goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

灯油

2015年06月19日 | 軽井沢&北軽井沢

雨は強くなったり弱くなったりしながら、やむことなく降り続いています。
ゴルフの夫や仲間の皆さん、大変でしょうね~。

いちどカッコウの鳴き声が聞こえていました~♪

今日は東京や横浜でも気温が20度くらいにしか上がっていないそうですが、
北軽井沢は、本当に寒くて、暖房、ずっと点けっぱなしです。
(屋外用の温度計が、壊れたあと新しいのを買っていないので何度くらいかわかりません・・^^;)

暖房用の灯油の残量が4分の1くらいに減っていたので、急遽、追加していただくことに。

管理会社さんに連絡して手配をお願いしたら、燃料屋さんのタンク車がやってきました。
いつもは不在の間に管理会社さんが点検して減っていれば追加の手配をしてくださっているので、
今回初めて実際の給油シーンに立ち会いました。
秋口まで必要ないだろうと、我が家は(おそらく管理会社さんも)思っていたのですけどね。

 

ウチの山荘の灯油タンクは、道路側から反対側、ぐるっと回った東側の壁面にあります。
けっこう離れてるしどうするのかな、と思っていたら、
長~~~~~い(100メートルくらいはあるかな?)ホースみたいなのを裏側まで伸ばして作業をしていました。

         

本日の給油量、150リットル。 
さ、これでひと安心。
滞在中気にすることなく暖房を使えます~。

 

 


新緑の中で

2015年05月26日 | 軽井沢&北軽井沢

山荘の庭から見上げた空~♪

濃淡さまざまな緑の葉っぱの間から、初夏の陽射しが降り注ぎます。

こんな中、クララと一緒のお散歩も楽しかった・・と書きたいところですが~~

なぜか外に出てもすぐに帰りたいというクララ。朝夕のお散歩はあっという間に終了。


一度だけ、ちょっと離れた別荘地の奥の知らないところまで皆で一緒に「探検」に出かけました。

なんだか熊でも出てきそうな雰囲気・・

↓ 今回の唯一のお散歩写真


来月、こちらで恒例の「北軽井沢マラソン」が開催されます。(夫はエントリー済み。)
沿道には、早くも交通規制の案内看板が設置されていました。

              

今回の滞在は「高地トレーニング」のいい機会でもあるしと思っていたのですが、
夫は、ランニングよりもお昼寝に集中~。
(ここしばらく横浜の自宅では、けっこう走ってます。)

そんなこんなで、1泊2日の滞在は終了。

今回の目的というか目標というかのひとつに「カッコウの声を聞きたい」というのがあったのですが、
これは残念ながらかないませんでした。
GWくらいから鳴き始めている年もあるのですが、今年は遅いのかな~?

              

さ、お掃除して支度して帰りましょう。

↓ 最近買ったランドリーバッグ。
 写真ではよくわかりませんが、白地に紺の細かいストライプ柄♪
 タオルやシーツなんかもいっぱい入るので、山荘への行き来に重宝です。 




庭仕事

2015年05月26日 | 軽井沢&北軽井沢

前回(GW)山荘に来てから、ちょうど2週間。
その間に、周囲の緑がびっくりするくらい豊かになっていました。

               

 

お庭の草も伸びてきて・・・ (+_+)

雑草に混じって、名前の分からないお花も咲いています。

お花というより、これも、雑草の一種かも?

               

今回、仕事の合間を縫って北軽にやってきた目的は、身心のリフレッシュがメインですが、
その他にもいくつかやっておきたいことがありました。

そのひとつが、タラの木の植込み。
ご近所のNANAさんから頂いてプランターごとそのまま置いてきたタラの木を、場所を決めて、地面に植えたかったのです。
ついでに、周りに増えるように、根をカットしたのを付近に埋めることにしました。 

クララは作業を見学中。 

               

 来春、タラの芽がいっぱい採れるといいね~!

 

 

 


宮崎マンゴー

2015年05月24日 | 軽井沢&北軽井沢

山荘での本日のランチは、

こちらにストックしてあったレトルトカレーと冷凍のおうどんを使って「カレーうどん」(^^;

なので、デザートはちょっと豪華に、

昨日ツルヤで買ってきた宮崎マンゴー♪

 

                                                                                                                                                                         

ちょうど食べ頃で 美味しかった~!

 

 

  


泳いだり...

2015年05月23日 | 軽井沢&北軽井沢


山荘の近くのホテルのプールで泳いで、温泉に入って来ました。
プールは変形だけど、長いところは25メートルあります(と思います)。
空いていて、しばらくの間は夫と貸切りで泳いでました。

 

 

夕食は、近くの和食屋さんへ。

来月のゴルフコンペの打ち合わせを少し。

あとは、ご主人の趣味の俳句のお話を伺ったりしながら、お魚などを頂いて来ました。

最後に頂いたバッテラです。 ↓

 

 

 

 

おっと 失敗~!

 パジャマを持って来るのを忘れてしまった。。。

 

ジャージの上下を こっちに置いてあったので、それで寝ることにします(^^;                                                                               

 


2週間ぶりの軽井沢

2015年05月23日 | 軽井沢&北軽井沢

 

軽井沢~北軽井沢は、いまが一年の中でもいちばん美しい季節。

仕事がハードな今月、ひと山越えたところで、心身のリセットも兼ねて、一泊二日のスケジュールで山荘にやって来ました。

ランチは、久々に「ogosso」で。

夫は、カツ丼

 

私は、親子丼。

 

あれれ? 写真が逆になってしまったーーー

 

スマホ&タブレットからのモブログ投稿、いまいち思う通りに表示ができません。。。 

がっつり頂いたあと 、

山荘へ上がって来ました。

新緑の木漏れ日のドライブ、とっても気持ちが良かったです(^^)

 


みどりの日

2015年05月11日 | 軽井沢&北軽井沢

 5月4日、GWの真ん中のこの日は、大賀ホールのコンサートに行く日
お天気の方は、連休中、この日だけ曇りやら傘マークが出ていました。

コンサートは午後3時半開演なのですが、連休中の軽井沢の道路や駐車場の混雑は相当なものなので、
午前中に山荘を出発。
早めに駐車場を確保して、ランチついでに旧軽散策を楽しむ作戦。

いつも渋滞にはまってしまうR146は避けて、有料道路のほうを選択しました。
浅間山を見ながらスムーズで快適なドライブ。
           

この後も白糸ハイウェイ~旧軽井沢の裏道を抜けて、
大賀ホールの前の矢ケ崎公園の駐車場へ。

~とここまでは、渋滞をかわしてスイスイと計画通りだったのですが~。

駐車場は早くも入場待ちの列ができていて、これが全然と言っていいほど進まない・・

二つある入り口のうちの比較的早く入れる可能性が高い、バイパス沿いのほうに並んだのですが、
とにかく動きません。

ま、待つのは覚悟の上。
お昼前だから、ちょうど満車になったばかりでクルマを動かす人が少ない時間帯なのよね。
ウチは、どんなに待っても今ここに停めないと、開演直前に来ても絶対に停められないし、クララと遊ぶにも待たせておくにもここが最適なの~

最悪3時までに動けばいいのだもの・・なんて言いながら待ち続けました。
↓ 後部座席のクララもふて寝~。

         

ようやく出てくるクルマがあって、電光掲示板のマークが  から  へと変わりました。
ところが、バーが上がらない・・
その後も2台目、3台目・・と出庫するクルマがあるのに、バーが上がらないので入場できず、列が前へ進みません。

これはおかしい・・と並んでいるクルマから人が何人か降りてきて、様子を確認に行く。
夫も様子を見に行きました。

どうも、あまりに長時間クルマが動かなかったので、機械のセンサーが順番待ちのクルマを認識できなくなっているらしい・・
先頭のクルマから順にバックしてもう一度入りなおすことになりました。
そしたら掲示板のマークが反応して、1台、やがて次の1台・・と動き始めました。

↓ ようやく先頭までやって来ました。
 もとは6台目に並んでいて、ここまで来るのに1時間半~

        

 

やっとクルマを停めることができて、矢ケ崎公園の方へ向かいます。
大賀ホール沿いのこの小路は、クルマも入れないし、お散歩にはうってつけ。

ホールの周辺は、桜をはじめいろんなお花がきれいです。

そのまま旧軽のメインストリートに出ました。

本当ならもっとゆっくりロータリーあたりまでお散歩できるはずだったのが、駐車場待ちで時間をとられて余裕がなくなりました。

どこかでお昼を食べなくては~。

ちょうどテラス席のあるお店が目に留まったので、聞いてみるとペットOKとのこと。
ここでランチにしましょう 

夫はハヤシライス、私は野菜たっぷりのタコライスにしました。(セットの飲みもの付き) 

          

↓ お店にやって来たトライのコーギーちゃん。

                

食後は、付近をぶらぶらと~。

久々の旧軽です。
時折小雨がパラパラと降るものの、傘は要らない程度。

      

しばらく来ないうちに新しいお店がいろいろできていました。
テラス席などでワンコOKのお店もずいぶん増えましたね~

          

 

そろそろ公園に戻らなくっちゃね。

大きな八重桜の前で ↓ 

 矢ケ崎公園を抜けて駐車場の方へ移動です。

↓ 池は、鳥の姿が少なかったような・・・

        

大賀ホールの脇を歩いてゆくと、こんなプレートに気が付きました。

ホールができたときに故・大賀典雄さんと今日の公演の指揮者でもあるチョン・ミョンフンの手で植樹をされた記念樹なのだそうです。(スミマセン、肝心の木の上の方の写真がありません。きれいな枝垂れ桜でした。)

 

ホールの向かいの駐車場に戻り、靴を履き替え、ジャケットをはおり、
さ、そろそろ開場の時間です。

クララ、しばらくここで待っててね~。

 

          

軽井沢大賀ホールは、今年で開館10周年。
その記念のイベントの春の音楽祭の中でも、特に今日の公演は人気が高く、チケットも発売早々に完売していました。

        

ホールのロビーには、この10年間を振り返るさまざまなコンサートや催しの年表のようなものが展示されていました。

我が家が聴いたコンサートもたくさん~。いったい何回くらい来たでしょうか~?
N響や東京フィルを佐渡裕や、広上淳一、ダニエル・ハーディング・・といった指揮者の指揮で。
イ・ムジチ合奏団の「四季」 、平原綾香の熱唱、ヘンデルの「メサイヤ」、お能の公演にも数回行きました。
他にも、佐藤美枝子のソプラノや庄司紗矢香のバイオリン、クリスチャン・ツィメルマンのピアノ etc.etc.~

こじんまりとステージと客席が近く、音響も素晴らしいこのホールのおかげで、我が家が音楽に触れる機会が増えているのは間違いありません。

そして、今日のプログラムは、チョン・ミョンフン指揮の東京フィル。
モーツアルトのピアノ協奏曲第23番とベートーヴェンの交響曲第7番。
協奏曲23番は、チョン・ミョンフンのピアノです。



さ、いよいよ始まります。

客席が暗くなって、そこに登場したのは、チョン・ミョンフンひとり。
大賀ホールの10周年へのお祝いの言葉や故・大賀さんへの感謝の気持ちを英語で述べた後に、
ピアノで「キラキラ星変奏曲」を演奏。
弾き終わった後、なんとなく左手を気にされていたように見えました。

続いて、モーツアルトのピアノ協奏曲第23番。
第1楽章が始まって、まず感じたのは、東京フィルの演奏の素晴らしさ。これまでに何度も聴いたのですが、こんなに良いと思ったのは初めてでした。

ところが、しばらくして、突如、演奏が中断。
チョン・ミョンフンがちらっと客席を振り向いて「sorry」とひとこと謝罪をし、すぐに少し戻って演奏が続けられました。
(時間にすると、ほんの5~6秒のことだったかもしれませんが、こんなシーンに本番で遭遇したのは初めてだったので、ちょっとびっくりしました。チョン・ミョンフンご本人のピアノが原因だったようです。)
その後も、素晴らしい演奏が続き、この上なく美しい第2楽章をうっとりしながら聴き、第3楽章は、とっても素晴らしく、ぐんぐん引き込まれました。

演奏後、チョンミョンフンは、客席に向かって、お詫びのようなことを、ちょっとジョークも交えて述べておられました。(←英語だったので意味がよくわかりませんでした。)

ここで、アンコール曲を演奏。
シューマンの「アラベスク」。

さらにもう1曲。
有名な「エリーゼのために」。
夫は、この演奏を良かったと言っていましたが、ご本人もこの曲の演奏には(後日知ったところでは)満足されていたそうです。


休憩をはさんで、いよいよ第2部。ベートーヴェンの第7番です。

これは、文句なく素晴らしかったです
チョン・ミョンフンは東京フィルの名誉指揮者でもあり、さすがに息がぴったり。
第2楽章では、弦楽器の音色に魅了されました

ちょっとしたハプニングはあったものの、誰もそんなことは気にしていない、全体としては素晴らしい感動的な公演だったと思います。
終演後は拍手が鳴りやみませんでした~。

終わったのは、5時半ごろ。
外へ出てみるとまだ明るいのでびっくりしました。

クララは、普通に穏やかな表情で迎えてくれました。
お昼寝していたような雰囲気です。

さて、この後は、夕食です。
お気に入りの「ボンヴィボン」を予約していました。

道路(18号線)は、やはり混んでいて、なかなか進みません。

でも、中央分離帯に、こんな可愛いオブジェが並んでいて、↓
目を楽しませてくれました。

 

                  

      

 

ほぼ予定通りの時間にボンヴィボンに到着。
クララは、再びクルマで待機です。

GWまっただ中とあって、お店は満席。
そんな中スタッフの方々は、テーブルごとの様々なオーダーに、きびきびとていねいに対応されていました。

久しぶりにいただく梅田シェフさんのお料理は、やはり素材も吟味され、とても素敵でした~
美味しいねと何度も夫と話しながらいただきました。

↓ アミューズ
 

↓ 前菜1
  

↓ 前菜2

↓ お魚料理
 産地直送の新鮮なシーフードに季節の山菜が添えられていました。

↓ 肉料理
 イベリコ豚のロースト マスタードソース

↓ デザートの前のデザート
  

↓ こちらがメインのデザート
 イタリアの冷たいケーキ、ズコット

 ↓ コーヒーと一緒に小菓子
 桜のラングドシャと何かのリキュールのマシュマロ

ひと品ひと品、どれも繊細で、いろんな素材の取り合わせも楽しく、
とても美味しくいただきました~
ごちそうさまでした~

素晴らしいクラシック音楽をライブで聴いて、とびきり美味しいディナーをいただいて、
GWの北軽滞在最後の日は、とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。
夫に感謝です~

クルマでお利口に連続のお留守番をしてくれたクララもありがとう~。
温泉の予定はとりやめて、早く山荘に帰ろうね。


遅い春

2015年05月03日 | 軽井沢&北軽井沢

山荘付近を移動中にクルマの中から撮った写真。

この辺りは桜も先ごろようやく満開になったばかり。
山々にはまだ雪が残っています。

↓ 浅間山。

     

とっても穏やかな優しい風景の中に、春の生命力も感じられます。

 畑では、キャベツの植え付けが始まりました。

↓ は、昨日の夕方にスマホで写した写真。
 温泉の帰り道の農道脇の景色です。 


小鳥を観察

2015年05月03日 | 軽井沢&北軽井沢

山荘にやってきた小鳥。
(シジュウカラだと思います。)

エサ台のひまわりの種はそっちのけで、クルマのフェンダーミラーに興味津々・・。

突っついたり、羽ばたきしてみたり・・・

                    

山荘の天窓のガラスの前でもパタパタしていました。

自分の姿が映るのが面白いのかしら~?


山荘に来ています。

2015年05月02日 | 軽井沢&北軽井沢

昨日の真夜中に山荘に着きました。
昼間はこちらでも初夏の陽気だったそうですが、来る途中の国道の温度計は、4℃。
管理人さんにストーブを点けていただいていて正解。
電気毛布も使ってやすみました。

今朝は、素晴らしい青空。
暖かくていい気持ちです。

まずは、ベランダのテーブルとイスの汚れを拭いて、
溜まっていた落ち葉を掃きだします。 

小鳥の声があちこちから聞こえてきます。
GWにこちらにきても、雨が続いたり、肌寒かったりすることが多いのですが、
今年は好天続きなんですね。

朝食は、もちろんベランダで~

 

昨夜、着いて小屋にはいってみると、カレンダーは1月.2月のままでした・・
3月.4月のページも一応見て、

 

 はい、もう5月が始まってます。

 

今年は、暖かいせいか、お花の咲くのも早いようです。

↓ 庭のシャクナゲ。
  例年は帰った後に咲いていました。

↓ こちらはまだ蕾ですが、滞在中に咲きそうです。

庭のれんぎょうと白木蓮です。

5日までこちらに居ます。