goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

雨の日曜日

2008年09月21日 | 地元
午前中から雨が降り出し
ほぼ一日中、降り続きました。

今日は、YC&ACでカルチャー&フードフェアがあり、
とても楽しみにしていたのですが
この雨ではね~・・・
雨天の場合は23日に延期の予定だったようですが
朝は降っていなかったので、予定通り開かれ(てしまい)ました。
う~ん、残念。。。

結局家の中でごろごろ過ごした一日。

ボビーも私たちのそばで、寝てばっかりでした。

0809213

3連休からこっち、
なんだかだとバタバタしていて、日記が更新できていませんでした。
本日、まとめてアップ。

3連休のときの写真がたくさんあるので、
それはまた近日中に、記事の補足と写真の追加をする予定です。



本牧ジャズ祭

2008年08月31日 | 地元
市民公園で恒例の「本牧ジャズ祭」が開かれました。

このところずっと雨続きだったので
お天気が心配でしたが(主催者ではなく、観客でもありませんが・笑)
今朝起きてみると、まぶしいような青空!
半信半疑でしたが、曇ってくるどころかぐんぐん気温も上昇し、
真夏のような好天が一日続きました。
(夜になってから、雨・・)

おかげでお洗濯がはかどりました!
夏休みに山荘から持って帰ってそのまま手付かずだったシーツやテーブルクロスなどの大きなリネン類も、一気に洗って乾かせました。

ジャズ祭をちょっと覗きに行こうと思っていたのですが
暑かったので、夕方日が落ちる頃に
ボビーのお散歩がてら出かけました。

Photo

紅白の幕の覆いの向こう、グラウンドの中が会場です。
手前の公園の「無料席」では、
寝そべったり、シートをひろげたり、思い思いのスタイルで演奏を楽しむ人たち。
(中の様子は見えなくても、音はまるまる聴こえます。)
我が家ももう少し早い時間から、チェア持参で来てもよかったな~。



蜂騒動

2008年06月04日 | 地元
先日ボビーの狂犬病の予防注射に行ってきたのだけど、
区役所への登録がまだだった。
(以前は全部動物病院にお願いしてたのだけど、今は病院とは違う区に住んでいるので、登録だけ自分たちで行っています。)
で、今日、ちょっと早めに家を出て、フィットネスクラブの前に寄って行くつもりだった。

バスの路線が違うので、1時間近く早く出なければならない。
さ、大急ぎ、大急ぎ・・とお洗濯&お掃除をしていると
ピンポーン~♪とチャイムの音。
んも~、忙しいときに。セールスだったら嫌だな、と思いながら受話器をとると、
女性の声で、「お宅のフェンスに蜂の巣があるんですけど、ご存知ですか?」と。
え~~っ!蜂の巣~

慌てて外へ出てみると
小学生の女の子と元気そうなママさん。
北側のフェンスに回って、「ここなんですけど」と指差されたカロライナジャスミンの垣根を見ても--
何も見えない。
「分かりますか?」と促されてかがんで覗き込むと
腰くらいの高さの葉っぱの影に、
まだ小さな蜂の巣が、確かにありました!
そして、かなり大きな蜂が一匹、傍にいます。
え?スズメバチかしら~?

「子供が毎日ここを通るので。
この前見たときよりも大きくなってるようです。」と。
そして「今のうちなら退治しやすいんじゃないですか?」と。

本当に!
大人の目では、絶対に目に入らない所!
小さいうちに判って、良かった~!
ここは子供たちの通学路になってるし、万一うかつに突っついたら大変。
それに知らないで、ハサミでバシバシ剪定してたら、襲われる可能性もあったのだ。
(実は、ジャスミンのツルがかなり伸びてきて邪魔だったので、フェンスの内側だけ通り抜けしやすいように先週切ったばかりで、外の道路側も急がねばと思っていた矢先でした。)
よくぞ、見つけて、教えてくれました!
ありがとうございます~!

ゴキブリ退治のスプレーが効くみたいですよとアドバイスを残して去って行かれたのだけど、
立ち去りながらその女の子が振り向いて「バイバイ~」と手を振ってくれたのに、びっくり&ちょっと嬉しくなりました。

さて、何とかしなくっちゃ、だわ。
とりあえずプールの帰りにゴキブリジェット(?)か何か買ってこよう、そうだ、ボビーが飛び出すとややこしいから玄関に入る前に退治してしまおうと、蜂の巣収納用にポリ袋を持って、家を出る。

吉浜橋でバスを降り、福祉保健センターの「生活衛生課」へ。
注射の証明書etcを見せ、ボビーの登録手続きをしながら、ふと壁を見ると
「ハチ・ねずみ」の文字が目に入ってきました。
これは、なんという偶然(←衛生課なので、当然か・・)
「ハチの相談もできるのですか?」と尋ねると
待ってましたとばかり、担当者が現れ、
お昼休み中にもかかわらず、実に丁寧に詳しくいろいろ教えてくださる。
全部書くと長くなるので省略しますが、要は
「夜または雨の日に、蜂の巣めがけて殺虫剤を噴射する。」
「強力でなくてもキンチョールで充分。2~3秒、せいぜい5秒でOK。」
「噴射したらすぐにその場を離れ、翌日に観にいき、いなくなっていたら成功」
「懐中電灯を使う場合は、目の前ではなく脇から照らすように」
「びっくりするほど簡単ですよ。」
ということでした。

夜か・・。
なら夫の帰りを待ってからだわ、ととりあえず事の成り行きを夫にメールしておく。
今日か明日どちらかに決行しなくては。

そして夕方。
水泳に寄るのをやめて夫が早めに戻ってきました。

「もっと暗くなってからのほうがよくない?」
「もう大丈夫だろう」と、夕暮れの中、蜂の巣退治を決行。
懐中電灯で照らしてみると、昼間見たのと同じ、あの大きなハチが一匹だけ巣の前にいました。
ハチの意外な大きさに夫もびっくりした様子でしたが
ひるまず、キンチョールを噴射。
ほどなくどこかでバタバタと羽の音が。
見ると地面にあのハチが落ちて、動けなくなっている。
よし、これで安心。
明日以降もう一度確認して、からっぽになっていたら巣を処分しましょう。

衛生課でいただいてきたパンフレットを見ると、
あのハチは、巣作りを始めたばかりのスズメバチの女王蜂だったようです。

これから庭仕事をするときには、充分気をつけなくっちゃ~。













佐藤しのぶソプラノリサイタル

2008年05月25日 | 地元
に行ってきました(^_^)

日曜日の午後。
場所はみなとみらいホール。
プログラムは、ポピュラーな親しみやすい曲が中心。

--というわけで、気軽に楽しめそうだし、ついでにショッピングも、という計画。

佐藤美枝子さんに佐藤康子さん、オペラ歌手には佐藤姓が多いのですね。
かの有名なしのぶさんのライブを聴くのは初めてでしたが、
とても良かったです。

第1部は、メンデルスゾーンの「歌の翼に」など、旋律の美しい親しみのあるアリア。
それぞれにしのぶさんの解説が付き、曲の背景なども良くわかって、楽しめました。

佐藤しのぶさんは、大柄で華やかさがあり、貫禄もあり、大輪の花のようなあでやかな印象を受けました
どちらかといえば小柄な可愛らしい感じの美枝子さんとは、また違う雰囲気ですね。

第2部は、オペラ「蝶々夫人」のアリアでしたが、ただ歌だけではなく、テープのナレーションが使われていたりして、ストーリーに沿って歌われる構成になっていました。
これが--とても素晴らしかったです。
途中から涙があふれてきて、最後の「かわいい坊や」で、死を決意した蝶々夫人が、愛する息子に「遊んでおいで」と送り出して別れを告げる場面では、ハンカチが必要に・・
ふと見ると、傍らの夫も鼻をぐずぐずさせています。(寝てしまったら起こしてくれ、なんて言ってたのは誰?)

アンコールの2曲が終わっても、なかなか涙が乾かず、
うつむき加減でロビーへ出ると--

「やあ~!」と声をかけられて、
「あ、こんにちは」と返事をする夫。

見るとジャケット姿の男性が。
ど、どなた? 仕事関係の方?

夫に聞くと、なんと、市民公園でときどき出会う、お散歩仲間のお父さんだということでした
(私は、たぶん出会った事がありません。柴犬を連れてらっしゃるそうです。)
たぶんお家もご近所なのでしょう。
泣いた後の変な顔をしてたので、ちょっと恥ずかしかったです~~。

このところ仕事の忙しさがピークなのですが(夫は水泳やらバイクやらでも忙しい・笑)、
しばし美しいドラマチックなアリアで、別世界へトリップができました。





夜桜

2008年04月02日 | 地元
今日は三渓園の夜桜を見に行きました。

20080402


すぐそばにあるのに、なかなか行かない三渓園。
中に入るのは、久しぶり。
夜に行くのは、数年前のお月見以来--。


(気が付くと、4連続の桜ネタです・・^_^;
今年は、天候のせいでしょう、例年にも増して桜が綺麗な気がします。)

200804021

実は前の晩何気なく見ていたテレビで、三渓園からの生中継をやっていて、
桜の下で藤あやこさんが歌っていました。
ああ、やっぱり、これは一度は行っておかなくっちゃ、と思った次第です。

200804023

ライトアップされた三重の塔がとても綺麗でした。

桜も美しかったのですが、
印象としては、昼間に見たほうがもっと良かった--かな。


花より団子・・というわけで、
20080402_2

夜桜見物の後は、お気に入りのジャンデハックルへ。
今夜はワインにしました。
サラダも、マグロとアボカドの何とかも、ゴルゴンゾーラのグラタンも串揚げも、どれも美味しく、
流れている音楽(有線のアダルトコンテンポラリーかな?)も良い感じだし、
いつもながらとても心地よい時間でした。


2008年03月28日 | 地元
今朝は、小雨がパラつくあいにくの空模様。
出勤途中のクルマの中からケイタイで写した「本牧桜道」の桜です。

20080328

数日前から蕾が膨らんで来たな~と思っていたら、
一気に満開になりました!
明日あさっての週末は、ちょうど見頃!
お天気も回復しそうだし、どこかへお花見に行かなくては~!
--って、結局、本牧通りか山頂公園になりそうですが。

いや、ちょっと待って。
明日は、出勤かな~~





久々の平日のお休み

2008年03月19日 | 地元
20080319

今朝は夫が行事参加のために早く家を出たので、
私がボビーの散歩に行きました。

朝の散歩は、私はすごく久しぶり。
そしてこれまた久しぶりに、市民公園へ。
(冬の間は、公園は夜暗くて怖いので、私が行くときはいつも町内周遊コースでした--。)

トンボ池の手前を歩いていると・・
ホーホケキョ♪と、ウグイスの鳴き声が!
あ・・もう鳴いてるんだ。
もっと前から鳴いていたのかな~?

お昼からはフィットネスクラブへ。
自宅からバス停まで歩いている途中
町内のあちこちのお宅で、白木蓮やユキヤナギ、ミモザなどが綺麗に咲いているのに気が付きました。
このところずっと仕事でばたばたしていて、近所のそんな景色の変化もあまり目に入っていなかったようです・・・。
そういえば桜道の桜も、枝々が全体的にもちっと重そうになって来た・・蕾が膨らんできているのですね~!

クラブでは、
4月からプログラムがかなり変わって、中には無くなってしまうクラスもあるらしいと話題が出ていました。
水曜日の「脂肪バイバイ」は、これまで通り。
曜日も時間帯もいまのままだそうです。
良かった~!

天気予報の通り、クラブを出た頃には、すでにかなりの雨。
行きがけに撮ればよかったなと思いながら
雨の中で写しました。↓
20080319








本牧は--

2008年02月06日 | 地元
陸の孤島、なんて言われる事もある。
バスが走り、クルマで移動出来る普段はあまりピンとこないのだけど、
先日のように、大雪で道路がマヒ状態になると、あらためて実感する。
(月曜日、我が家は出勤するのに、元町・中華街の駅まで、1時間以上かかってたどり着きました。。)

それなりの人口はあるし、最近はマンションも増えた。ショッピングセンターもある。
有名な観光スポットもある。
なのに、公共の交通機関はバスだけで、電車の「駅」が無い。
あるにはあるが、それもJRの駅3つに新しく開通した地下鉄もあるが、
どこも歩いていける距離ではない。

それだからこそ、この独特の雰囲気(があると私は思っているのだけど)が、ずっと保たれているのかも知れない。
横浜の中心地にとても近いのに、緑が多く空気さえちょっと違う。
あえて言えば、スコーンとした開放感があって、リゾートっぽい感じかな?

多少交通の便は悪くても、それを補って余る魅力が本牧にはあると思っている。
しかも、クルマだと、高速のインターがとっても近いし。

でも、歳をとって自分で運転できなくなったら、
やっぱりちょっと不便かな~。
地下鉄の延伸計画、実現すればいいな~。
(いなみさん、がんばってください~!)



久々にホームズへ

2007年12月02日 | 地元
久々に、新山下のホームズに行って来ました。

20071202

目的は、クリスマスのイルミネーションを買うこと。

ここはペット専用カートで犬も店内に入れるので、いつものようにボビーも一緒です。

駐車場も店内も、かなりの混雑。
売り場のレイアウトが以前とは変わったな~と思っていたら、
1階の一角にスーパーができていました!

そういえば、前に来たとき改装中で、スーパーがオープン予定と書かれていましたっけ・・。
新聞をとっていないのでチラシが見れず、著しくこういった情報に遅れをとっている我が家。

何と、新しくできたスーパーは、本牧にもあるお気に入りのスーパー「OKストア」でした~!
もう半年も前に開店していたとのこと。ヒエ~^_^;

20071202ok

さっそく見学がてらお買い物に。
(OKの中は犬は入れないので、夫とボビーを外のフードコートに置いて私だけ。)

入り口のカートは、100円を入れないと使えない仕組み。
以前イタリアでスーパーに行ったとき、やはり同じシステムでしたっけ。
買い物の後、元に戻すとその100円も戻ってくるのですが、前のカートのキーを差し込むと言う方法がわからなくてマゴマゴしてしまいました。

さて、店内ですが、これが、びっくりの広さ!
中軽のツルヤと同じくらいの広さかな。
そして、たくさんある商品が、OKのあの値段!
これはもう感激です。(世間の皆さまより半年遅れで~)

本牧のOKは、とにかく店内が狭いし、物によっては品切れのこともあるのだけど、こっちは本当にゆったりお買い物ができそうです。
また今度夫と一緒にゆっくり来なくては~!

本日の目的のXマスのイルミネーションですが、
2階からつるすナイアガラタイプを買ってみました。
飾り付けは、来週末になる予定です。

↓今日のランチは、ホームズの外のテラス席でした。

20071202_3





防災訓練

2007年12月01日 | 地元
11/25の日記です。

3連休最後の日は、町内の防災訓練がありました。
今年は町内会の班長にあたっているので、しぶしぶ出席。

子ども会にも縁が無いし、普段は仕事で不在だし、週末も北軽に行ってたりでやはり不在。
この町は大好きなのだけど、根を下ろしているとは言いがたい我が家なのです。

会場(近くの広場)に到着してみると、なぜか奥様方が「炊き出し」の準備中。
え?何も聞いてないから何もしなくていいのよね?
まわりは知らない方ばかり。。。

早くも帰りたい心境になっていたところへ
大きな消防車と起振車がやってきました。

20071125

実際に訓練が始まると、
せっかくの機会なので、すべての「種目」に手を挙げて参加!
消火器の使い方や、手近にある毛布や衣類を使っての担架の作り方。
三角巾の使い方。
↓は、AEDの使い方を教わっている夫です。
20071125_2

AEDは、人工呼吸と併用する場合が多いので、
心肺蘇生術も実地訓練。
教習所では私は15回心臓マッサージをして2回息を吹き込むと習ったような気がするのですが、
今日は30回ごとに2回、と言う説明。
あれ?と思っていると、同じ疑問を抱いた方がいらして質問をされた。
それに対する返事が、ちょっと離れていて声が小さかったのだけど「毎年変わるんです。」と聞こえました。
へっ!そうなのか~?

起振車にも乗って、マグニチュード7の揺れを体験。

20071125_3

終了後は「婦人部」の方々の炊き出しのおにぎりと豚汁とお茶を頂いてきました。

おにぎりは・・・塩加減がまばらで、美味しいとは言い難かったのですが、
ま、炊き出しって、こんなのでいいのですよね。

(いざというときは、私でも手伝えそう、と安心したりして・・・。)

知らなかった事や役立ちそうな事をいろいろ教わる事ができ、
参加してみてよかったな~と思いました。