goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

東京マラソン2014 (観戦)レポ

2014年03月02日 | マラソン スポーツ
2月23日、日曜日の朝は、
利用するつもりでいたJR京浜東北線(横浜駅で湘南新宿ラインに乗り換え)の脱線事故のニュースで始まりました。
別のルート(みなとみらい線~渋谷経由)でもマラソン会場には行けたので、モンダイはないのですが、
(こちらのほうが、時間はかかる代わりに座って行けるというメリットもあったのですが)
初っぱなから予定変更です。。

新宿駅に着いて、たくさんの人の流れに飲み込まれながら、
都庁付近のスタート会場に向かいます。

20140223_001b


「手荷物預り」が
スタート地点への入り口になっています。
ここから先は、ランナー以外はシャットアウト。


レース用の身支度をした夫。

とても寒いです。


行ってらっしゃい~
頑張って~


スタートブロックに向かう夫を見送って、私は、応援のために移動です。

この時間帯の都庁周辺。↓ 
スタート地点に向かう選手たち、応援場所をさがす家族や仲間たち。
進むのも戻るのも大変な状況。。。


20140223_005


とにかく3万人のランナーとその数倍の観客が参加するイベントなので、
この後フィニッシュ地点までお目当てのランナーと会えず終い・・という方もたくさんおられるほどです。

これまでに何度か応援に来て、夫を見つけられず失敗した私。
今回は、スタートブロック(夫は)の脇へ出るルートを調べておきました。

目的の場所に向かうのに、あちこちの通路がランナー以外通行止めになっていたりして、遠回り。

ちょっと脇の道はこんなふうにガラ~ンとしていて、これで間違ってないのかしら?と不安になります。

20140223_006


20140223_006b


あ、コーギーちゃんですね

応援なのかな~?

 

散々歩いて、
やっと出ましたよ、ランナー達の整列しているスタートブロックです。

20140223_010


からまで各ブロックに、
予想タイム順に選手たちは並んでスタートします。
からまでの速いランクは、
先の方の道を曲がったず~っと先なので全然見えません

此処にいると、レースのスタート地点での観戦は間に合わないのですが、
行ったところで、もう大変な数のランナーがどどど~と駆け抜けてゆくので、
特定の誰かを見つけるのは、まず不可能。
なので、スタートブロックで待機中のところでエールを送る作戦なのです。

この大集団の、どこに夫が~~?

20140223_009





20140223_011

前回は、せっかくブロックに来てもこの大集団の中の夫を見つけられなかったのですが、
今回は夫がスマホを持っているのでメールで連絡。

ちゃんと見つけられました


20140223_016

シンシンと冷える中、
ランナー達は整列したまま、
ずっと待ち続けます。

ストレッチしたぐらいでは
身体は温まりません。

カイロを持たせるべきだったかしら~?

スタート前のセレモニーが始まっているようで、
前方の大型モニターに開会式の様子が映し出され、
スピーカーからスピーチが聞こえてきます。

20140223_024


やがて、合図の号砲が聞こえ、
紙吹雪?が宙を舞いました。

20140223_032


20140223_033b



いよいよ、スタート

頑張ってね~
無理しないでね~



・・・と、ここまでは、
まあまあ守備よく?推移していたのですが~

これから先は(って、まだ始まったばかりなのに)
ランナーの練習不足&応援者の準備不足で、
さえない成り行きになるのであります。



スタート会場を後にして都庁から新宿駅へ向かう途中、
私はスープストックトーキョーで休憩。

20140223_039

寒かったし、
ずっと立ち続けだったもの。
温まりながら、この後の作戦を。

夫と申し合わせた応援地点は、
いつもの京橋(22キロ付近)のみ。
以前職場の入っていたビルの前で、
何も言わなくてもここでは見つけられるという場所です。

でもうまく動けばもっと何回か会えるはず。

頼りになるのが、これ。
ランナー受付のときにいただいた折り畳み式の
「メトロでおっかけ 応援団 2014」

20140223_082




マラソンのコース、応援ポイント、最寄駅の出入り口案内、通過予想タイムetcが書かれたルートマップです。
(もっと早くから読めばいいものを、今頃になって初めてちゃんと開いてみたのでした。)

よし、まずは丸ノ内線~銀座線で新橋へ。
11キロ付近と20キロ付近の通過地点になっている西新橋の交差点を目指しました。

        

目的地に着いてみると、沿道には既にたくさんの人・人・人。
私も隙間に割り込んで、観戦です。

今年もやっぱり思い思いの扮装をしたランナーがたくさん。

20140223_041

20140223_044

20140223_045

20140223_047

  
  
肝心の夫は・・・

応援でルートマップ以上に貴重なのが、これ。

スマホで検索する「ランナーアップデート」。

20140223_080_update1

ランナーのナンバーを入力すると、
5キロごとの通過時刻とタップタイムが表示されます。


20140223_081




応援するランナーがだいたいどのあたりを走っているのか、
まだこれから来るのかもう通過した後なのか・・
が分かるのですが、

実際に通過してからデータが反映されるまで、どうしてもタイムラグが生じます。

夫の10キロ地点の通過タイムが出たので、ちょうど良いタイミングだと、カメラを構えて待ち続けます。
が・・ちっとも姿が見えない。
おかしい。これは、もう通り過ぎた.あとかもしれない。

ならば、道路の向かい側で20キロの通過を待った方がいいかも。
と、レース中の道路は横断禁止なので地下通路を通って反対側の沿道に行く。

しばらく観ているうちに気が付く。
ここが20キロだから、通過を見届けてから移動したら22キロの京橋が間に合わなくなる。。

で、新橋はあきらめて、再び地下鉄に乗って京橋に向かいました。
(あとで確認すると、タッチの差ですれ違っていたようです。)

            

京橋駅に到着。
22キロ付近と34キロ付近、ここも2回通過です。
この辺りは地理にも明るいし、毎年ここで応援しているし、気分的にも余裕でした。

が、スマホを何度も確認するのですが、
夫の「20キロ通過」どころか「15キロ通過」の表示も一向にでてきません。

あれれ?
やっぱり足が痛くなって歩いているのかしら?
まさか、棄権なんかしていないよね~。

夫がなかなか来ないので、ここでも扮装のランナー達をパチパチと。


20140223_049


20140223_050


20140223_051

20140223_053

ようやく15キロ通過

20140223_057


← たくさんの扮装ランナーの中でも
特に目を引いたのが
このボリューム感たっぷりの
キラキラの方でした。

  
写真を写したり、
目を凝らしてランナーを探したり、
スマホのアップデートも確認しなければいけないし・・
待つのもけっこう.忙しいです。

やがて
20キロ通過の表示が現れ、夫が姿を現しました。

そんなに調子が悪い様子でもありません。

途中でトイレに行っていて遅れてしまったそうで、
足は大丈夫だとのこと。

腕に巻いたスマホが重いと言って取り外し、私に預けました。

用意していたアミノバイタルのゼリー飲料を手渡すと
その場で飲み干して、そしてレースに戻っていきました。

頑張って~と見送ってから、
ハタと気が付きました。

写真を撮り忘れた~

で、大慌てでカメラを向けて写したこれが、
今回の東京マラソンで夫が走っているところが写っているたった1枚の写真です。

20140223_058c


よし、この次、折り返して戻ってきたらリベンジだ~
と沿道でカメラ片手に待ち続けたのですが、
やはり夫はなかなか姿を現しません。

仕方なく、扮装ランナーを写したりしながら待ち続けます。

20140223_062


20140223_063

20140223_064

20140223_065

20140223_066

20140223_067

それにしても、遅い。遅すぎる。
とスマホのアップデートチェックを確認した私の目に飛び込んできたのは
35キロ通過のタイム表示。

え~~っ
もう通り過ぎた~
いつの間に~~

ずっとランナーたちを観ていたつもりなのに、いつの間にか夫は通過した後だったのです。

次はフィニッシュ地点の有明です。
ここから8キロぐらいしかないのに、その間に私は地下鉄・有楽町線~ゆりかもめと乗り換えて移動しなければなりません。

駅も電車も応援の家族連れで大混雑。
間に合うかしら~?

          


ホームを間違えたり、違う出口に出てしまったりして、
係員に道を尋ねながらようやくフィニッシュ地点の展示場前に到着。

急いでいるのに人がいっぱいで思うように進めません。

20140223_071


20140223_073


20140223_074

遠回りをしてぐるぐる歩き、
ビッグサイトへの入場には、金属探知機?のゲートをくぐる手荷物検査までありました。

建物内の展示場が、走り終えたランナーを応援者が迎える「待合わせスペース」になっています。
広~~~~い待合わせスペースには、目印になるように数字のついたバルーンがいくつも掲げられているのですが、
夫と何番のバルーンなどと打ち合わせを全くしていませんでした。
それに、こともあろうに、夫のスマホを私が持ってしまっているので、互いの場所の連絡もできません。

これは、出てくるランナーの通り道に陣取って、目を凝らして探すしかないと覚悟を決めました。

ランナーアップデートでフィニッシュタイムをチェックしながら数10分待って、
やっと夫と出会えました。

お疲れ様~。
タイムは、ネットで5時間半近く。
途中トイレに3回も行ったそうで、20分以上損をしたと夫。
それをさしひいても正味5時間以上かかってしまった今回のフルマラソンでした。
救いは、ゆっくりだけれども「一度も歩かなかった」ことかもしれません。

ま、無事に完走できて、良かったです。
応援&ご心配いただいたみなさま、ありがとうございました。

もしまた夫が出場できる機会があれば、この次はもっとうまく動いて応援できると思うのですが~

↓ の先日の日記では、完走メダルのりぼんが青っぽく写っていますが、
実際は、きれいな紫色です。

20140223_078





東京マラソン 受付

2014年02月22日 | マラソン スポーツ
明日に迫った「東京マラソン2014」。
昨日、仕事の後、東京ビッグサイトへ行って、
ランナー(夫)の受付を済ませてきました。

こちらのエントランスに入れるのは、出場ランナーのみ。
ナンバーカード(ゼッケン)やタイム計測用のタグなどを受け取ります。

201402212
 
 
出場の手続きが無事に済んで・・

201402211b
 

こちらは
EXPOのほうの会場。

誰でも入れます。

中では、
大会関係のグッズやランニングウエアの販売、
レース関連の展示やトークショーなど
盛りだくさんのイベントが。

201402214



201402215




高橋尚子選手の

シューズ。

すぐ脇の床には
彼女の実際の歩幅が
描かれていました。


201402213

大会参加賞のTシャツを受け取って~。




そして、もう1枚、スポンサーのブースでも記念のTシャツを頂けるので、
受け取りに立ち寄りました。

恒例の?記念撮影。

201402217bmw1


bmw i

この新型の電気自動車が
今年の大会で先導車としてお目見えするそう。

日本人男子トップの賞品にもなっています。

手には、大きなキー。
頭に月桂冠を被せていただいて
優勝ランナー気分。
 


イベントスペースには、こんなバイクも展示されていました。
なんと6気筒、1600cc。
クルマ並みですね~。

201402217bmw2


201402216


201402218
 
あちこちのブースで、試供品を頂いたり、
記念写真を写していただいたり・・


夫は「セイコー」のコーナーで
以前から欲しかったランニング用の時計を購入。
他に、雨の日のレース用の簡易雨具と
腕に巻いて使う、ケイタイやスマホの入れものも。

今回は、珍しく、スマホを持って走るようです。
(=記録は2の次、レースを楽しみたいらしい。。)

↓ 昨日、いただいてきたグッズetc.です~。
サロンパスや、腕カバー、ホカロン、
タオル、クリアファイルいろいろ、
なぜかノンアルコールビール。

20140221


お祭り気分のランナー受付でした。

  
    

さて、いよいよ明日は本番。

今回は、たまたま、友人・知人も何人か参加されます。
以前シンガポールマラソンで一緒になったNさんとFさん。
東京マラソン初参加のときに一緒に走った同業者のYさん。
(この方々は、いずれもいただいたお年賀状で、「参加」が分かりました。)
そして、トライアスロンをされる鉄人のNさんや、同業者仲間のCさんご夫妻も。

参加ランナーがもの凄い人数なので、たぶんお目にはかかれないと思います。
何より、ペースが皆さんより遅そうなので、時間がずれてしまうことでしょう。


肝心の夫・・・ふくらはぎを痛めていて、練習不足で、ワースト記録を更新してしまいそうな状況です。
いつも、練習不足だ、体調いまいちだと、言い訳みたいなことの連続ですが、
今回は、なかでもいちばん状態がよくありません。

本人的には「完走できればそれで上出来」というくらいのレベルで、
なので今年は、途中経過の連絡がとれるようにスマホをもっての参戦というわけです。

せっかくスポンサー枠で出していただくのに、ちょっともったいないような気がしますが、
ま、無理は禁物ですね。

今日、私は水泳に行って来たのですが、往復のクルマの中から
何人ものランナーを見かけました。

けっこう年配らしい方も多く、それぞれ思い思いのスタイルで、
背中に小さなリュックを背負って走られている方もいて。

週末の行楽気分の家族連れなんかが歩いている脇を
何かの罰ゲームみたいに、もくもくと走っておられる・・
なんだかとってもいとおしい感情がわいてきました。
夫の姿も重なって・・

ついつい「せめて4時間台では走ってね」なんて注文つけたりしてしまっているのだけど、
ま、無理をせずに、途中で歩いても止まっても、無事にフィニッシュできればそれでいいのよね~という気分になりました。


新宿シティハーフマラソン

2014年01月27日 | マラソン スポーツ
1月26日(日)
国立競技場で開催された新宿シティハーフマラソンに夫が参加。
私も応援でお伴でした。


20140126_101


20140126_102

20140126_103


この国立競技場からスタートして、
代々木~千駄ヶ谷~新宿周辺を走って、
また競技場へ戻ってくるというハーフマラソン。

国立競技場は、取り壊して建替えられるため、
この大会が競技場でのラストランです。

20140126_104


1964年の東京オリンピックの聖火台です。
なんだか懐かしい感じ・・
(子供のころテレビで見た開会式の舞台がここなのだ~。)


    


この大会は結構人気が高いようで
エントリーは「抽選」だったのですが、
夫はラッキーなことに当選したのでした。
来月「東京マラソン」が控えているので(こちらは抽選に外れ、クルマの会社のスポンサー枠での出場です)
その前哨戦としても最適なレースです。

ハーフマラソンの他に10キロのレースもあり、
夫たちのランニングチームからも、抽選に当たったお仲間が出場されていました。


さて、午前9時。
ハーフマラソンのスタートです。

20140126_105


20140126_106

制限時間は2時間30分。

このところ体調がいまいちの夫。

制限時間ぎりぎりくらいになるかも~
スタート前の予想は弱気でした。

行ってらっしゃい~
頑張って


  

ランナー達がスタートして行ったあと
しばらくスタンドにいたのですが、
競技場近くがコースになっていたので、沿道へ応援に行くことに。

夫には「絵画館付近で応援する」と言ったのですが、
実際に外に出てみると、コースマップを見ても
位置関係がよくわからず・・

警備していた方に聞いても「臨時で応援に来たので自分もわからない」という返事。

絵画館とは違う場所だけれど、競技場近くをランナー達が走っていたので
そこで観戦しました。

ここは、2回通過します。
よくわからないのですが、たぶん、11キロあたりと
18キロあたりだったのかな~?

20140126_003


1周目


トップランナー達は
早くも2週目で
脇をかけていきます。


20140126_006


同じ場所で写したので
同じような写真ですが

 は2周めです。

調子は悪くないみたいです。


さてそろそろフィニッシュ地点へ.移動しなければ。

スタンドで観ようか、どうしようかと迷っていたのですが

結局、競技場の入り口付近でみることにしました。


20140126_010

続々とランナー達が戻ってきます。


やがて、夫の姿が見えました。


20140126_011b


無事にフィニッシュ!

結果は、2時間7分台で
けっこう良かったです。 
これで「東京マラソン」にもなんとか目途がついたかな~?

スタンドから見たフィニッシュ風景 ↓

20140126_014


20140126_108
 
隣接するイベント広場に
飲食店のブースがたくさん出ていたので
軽い食事を。

このあと、10キロのレースにチームの方がおふたり参加されていたので、
沿道で応援。

終了後は一緒に信濃町近くのお寿司屋さんへ

20140126_109

メンバーでない私もご一緒させていただき、
レースの話題で盛り上がり、
楽しいひとときを過ごさせていただきました。

まずは、ビッグニュース!
夫たちのランニングチームのメンバーのOさんが
ハーフマラソンの年齢別部門で
なんと5位に入賞されていたのです

国立競技場の電光掲示板に
チームの名前が燦然と映し出され
その記念すべきシーンを、
10キロに出場されたIさんがカメラに収めておられました!

そしてそのIさん・・
勘違いで、4周するべきところを3周でフィニッシュしてしまわれたようで
みんなで大爆笑でした。

走って(私は歩いて)疲れて、食べて飲んで、
帰りの電車ではふたりともほとんど寝ながら帰宅しました。

クララ、早朝からお留守番ありがとう~。

パパは頑張ったよ


20140126_015









第8回湘南国際マラソン・詳細

2013年11月04日 | マラソン スポーツ
順番が逆になりますが「大町アルプスマラソン」より先に
昨日の「湘南国際マラソン」のレポをアップいたします。

           

朝5時に起床。天候は曇り。
レース当日の定番メニュー「お餅」と「バナナ」の朝食を済ませた夫を根岸駅まで送って行きました。
帰ってからクララのお散歩に行き、自分の朝ごはん(パン・コーヒー・フルーツ・ヨーグルト)を食べ終わったら、
さ、応援に出かける時間です。

最初の目的地は、辻堂海岸。
(湘南国際のときはいつもここで応援してきました。)

バス~JR京浜東北線~東海道線~バスと乗り継いで、
辻堂海浜公園へ。

2013113_002


いつ来ても
スケールの大きい
素晴らしい公園。

ワンちゃんもたくさんいます。
(いつかクララを連れて遊びに来たい~!)

昨日はボーイスカウトの団体のイベント開催中でした。


広い公園を横切って、マラソンコースのR134号に到着。

駆け抜けてゆくランナー達の姿に出会うはずだったのが・・・誰もいない?

時計を見るとまだ9時半過ぎ・・ここは約15キロの地点なので、まだ誰も通過していないのでした。
(スタートは9時でした。)
どうも、時間計算を間違えて早く来すぎたようです。夫の通過に間に合わないと困るのでついつい早め早めに移動してしまいました。

2013113_005


待つこと数十分、
はからずも先頭集団の通過を目撃することに。

やがて、
第2集団、第3集団とやってきて、
しだいにランナー達の密度が高くなってきましたが、
まだまだこの辺はハイスピード。
かなりのレベルの選手たちで
夫が来るまでは時間があります。

待っているのもつまらないので
楽しい扮装のランナー達を見つけてパチリ。

2013113_007
 

2013113_008

 
2013113_009

2013113_010


2013113_011

2013113_012
 
 
やがて集団がだんだんと密になり、そしてまたちょっとばらけかけた頃に
ようやく夫が通過。
予定よりもやや遅れ気味です。
「余裕、余裕~」と口では言っていましたが。。。

2013113_013

さて、次は歩道橋を渡って、反対向きの沿道へ。

2013113_014
  
橋の上からは
レースの様子が良く見えます。
(が、立ち止まっての観戦は禁止。
写真撮影も本当はいけないらしい。)

大磯をスタートしたランナーたちは、この先の江の島で折り返して、再び大磯を目指します。
この辺りはだいたい22キロぐらいの地点。
夫がやってくるまでまだすこし時間があるので
海岸におりてみました。

2013113_017

江の島はかすんでいます。
曇っていますが雨は降らず、風も殆どないので、
選手たちにとっては良い条件かもしれません。

2013113_018


2013113_025
 

沿道に戻り
ふたたび観戦の列に加わります。

←こんなウエアの選手もいました。


やがて夫の姿が見えました。

2013113_026b




20131103
 
「あ~きつい~」と
弱音を吐いて通過。
かなり疲れている様子。

この時点で2時間半以上かかっているので
フィニッシュは5時間くらいかかりそう。
というより、最後までもつかしら~?


さて次はフィニッシュ会場の大磯へ移動するのですが、
ゴール後に備えて牛乳とハンバーグか何か買っておいてほしいと夫に頼まれていたので、
辻堂で買っていくことにする。
(まだ時間がたっぷりありそうだし、大磯の駅まで行くとあまりお店がないしね。)

駅に戻って海と反対側の北口へ出てみてびっくり。
とっても大きくて素敵なショッピングモールができていました。

2013113_044

「テラスモール湘南」。

コーチにスワロフスキー、ロクシタン、無印、ロフト、トモズ、KEYUCA、カルディ、
全部ある。
ユザワヤも、GAPも有隣堂も、何でも揃ってる。
スーパーも入ってる。
RHカフェやSOHOLMやら、食べる所もいっぱい~。

辻堂って、藤沢と茅ヶ崎の間で快速も停まらない駅なのに~。
この規模と充実ぶり・・羨ましいワ。
本牧と違ってやはり人口が多いからかな~。

と、脱線しつつ、
ドンクでお惣菜系のパンをあれこれ買い、牛乳はサミットストアでゲット。

20132204clara_010

ついでにクリスピー・クリーム・ドーナツでドーナツを買ってしまい、
大磯のフィニッシュ地点へと向かいました。

マラソンとは殆ど関係のない
ドーナツの写真。

スノーマンは、
クリスマスシーズン向けの
新商品だそうです。

さて大磯駅に着き、シャトルバスで会場へ。
2時までにフィニッシュ地点に着けば見逃す心配はない・・と計算して予定時間に沿道へ。
ここはゴール手前200メートルあたりですが、急な上り坂.になっています。

なかなか夫が戻ってこないので、またまた扮装ランナーの写真です。

2013113_027

2013113_028

2013113_029

2013113_031
 
 
2013113_032


ついにやって来た夫は、歩いていました~。
足が攣りそうで走れない~~~と。

待合せの場所の打ち合わせをして、夫はレースに戻り、フィニッシュへ。

お疲れ様でした~。
タイムは5時間半を超えていました。(今年のこのレースの制限時間は6時間半でした。)
泉州マラソンのときより1時間ほど遅かったということになります。

夫が言うには、レース前に減量のために食事制限をしたそれが失敗だったと思うと。
もちろん練習不足もありますが。
とにかくスタミナ切れしてしまったようです。


フィニッシュ地点の手前で待っている間に、
故障して足を引きずりながら坂道を登ってくるランナーを何人も目撃しました。
歯をくいしばりながら、あるいは涙を流しながら・・・
リタイアだけはしたくない、その一心なのでしょうね。

怪我無く故障なく、無事に完走できた、そのことだけでも良しとしましょう。

2013113_036

会場ではゲストによるいろんなトークやイベントもあったのですが、
あまり見る時間もなく、
フードコーナーにも寄らず、帰りのバス待ちの列に並びました。
(中華街のお店を予約していました。)

大磯駅や二宮駅行きのシャトルバスは1時間待ちだというので
大磯漁港までのシャトルバスに乗ることに。
列に並びながら、買ってきたパンを食べました。

2013113_037



帰りは、「萬珍樓點心舗」で二人で打ち上げ。


2013113_041

2013113_043

 
今が季節の「上海ガニ」もいただいたのですが、
小さくてあまり美味しくなかったです。

写真撮り忘れました。

料理長おすすめのメニューの中から
かぼちゃの何とかをオーダー。
わりと繊細な感じでこちらは美味しかったです。















湘南国際マラソン

2013年11月03日 | マラソン スポーツ
3連休の中日の今日は、湘南国際マラソンの日でした。

夫はフルマラソンに出場。

↓写真は、22キロあたり。

一応元気そうですが、かなりばてばて・・・
このあとさらにペースダウンして、
5時間台の記録で、なんとかフィニッシュしました。

20131103





2020年 東京オリンピック

2013年09月08日 | マラソン スポーツ
今日は朝から、テレビではこの話題でもちきり!

2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定。

どちらでもよいと思っていたのだけど、
決まってみるとやはりワクワクする

世の中みんなが喜んでいて元気になって、
景気にも良い影響が出てきそう。
高速道路なんかの整備も進むといいな。
一度くらいはどれかの競技を見に行きたいな~。


東京が選ばれた最大の理由は、
町が世界一安全だということのようです。

つい一昨日、近所の居酒屋さんでの話を思い出しました。

お店でよく出会う外国人の方。
故郷のデンマークへ帰省されていて戻られたばかりだったそうですが、
「やっぱり日本がいちばんいい。」
「帰ってきた、という感じでほっとする」と。

日本のどこがいいのかというと
なんといっても安全なことだそうです。

世界を舞台に活躍されている様子ですが
「こんな国は他にはない、
日本人は自分たちの国がどんなに素晴らしいかよくわかっていない。
もっと誇りをもっていい。」
と、しきりに言っておられました。

ふ~ん、そうなんだと思いながら聞いていたのですが、
やっぱりそうなんですね~(笑)

どうか、2020年まで、大きな地震や原発事故などおきなくて、
無事にオリンピックが開催できますように~!


ちなみに、一昨日の居酒屋さんでいただいたうちのひとつ。

20130906


あまり美しくないので
小さな写真で。

これは、サンマの骨を
サービスで揚げてくださったもの。

パリパリと骨せんべいみたいで美味しかった~。

今年お初のサンマの塩焼き。
「青刀」と呼ばれるランクのものだそうで、
脂ものっていて、とても美味しかったです。

そういえば今日は目黒で恒例のサンマ祭りが開かれたそうですね。


東京ドーム

2013年08月31日 | マラソン スポーツ
201308298


あれれ、
何だか
ガラガラのスタンド・・

と思ったら、

プレーしているのは
プロ野球チームではありません。


つい先日、夫の業界団体の公式行事で
草野球チームの皆さんが親善試合をしています。


あの、東京ドームです!!


201308297


チーム最年長ながらピッチャーを務めさせていただいている夫。
マラソンもゴルフも・・と欲張って頑張っているのはいいのですが、
さすがに寄る年波に勝てず・・
今季限りで「野球は引退」だそうです。

最後の年にドームに立てて、良かったね~!



201308293

ダグアウト前で
ウォーミングアップ。

201308295


投打に大活躍

201308294

試合の結果は・・・負けました。

ま、この日のゲームは、あくまでお楽しみイベントのようなもの。
(本番の公式戦が来週に控えています。)


あの東京ドームの、1塁側ベンチ
あの王さんや長嶋さんも座ったベンチに座ることができて
思い出の1日となりました。

201308291


写真はすべて夫のスマホから。同業者仲間に撮っていただきました。
私は、仕事で残念ながら観戦できず・・

(でも、ドームには、この秋、ポールマッカートニーのコンサートに出かけます