
迷彩服に身をを固めた米国のMPが20人ほど、ずらっと待機していて、
その中をチェックを受けながら通り抜けます。

あ~ここは米軍基地なのだな~と実感。
---が、それはここだけ~でした。
 

マラソンのメイン会場に来てみると
普段のレースと変わらない光景。

出番を待つ選手たちや応援の仲間や家族。
スタート地点付近で、あるいは周辺の芝生の上で
それぞれの時間を過ごしています。

20120415_066


20120415_116




バラでしょうか、剪定の仕方がアメリカンな感じ。
桜の木もたくさん。自宅周辺はもう散っていましたが、ここではまだ何とかきれいでした。

20120415_114

20120415_054




場内では、ランニング用品のほかにアメリカンランチのブースが。

20120415_103_2


20120415_087_2


 20120415_071
 

こんな英語表記の立札がところどころにあるのが、

やっぱり米軍基地だな~という雰囲気です。

開会式では、日米両国の国歌と国旗のセレモニーも。
入場時間の関係で参列できず・・残念。




さて、肝心のレースの模様です。

今回のレースには、夫の仕事仲間のランニングクラブの方々や、近所の居酒屋さんで知り合ったご夫婦も参加されていて、5キロや10キロの部門に出場されていました。
夫は仲間のおひとりとともに、ハーフマラソンに出場。
いつものことながら、ものすごい練習不足で(というよりほとんど走っていませんでした)、
制限時間の2時間半以内にフィニッシュできるかどうか・・不安がいっぱいです。

まず5キロ、続いて10キロの選手たちがスタート。


20120415_016


ハーフのスタートは、お昼の12時です。
 
20120415_036


ハーフのランナー達は、広い基地の中を2~3周走ります。
コースに沿って、家族たちが並んで応援。

20120415_049


20120415_062

ずっと見続けていたわけではなく、
先に競技を終えた仲間の方々と一緒にランチ。









20120415_059

20120415_058
  

頃合いを見計らって、フィニッシュ地点へ移動。
夫、2時間11分くらいで、無事にフィニッシュです。

20120415_067

お疲れさま~。

レースのあとは、ハーフ出場組が芝生の上でアメリカンランチ。
相模原の駅近くの居酒屋さんで、皆さんと賑やかに飲んでから帰宅しました。









東日本国際親善マラソン

2012年04月15日 | マラソン スポーツ
昨日の雨から打って変わって、気持ちの良い青空が広がりました

今日は、相模原の米軍基地(米陸軍相模補給厰)で開かれた「第16回東日本国際親善マラソン」大会に行ってきました。

基地の中なので、写真撮影は制限つき。
それでも少しだけ写してきましたので、後日マラソンレポをUPのつもりです。


20120415






東京マラソン

2012年03月04日 | マラソン スポーツ
1週間遅れになりましたが、今年の東京マラソンのレポをアップいたします。

東京マラソンは、3万6千人ともいわれるもの凄い数のランナーが出場するので、
混乱を避けるために、とにかく規制並ぶの連続です。
  
スタート地点の新宿都庁前付近。
かなりの面積がランナーだけしか入れないゾーンになっていて、
付添の家族や友人たちには、見えないことだらけ・・・

ゲートを入っていった選手は、ぐる~っと歩いてどこかでトラックに手荷物を預け、
そして決められたルートを歩いて決められたスタート位置に移動して整列しますが、
高層ビル群と規制のフェンスにさえぎられ、その様子は窺い知ることができません。
上空からみれば、どこにランナーたちがいるのか、どの方向に並んでいるのかが分かるのでしょうけれど。


当日は、朝5時過ぎに起床。
クララのお散歩に行き、お餅とバナナの朝食を済ませて、
元町中華街駅から渋谷経由で新宿へ 他にも何人か出場者らしき方の姿・・・その数は駅に停まるごとに増えていき、
新宿駅に着いた頃には関係者で大混雑。
人の流れに従って都庁方面へ。
途中、工学院大学でトイレを借り(4階までの各階のトイレをランナー達のために開放してくださっていました。トイレ事情が厳しい中で本当にありがたかったです。それでも30分ほど並びましたが。。)

やがて会場近くのゲートに到着。荷物預けの締め切り時間が迫っていました。


これより先に進めるのは、ランナーだけ。


2012_002

行ってらっしゃい。
頑張って~!

この次夫の姿を見れるのはいつになるだろう?

スタート直後の沿道は、広い車道いっぱいにそれこそ波のように大勢のランナーが延々と駆け抜けていくので、見つけるのは絶対に不可能。
なので、スタート前の整列地点に行ってみたい。

新宿の新都心あたりは、広いし、私は土地勘がない。
がら~んとした大通り。
マラソンのマの字の気配さえない中、かなりの距離を歩いていくと---

20120226


やった!ランナーたちが整列している地点(長~~~い中の一部分)に出ることができました
それも、ちょうど夫がいるはずのブロック

ところが・・・夫がどこにいるのかわからない・・・・
捜せど捜せど、夫の姿は確認できません
結局ここでは会えずじまいでした

やがてどこかから合図の音や花火の音が聞こえ、
選手たちはスタートしていきました。


さて--
私はどうしようかしら。とにかく応援のスケジュールを組み立てなくては。
またまた並んで、近くのコーヒーショップへ。

ここで頼りになるのが、大会の公式サイトのランナーアップデートサービス
ゼッケン番号を入力すると、5キロごとのそのランナーの通過タイムを携帯で知ることができます。

003

(この写真は、フィニッシュ後の、すべての通過地点が載っている画面です。)


9時10分がスタート時刻なのですが、トップ集団が出てから実際に夫たちがスタート地点を通過するまでは15分くらいはかかるはず。
で、9時半ごろからサイトにアクセスするのだけど・・・
「まだ最初の計測地点を通過していないか、スタートしていません」の表示。

きっと人数が多いからなかなか反映されないのでしょう~。

このスタートや通過のタイムから途中の所要時間を推察し、コースのキロ数と照らし合わせて、どこに何時何分ごろに行けば応援できる・・・という計画を立てるわけです。

夫とはあらかじめ「京橋の以前の事務所の前あたりで」と応援場所を決めていたのだけど、その前に市ヶ谷とか飯田橋にも行けるかに知れないよと話してた。

でも、ランナーアップデートサービスでなかなか現在位置を確認することができず、
ようやく第1報が表示されたのは10時近くで、すでにスタートから5キロぐらい走ったタイミングでした

これでは、飯田橋に向かっても通り過ぎた後だったということになりかねない・・
おまけに、私も地下鉄の駅までの経路や乗換がよく分かっていない・・ということで、

京橋へ向かい、銀座通りで待つことにしました。
途中で何度か携帯を確認。
5キロ、10キロ、15キロと、ほぼ平均したラップで通過しています。
なかなか順調そう~

そして、銀座通りの京橋駅近く、22キロ地点へ。
すでにすごい見物客の垣根ができていました。

ここでという約束だったので、意地でもここで応援。
最初は他の人の肩越しにしか選手たちを見れなかったのですが、そこは中年のオバサンの厚かましさ
だんだんと割り込んで最前列へ

20~30分ほど経ったところで、夫が通過しました。
とても元気そうです

2012_008

東京マラソンでは、毎回たくさんのランナーが、趣向を凝らした扮装で走って観客を楽しませてくれますが、
今回もたくさんの扮装ランナーが。

そのレベルが上がって(?)ちっとやそっとの扮装では、視線も声援も送られないほどです。

2012_005
 
2012_006
 

2012_010
  
今年は、まもなく開業するスカイツリー系の扮装が目立ちました。

そのスカイツリーができた浅草で折り返して、
ランナー達はもう一度この銀座通りを逆方向に戻ってきます。

夫が再び通過するまでたぶん1時間ほど。
その間、私はまたまたコーヒーと軽食で休憩です。

頼りのケイタイのバッテリー残量が少なくなっている・・
先月館山のマラソンで失敗した教訓から、ポータブルの充電器を買って持参していました。
お茶を飲みながら充電。
この先は、写真も携帯ではなくデジカメで撮ろう~。

時間を見計らって通りに戻ります。
ここはだいたい34キロ地点。
30キロを順調なペースで通過したことを携帯で確認。
いいぞ、いいぞ。

やがて、戻ってきました。

2012_012

相変わらず、楽しそうに走ってます
頑張って~!

さて、この次は豊洲へ出て、ゆりかもめで有明へ。
前回、ゴール地点手前でうまく出会えて応援できたので、今回もその作戦。
この区間は、距離にして7キロ弱。40~50分で走ってくるところを地下鉄~ゆりかもめと乗り継がなければいけないので大忙し。

なんとかぎりぎりかなというタイミングで有明の駅に着いたものの--
ここでも規制に行く手を阻まれる。
行きたい場所へは大きく一方通行の遠回りをしなくては行けなくなっていて、
基本的にゴール地点の待ち合わせ場所のあるビッグサイトへと誘導される順路が決められている

有明の駅の真下はランナーが通過するのだけど、ここで待つという約束はしていなかったので、
見つけてもらえないだろう・・
待っていればひょっとしら来るかも・・としばらくその場で観戦するが、
通過した後かもしれないし・・と、しかたなくビッグサイトへ向かうことにしました。
この次夫に出会えるのは「待ち合わせスペース」ということになります。

携帯に最後のアップデート、フィニッシュの表示が出ました。
やったね


都庁前のスタート地点と同じく、このフィニッシュ地点の東京ビッグサイトも、
ランナー達は応援の家族や友人と隔離されています。

家族はフィニッシュしてくるランナーを迎えることを許されていません。
ゴールの手前から、ゴールインして給水などをし、東展示場で荷物を受け取り、着替えをし、そして西展示会場の中の「待ち合わせスペース」までのルートは、選手だけしか通ることができず、前後の様子が全く分かりません。
選手たちも、フルマラソンを走った後のヘトヘトの体で、広いビッグサイトの中を延々と歩かなくてはいけないのです。

家族を応援に来た人たちの中には、新宿でスタート前に別れた後、このビッグサイトの待ち合わせスペースまで一度も顔を見られなかったという話もよく聞きます


2012_014

とっても広いビッグサイトの展示室。
おまけに人がいっぱいでごった返している。

うまく出会うのが、また大変です。

携帯で連絡をとりあう。
青いバルーン9番の下に居るよ。

フィニッシュしてから30分以上経って、ようやく夫がやってきました。

おめでとう

タイムは、実際にスタートラインを通過してからのネットタイムで4時間46分ほど。
号砲が鳴ってからのグロスタイムは、4時間59分ほどでした。

前回の東京マラソンからはかなり遅いタイムですが、ここしばらくは5時間台でしか走れていなかったし、
レース前の体調からすると、ベストが尽くせたのではないかと思います。
夫も「これ以上でも以下でもない走りができた」と言ってました

最後は、足が痛くなったそうですが~。


今回のレースでは、出場するよと事前にPRをしていたので、
取引先の方々や同業者仲間の方たちが、
それぞれ思い思いの場所で声援を送ってくださいました

たくさんのランナーの中から一人を見つけるのは本当に大変で目が回りそうになりますが、
それでも上手に見つけて言葉を交わしてくださった方

また、寒い中をずっと観戦してくださっていたにもかかわらず、通過した夫の姿を確認できなかったという方、

それから、「〇〇頑張れ!」と名まえ入りのお手製のプラカードを持って沿道に立ってくださった方
(後で分かったのですが、夫が通過するほんの少し前に立ち去られたそうです・・)

他にも、ネットの位置情報サービスで夫を追跡しながら応援してくださった皆様や、
メールで応援メッセージや祝福メッセージをくださった皆様、

どうもありがとうございました


お家でお留守番してくれていたクララに、
完走メダル、かけてあげようね。


201202272


 




東京マラソン 受付

2012年02月23日 | マラソン スポーツ
東京マラソンは、いよいよこの日曜日~!
出場ランナーの受付が今日から始まったので、
夜、仕事が終わってから夫に付いて有明ビッグサイトに行ってきました。

ゼッケンやタイム計測用のチップを受け取る受付コーナーは、出場ランナーのみ入場可。
(私は、出口に回って待機です。)

いよいよ明後日!

無事に手続きが終わった後は、イベント会場へ。
こちらは誰でも入れます。

広い会場には、スポーツ用品をはじめいろんな企業のブースが出展していて、楽しく賑やかです。

201202234

201202235


420120223

201202236


今回の東京マラソン。
夫は参加申し込みでは、当然、抽選に外れてしまい
出場はすっかり諦めていました。

それが・・・晩秋のある日、
某自動車メーカー(今回のレースでオフィシャルスポンサーをすることになっています)の営業の方から、
「出場枠があるので良かったらどうですか?」と連絡をいただいたのです
もう願ってもないお話でした

今日の受付は、出場の手続きをするのが目的でしたが、
その企業のブースにも立寄ってくださいとのことだったので、覗きに行くと--


記念のTシャツやタオルをいただき、
さらに、優勝ランナーの気分を味わう記念撮影も~。


 頭には月桂樹の冠、手には副賞のクルマ(の大きなキー)
ありえない写真です

いよいよ明後日!

他にもいろんなブースでサンプルなどを頂いて帰ってきました。
本番はもちろんですが、受付の段階から、スケールが大きく楽しさいっぱいのイベントです。

いよいよ明後日!

参加させていただける幸運と、
マラソンに挑戦できる境遇に、
本当に感謝です。

体調管理に気を付けてレースに臨み、ベストを尽くしたいと思っています。(←夫に成り代わりまして~)




2月が始まりました。

2012年02月02日 | マラソン スポーツ
昨日の朝は、まず病院へ
経過観察中だった帯状疱疹、ひとまず通院終了となりました
まだ少し耳や頬がむず痒かったりひりひりすることもあるのだけど、歯の痛みや顎の痺れ感はすっかり無くなりました。
お薬も、痛み止めとビタミン剤だったので、もう必要ないそうです。
肌の痕がなかなか消えないのですが・・・これは時間の経過を待つしかないようです。
ま、元からあったシミがさらに増えた・・ような程度なんですけどね

そして病院の次は、フィットネスクラブへ。
今月から復帰です
久々に出会うスイミング仲間の皆さん。
私が帯状疱疹にかかったことをたくさんの方が知っておられたのでびっくり。
さらに、ほとんどの方が経験者だったのでまたまたびっくり。
背中とか脇とかお尻とか、できた場所はそれぞれでしたが、
「痛かった」こと、「原因は疲労やストレス」、「本当はけっこう怖い病気なのよね」とひとしきり病気談義?に花が咲きました

プールのほうは、2か月以上のブランクがあったので、とりあえず慣らし程度で。
ミラクル・アクアのプログラムはとても楽しかった
ビートは、3往復だけ--筋力が衰えているのを痛感.。
スイムは500mくらい流してお終い。
これだけでも、着替えている途中から体のあちこちに痛みや疲労を感じました~~
この2か月間、寒いこともあって、本当に何もしていなかったものね~。
ま、ぼちぼち、頑張っていきましょう~!
疲れて、夜は、ぐっすり熟睡できました


さて、これは今朝、通勤途中、ベイブリッジからの景色です。
走行中のクルマから携帯のカメラで写したので、見にくいですが・・
ランドマークタワーの背後に、丹沢山系の山々が、とても近くに見えています。
左手奥に富士山があるのですが、今日は霞んでいました。
この冬は天候のせいか、こんなふうに山が近くに見える日が多いように思います。

明日の朝も気温が氷点下の予報です。
猛烈な寒さで、2月に入りました。
間もなく暦の上では春になり、仕事はそれなりに忙しく、結婚記念日や私の誕生日もやってきます。


山



第6回湘南国際マラソン

2011年11月03日 | マラソン スポーツ
湘南国際マラソンに、今回も夫が参加。
早朝、夫を根岸駅まで送って自宅に戻り、
クララの散歩と朝食を済ませた後、再び自宅を出発。
前回の記憶を頼りに、バスと電車を乗り継いで、辻堂へ向かいます。
(会場や周辺駐車場の事情により、クララは自宅でお留守番です。)

辻堂海浜公園へ到着。

20111103_003
 
ここは、スタート地点の大磯プリンスホテル前から、14キロあたり。
選手たちは、江の島方面へ向かって走っています。

夫は、ほぼ予定通りのタイム(といってもかなりゆっくりめ)で通過。
元気そうな様子を確認した後は、歩道橋を渡って反対方向に移動です。

20111103_006


20111103_034

江の島水族館近くで折り返して、大磯方面へ向かうランナーたち。
ここは、スタートから21キロあたり。
ほぼコース全体の中間地点です。

やってきた夫は、かなりのペースダウン。
先ほどとは大違いにバテている様子。。

頑張って~!!

応援部隊の私は辻堂海浜公園を後にし、
再びバスと電車を乗り継いで、メイン会場=フィニッシュ地点の大磯ロングビーチへ。

 
夫は果たして、無事にゴールインできるかしら?
中間地点のタイムから予測すると、ほぼ制限時間ぎりぎりかも。。

20111103_056_2

1時ごろに大磯プリンスホテルに到着。
フィニッシュまで時間がありそうだったので、
私は、ちょこっとショッピング。
たいへんお買い得なブラウスをゲットできました

20111103_038

20111103_040

20111103_042
 
20111103_041
 
20111103_047
 
フィニッシュゲートの直前で待機。
最後の力を振り絞って選手たちは坂道を駆け上がってきます。

夫のことが気になりながら、
楽しい扮装のランナー達を応援。

 
20111103_048
 

ようやく夫が姿を現しました~!
私は一生懸命に夫の姿を探していたのですが、気が付かず、
夫の方が私を見つけてくれました

夫、これまでのワースト記録ながらも
制限時間内に無事にゴールイン。

おめでとう~
そしてお疲れ様でした~。

 
20111103_060

完走記念のメダルです


完走できました!

2011年09月25日 | マラソン スポーツ
おかげさまで夫は無事にゴールインできました! 応援頂いた皆様、ありがとうございました!

携帯の電池残量があと少ししかありません。 また自宅に戻ってから(後日?)デジカメの写真を交えて、レポを書かせていただきたいと思います。

湯沢の温泉の入場券とかロープウェイの割引券とか頂いたのですが、帰りの高速の渋滞を避けたいので、何処にも寄らずに帰路につきました。(結局事故渋滞に捕まってしまいました〓)


朝です!

2011年09月25日 | マラソン スポーツ
越後湯沢は霧が出ています。 昨夜あれから夫がクルマから折りたたみ式のクレートを持ってきてクララを中に入れてやったら大人しくなりました。 賑やかだったどこかの部屋のグループも寝静まり、私たちも寝ることができました。

少々寝不足ですが、連休最終日を楽しみたいと思います♪